最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:52
総数:482175
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

2年生 火災時の避難訓練 (1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3時間目に火災時の避難訓練をしました。家庭科室から出火して、学校中の防火シャッターが閉まっている状態での避難でした。子供たちは、シャッターが閉まった状態を見るのが初めてでしたので、そういう場合は、非常扉を開いて避難するということを理解できました。

2年生 書写の時間 (1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちは、書写の時間が大好きです。どの教科よりも、集中して学習し、それをすぐに評価してもらえるからです。特に最近は、フェルトペンが人気です。毛筆のようにペン先の筆づかいで、毛筆のような字が書けるからです。

2年生 書写のノート (1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週水曜日の5時間目は、書写の時間です。2年生では、硬筆の練習をしています。鉛筆または、フェルトペンで「字の美しさ」「鉛筆の持ち方」「書く時の姿勢」などを学習しています。2年生も3学期になると、とても美しい字を書くことができるようになってきました。

2年生 自主学習の紹介(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組では、先週末も自主学習の宿題を出しました。保護者の皆さまのご協力もあり、23回目の今回も力作揃いです。今回の3枚は生活に身近なものに、不思議や疑問を感じ調べることができたものです。身近な現象を科学的に考察できるようになると、毎日が発見の連続となります。

1枚目:油と酢が混ざらないこと、また、そこに卵黄を入れると混ざり合い、マヨネーズになることを調べました。みなさんも是非ご家庭でマヨネーズづくりに挑戦してみてください。

2枚目:果物や野菜の外側と内側の色の違い等を調べることができました。色の違いだけでなく、種の分かれ方などにも気づくことができました。

3枚目:車のフロントガラスに氷がはっていること、プリンタのインクが3色しかないことに疑問を感じ調べることができました。光の3原色については、是非、実際に絵の具などを混ぜ合わせて実験してみて欲しいと思います。

これからも、自らテーマを決めて、自ら学習に取り組む習慣がつくよう、自主学習の宿題を出していきますので、ご協力よろしくお願いします。

2年生 自主学習の紹介(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
1組では、先週末も自主学習の宿題を出しました。保護者の皆さまのご協力もあり、23回目の今回も力作揃いです。今回の2枚は授業で行っている「リズム縄跳び」の技を獲得するためのコツを調べられました。向上心をもって、自分で取り組む姿がすてきですね。

1枚目:二重跳びのコツについて調べました。残り少しの縄跳びの授業が終わった後も自主的に続けてくれると嬉しいです。

2枚目:はやぶさ跳びを跳ぶための練習方法やコツについて調べました。とても難しい技ですが、いつでも跳べるようになるぐらい練習してくれることを期待しています。

これからも、自らテーマを決めて、自ら学習に取り組む習慣がつくよう、自主学習の宿題を出していきますので、ご協力よろしくお願いします。

2年生 自主学習の紹介(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
1組では、先週末も自主学習の宿題を出しました。保護者の皆さまのご協力もあり、23回目の今回も力作揃いです。今回の2枚は4区画を全て同じ学習に使っています。たまには「ひたすら練習する」ということも習得するのに必要かもしれませんね。

1枚目:ひたすら九九の練習ができました。

2枚目:ひたすた漢字の練習ができました。

これからも、自らテーマを決めて、自ら学習に取り組む習慣がつくよう、自主学習の宿題を出していきますので、ご協力よろしくお願いします。

2年生 自分達の力で(1/20)

画像1 画像1
1組では、子ども達が「自分達がレベルアップするため」に必要な課題を、自分達で設定するレベルアップ会議を開催しています。3学期はレベル8から始まりました。
今回のレベルアップ課題は「先生がいなくてもがんばる」だそうです。「先生がいなくても、自分達でできるようになる」のが目的で、そのための目標が「自習のときは、誰もしゃべらず静かにする」「移動教室は先生がいなくても、自分達で声を掛け合って、始業時に間に合う」「もめごとが起きたら自分達でメディエーションして解決する」の3つに決定しました。目標を達成するとポイントが加算され、10ポイント獲得したらレベルアップとなります。

子ども達が「先生にやってもらう」ではなく「自分達で考える」という考え方になってきているのを感じ、担任として大変嬉しいです。残りの3学期も、子ども達に、おおいに任せ、成長を見守っていきたいと思います。

1年生 数の大きさをくらべよう。(1/20)

大きな数の大きさくらべをしました。
グループの中で、自分の持っているカードの数は何番目の大きさなのか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 黒板の長さはどれぐらい?(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数の授業では「100をこえる長さ」という学習を行います。
100cmをこえてくると、cmでは表したりはかったりするのが大変になってきます。そこで、100cm=1mという新しい考え方を使って、長さを表していきます。

1組では、本日、両腕を伸ばしたときの長さや黒板の長さを予想してからはかってみました。両腕の長さははかってみると意外と長いこと、また、だいたい自分の背の高さと同じ長さになっていることに驚いていました。

黒板の長さは5人で協力してはかり、4m24cmであることがわかりました。次の授業では、身の回りのものでだいたい1mのものを探していきます。是非ご家庭でも、1mぐらいのものがないか、お子様と一緒に探してみて下さい。

3年生 英語活動(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間の復習です。
 今までに学習した単語を使って、楽しくゲームに取り組んでいました。

4年生 国語(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ウナギのなぞを追って」という文章の学習です。
 全員で一文ずつ本文を読み、感想を書く準備をしていました。

避難訓練(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科室から火災が起きたことを想定して避難訓練を行いました。
 学校の中での火災はあってはいけないことですが、いつ何時起きるか分かりません。起きた時は子どもたちの命が関わりますので、コロナ禍ではありますが、全校児童で訓練を行いました。

観察池の冷え込み(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の冷え込みで、中庭にある観察池の水道の水が氷り、つららができていました。観察池の水もかなりの厚さで凍っており、押して割れない状況でした。

6年生 社会(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歴史の学習です。
 明治維新は、だれが、どのように進めてきたかを資料や動画を見ながら考えていました。

5年生 国語(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「想像力のスイッチを入れよう」という文章の学習です。教科書を読み、疑問に思ったことやもっと知りたいことなどをワークシートにまとめていました。
 

1年生 音楽(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リズム遊びの学習です。
 「タン・タタタン」「タタンタ・タン」など
 先生が示すリズムを手拍子で行っていました。

2年生 給食と食後の様子 (1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年は、コロナ感染防止のために、給食時の私語は厳禁で、準備も自分のものは自分で取りに行っています。そのために、準備や食事の時間をかなり短時間できています。余った時間を利用して、読書や自学・自由帳・折り紙などをしています。とても落ち着いた楽しみの時間です。最後の10分間は、全員が読書をしています。

1年生 コマ回しに挑戦!(1/19)

昔あそびの一つとしてコマ回しに挑戦している1年生。
回せるようになってきた子が、新しい技に挑戦しています。
動画で技を確認して、実際にやってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 自学プリント (1/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週に1回の割合で、自学プリントの宿題があります。内容は、どんなことでもいいです。「自分の好きな学習」「自分のためになる学習」「学校では習っていない学習」などです。今回は、3人の子の自学を紹介します。国語や算数の他に、音楽・図工・英語など、どれも勉強への関心や意欲が感じられます。

ふれあい・避難訓練の確認(1/19)

画像1 画像1
 自立活動の時間は、避難訓練についての授業をしました。。火事や地震が起きた時、どの避難経路を通るかも確認しました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
1/21 Yomo Yomo読み聞かせ
1/22 CRT学力検査
1/25 クラブ活動
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

保健室

学校評価