最新更新日:2024/06/24
本日:count up50
昨日:85
総数:718376

11月5日 わかあゆ 秋・芋ほりをしたよ。

 待ちに待った芋ほりの日が来ました。

 「大きいのがあるかな?」とワクワクしながら一生けんめいほりました。

 それぞれが掘り当てることができて、大喜びでした。

 家で今日のことをお話ししてくれるとよいなぁと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 1年 大きな画用紙に

画像1 画像1
 先週に引き続き、お話の絵に取り組んでいます。描きたいものを画用紙いっぱいに描くことに気をつけて描いています。「大きいね」「うまい!」など、よいところをお互いに伝えあいながら描くことを楽しんでいました。

11月5日 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん・牛乳・だいこんと牛肉の煮物・さわらの香味揚げ でした。

 だいこんは、食べる部分によって味が違います。葉の近くは、辛味が少なく、かためなので、サラダやいため物に向いています。真ん中部分は、柔らかく、味がしみこみやすいため、煮物に適しています。根の先に近い部分は、辛味が強いので、薬味に使うだいこんおろしにするといいですね。家庭で使う場合、こうやって料理や目的に合わせて使いわけることもできます。
 給食は1本ごと、50kgのだいこんを使いました。給食の大きな釜で煮込んだので、しっかりと味の染みたおいしい煮物でした。


画像1 画像1

11月5日 4年生ギコギコクリエーター

 図工の作業の様子です。久しぶりにのこぎりを使いました。ベニヤ板を思うままに切っています。どうすると、楽に早く切れるのか試しながら切っています。なかなか思うようにいかないのですが、みんな黙々と作業しています。「やっと切れた」と嬉しそうに、先生に見せに来る子どもたちの表情は、生き生きとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 6年 運動会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、授業の余った時間を利用して、今年の学年別運動会の映像を見ました。4年生が元気いっぱいに踊っている様子を見て、嬉しそうな6年生達でした。これから他の学年の演技も見ていきたいと思います。

11月5日 3年 Let's English!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の時間には、元気いっぱいに唱えながら英単語を覚えています。ヴィヴィアン先生との楽しい時間です。

11月5日 2年 いもほり3

 収穫した芋は、丁寧に土を落とし、根をとりました。家に持ち帰る日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 2年 いもほり2

 掘り起こして収穫できた児童は、とてもうれしそうな表情を浮かべていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 6年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳の授業で、「六年生の責任」について考えました。その話し合いでは、自分たち六年生がいなくなった後も、残された人たちで出来るようにしていくために、自分たちが色々なことを教えていくことが本当の責任なのではないかという意見にまとまりました。六年生になって、半年が過ぎましたが、すっかりたくましくなりました!!これからも最高学年として、木東小を支えていってくださいね!

11月4日 2年 九九練習カード

 算数の授業では、九九を覚えています。1組では8の段を学習し、先生の前で言えるかどうかを確認しています。家でもどんどん練習して、はやく覚えられるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日 任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
 放送朝礼の中で任命式が行われました。児童会役員をはじめ、各委員会委員長の名前が呼ばれました。その後の校長先生からの話では、「任命された代表の人だけでは学校はよくなりません。みんなの協力があってこそ、東小学校がよくなるのです。」といったことを話してもらいました。東っ子みんなで学校をどんどんよくしていきましょう。

第2回 木曽川東小学校 学校運営協議会の報告と第3回案内について

第2回学校運営協議会の報告】
1 開催日時 令和2年11月1日(日曜日)
2 場所 15:00〜 本校 校長室
3 公開
4 出席者7名
5 協議事項
○学校行事について
校長が報告し、ご意見を頂きました。
○学校アンケートについて
教頭が説明し、承認されました。
○その他
 ・ZOOMの活用や今年度残りの学校行事等について話し、ご意見を頂きました。

【第3回学校運営協議会の案内】
1 開催日時 令和3年2月6日(土曜日)
2 場所 14:00〜 本校校長室
3 公開(個人情報がある議題については非公開とします)
4 傍聴人定員2名【密集を防ぐため】(傍聴を希望する場合は、令和3年1月29日までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は抽選とします)
5 議題
○学校評価アンケート結果について
○令和3年度学校運営協議会組織について
○その他
6 問い合わせ先 本校教頭

11月1日 6年 小学校生活最後の運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学年別運動会がありました。今まで経験していた運動会とは違い、密を避けた運動会となり、いつもとは雰囲気が異なる運動会でした。その中でも、子どもたちはそれぞれ、一生懸命に取り組んできた練習の成果を発揮して、素晴らしい演技をすることができました。演技が終わった後の子どもたちの充実した表情から、やり切ったという気持ちが伝わってきました。今回の行事を通して感じたことを、これからの人生に生かしていってほしいと思います。

11月1日 6年 学年別運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は小学校生活最後の運動会。
徒競走では、一人一人が全力を出して走り、フラッグや個人技では、力強さと団結力を表す表現ができました。
今年度は、例年とは違い、学年別という形にはなりましたが、学年で運動会の表現に向けて団結しながら頑張ることができたと思います。
また、その後に食べたお弁当は最高においしく、にこにこ笑顔が教室にあふれました。
保護者の皆様も、暖かいご声援をありがとうございました。

11月1日 4年生 学年別運動会 ダンス

ダンスでは、実行委員を中心に練習してきました。放課も一生懸命練習してきた子どもたち!クラスごとのダンスもそれぞれの良さがあり、かっこいいダンスに仕上がりました。
自信をもって笑顔でクールに踊る子どもたちは頼もしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 4年生 学年別運動会 徒競走

4年生から始まった学年別運動会も無事終わりました!約2か月間、練習を本当によく頑張りましたね!コロナによる休校から始まった1学期でしたが、半年経ち、みんなの成長がたくさん感じられる日になったと思います!ゆっくり休んで、水曜日からまたみんなで力を合わせて頑張りましょう!
徒競走では、ゴールまで走り抜けました!友達を応援する気持ちは拍手で!がむしゃらに走る姿は、とっても素敵です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 3年 かわいい!3年生!

 頑張った後の、お弁当。嬉しくて美味しくて、思わず、この表情です。

 保護者の皆様 いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日 3年 かっこいい!3年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまで一生懸命に練習をしてきた徒競走とダンスを発表しました。真剣な表情は、さすが3年生。

 どの子もよく頑張りました。今日はゆっくり休んで、水曜日に元気に来てくださいね。

11月1日 1年 学年別運動会がんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生の動きを見たり、動画を見たりして動きを覚えたラジオ体操。音楽に合わせてどんな動きをしたらよいか、自分たちで考えた「動物に変身」、最後まであきらめずに走った徒競走。限られた時間の中で、いろいろなことに挑戦してきました。

たくさんの人がいて、ちょっとドキドキしていた子もいましたが、学校でがんばる姿を初めておうちの人に見てもらうことができて、とてもうれしかったようです。

11月1日 わかあゆ 学年別運動会をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年ごとに徒競走・表現を行いました。

わかあゆの児童は自分の出番までワクワク・ドキドキしながら教室で待つことができました。

本番では、どの児童も一生懸命に練習してきたことを出し切っていました。

今日はとても頑張ったのでゆっくりと休んでほしいと思います。

来週の水曜日に元気なみなさんと会えることを楽しみにしています。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/20 発育測定4年
1/21 6年情報モラル
1/22 避難訓練
1/25 朝礼 委
1/26 ほたる号