12.8人権週間の取り組み(6年生)
今週は人権週間です。今日は、日常の教室の場面のイラストから、人が嫌がることについて考えました。そして、今後、嫌な気持ちにならない、させないためにどんなことが必要かクラスのスローガンを考えました。
12.8 寒くなってきましたが… 1年
1年生は、毎日張り切っています。縄跳びをしたり、給食を食べたり…。楽しいことでいっぱいです。
12.8 体育(3年)12.8 パンジーの苗を植えました(4年生)12・8 パンジーの植え替え 2年生2年生は卒業式に参加できないため、感謝の思いをこめてパンジーを育て会場に飾ります。卒業式にきれいなお花をさかせるため、これから大切にお世話をしていきます。 人権週間のよびかけ
朝のZOOM集会で代表委員会が人権週間のよびかけをしました。
まず、校長先生に人権尊重にかかわるお話をしていただき、その後、「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」についてや、児童会の人権に関する取り組みについて発表をしました。 この期間をきっかけとして、相手の気持ちを考え、思いやりを持って接しようという気持ちが高まるといいと思います。 12.7 プログラミング学習(3年)12.7 人権週間(あじさい)今朝はzoom集会で、校長先生や代表委員会から人権尊重にかかわるお話がありました。『ふわふわことば』と『チクチクことば』の話などを真剣に聞いていました。 また、期間中は、やさしさビンゴや標語、クラスでのスローガン作りにも挑戦します。 話し方についての学習をしたり、人権イメージキャラクターソング『世界を幸せに』を聴いたりしながら、子どもたちとしっかり考えていきたいと思います。 12.7 新型コロナウイルス感染症への対応について
平素は、本校の教育活動に御理解、御協力いただきありがとうございます。
さて、愛知県、一宮市においても、1日当たりの感染者数が多い日もあり、心配な状況が続いております。感染経路が不明なものもありますが、12月3日文部科学省が発表した「学校の新しい生活様式 Ver.5」では、小中学生の感染者については、その7割の原因が家庭内の感染とされています。 つきましては、感染拡大を抑えるために下記の点について、ご家庭での配慮、協力をお願いいたします。学校では、今後も教室の換気や手洗い・咳エチケットの徹底、マスクの着用など感染予防に取り組んでまいりますので、引き続きご協力をお願いいたします。 記 1 家庭における新型コロナウイルス感染症対策について 新型コロナウイルス感染症は、一般的には飛沫感染、接触感染で感染します。また、冬季においては、空気が乾燥し、飛沫が飛びやすくなることや、季節性インフルエンザが流行する時期でもあることから、感染症対策を一層心掛けてください。 ※飛沫感染:感染者のくしゃみ、咳などでウイルスが放出され、それを他者が口や鼻から吸い込んで感染する。 ※接触感染:感染者がくしゃみや咳を手などで押さえた後、その手で触れた物に他者が触れ、そのまま口や鼻を触ることで粘膜から感染する (1)ウイルスに感染していても症状が出ない場合があり、知らないうちに感染を拡めてしまうことがあります。休日における不要不急の外出、仲の良い友人同士の家庭間の行き来、家族ぐるみの交流を通じて感染が拡大する可能性もあります。下の「感染リスクが高まる『5つの場面』」を参考にした生活への協力をお願いします。 (2)家庭内で「新型コロナウイルス感染症対策〜『新しい生活様式』を踏まえた家庭での取組〜」を参考にご協力をお願いします。 ・毎日の健康観察・手洗いの励行 ・咳エチケットの徹底 ・3密(密集・密接・密閉)の回避 ・抵抗力を高めるために、適度な運動、バランスの取れた食事 ※休業中もお子様の健康観察を行ってください。検温、発熱等の風邪症状の有無の確認をお願いします。 ※エアコンは室内の空気を循環しているだけなので、エアコン使用時も換気は必要です。 (3)以下の3点のような状況があった場合は、学校にご連絡ください。 同居のご家族に、 1.新型コロナウイルス感染が判明したとき 2.濃厚接触者となったとき 3.PCR検査の対象となったとき(体調不良によるものも含む) ◎平日・休日も含めて学校に連絡がつかない場合は、以下の窓口へご連絡をお願いいたします。 一宮市教育委員会 教育文化部 学校教育課 <電話0586-85-7073> ※学校教育課から、該当学校関係者へ連絡いたします →配布文書「新型コロナウイルス感染症への対応について」 12月7日 人権週間の講話(ZOOM)〜以下、校長から子どもたちへの話〜 皆さんは、「いじめのストッパー」になれますか。 「いじめのストッパー」って何だろうと思いますよね。「いじめのストッパー」とは、いじめっ子でもなく、いじめられている子でもない、周りにいる子で、いじめを止めることができる子のことです。 2016年にいじめの問題について書いた作文が、内閣総理大臣賞に選ばれています。旭川市の中学校2年生の子が書いた作文です。その中に、こんな内容が書かれていました。「いじめのストッパーになるには、3つの条件があります。一つ目は、『良いこと悪いことの判断ができること』、二つ目は、『自分の意見を持つこと』、三つ目は、『他人の意見を大事にすること』です。特に、二つ目の『自分の意見を持つこと』、つまり、周りに流されずにきちんと自分の考えを主張することができることが重要です。 ドイツの学校では、もめごとを解決するために、子どもたちが学級会を行い、子どもたち自身の力で、全員で良い方向に進む話し合いがなされるそうです。子どもたち自身で解決していくことで、いじめのストッパーとしての能力を養うことができます。そして、そのことが、将来、自分達の基本的人権を守っていくための力になると思います。」という内容です。 基本的人権とは、6年生の子は社会科で学習をしますが、「人間が人間らしい生活をするうえで、生まれながらにしてもっている権利」のことです。 『生きること』『楽しむこと』『食べること』『寝ること』『学ぶこと』『遊ぶこと』『大切にされること』など、たくさんのことが守られているのは、基本的人権が守られているからです。 自分だけがいい思いをして、周りの人の気持ちを考えないのは、基本的人権が守られていると言えるでしょうか。自分が満足するために、他の人を傷つけることは基本的人権が守られていると言えるでしょうか。自分のことしか考えない人ばかりいたら、どんな気持ちになるでしょうか。 私たちの周りには、他の人の基本的人権を大切にしている人がたくさんいます。自分の意見をもって、いじめのストッパーとなっている人がたくさんいます。 嫌なことがあったり、つらい思いをしたりしたときに、そばにいてくれる人、寄り添ってくれる人、話を聴いてくれる人がいると、ほっとしますよね。特に、いじめられたときにいじめを止めてくれる人がいたら、どんなにほっとすることでしょうか。 私は、いつもこんなことを考えます。自分が楽しんでいるときに、自分が満足しているときに、ひょっとしたら、周りに、嫌な思いをしたり、つらい思いをしたりしている人がいないかなと。ふっと立ち止まって考えてしまいます。「自分さえよければ、人がどんな思いをしてもよい」なんて考えるのは、嫌なことだからです。皆さんもそんなふうに立ち止まって考えられるとよいと思います。 丹陽小学校の子が、どの子も、周りの人を大切にして、「いじめのストッパー」となって、皆を守れる素敵な人になってほしいです。 そして、笑顔で、元気に過ごしてほしいと願っています。 12.5 第3回学校運営協議会【第3回の報告】 1 日 時 令和2年12月5日(土) 10:00〜 2 場 所 本校 パソコン室 3 公 開 4 傍聴人 0名 5 参加者 11名 6 議題と審議の内容 以下の議題について承認されました。 会議録・資料は本校に閲覧してあります。 ○11月学校公開について ○令和2年度丹陽小学校の教育活動評価について ○3学期の行事について ○感染症対策について 【第4回の開催予定】 1 日 時 令和3年3月1日(月)14:30〜 2 場 所 本校 パソコン室 3 公 開 個人情報がある議題については、非公開と します。 4 傍聴人定員 3名 ※傍聴を希望する場合は、2月12日(金)ま でに学校にて事前受付をお願いします。受付の 際は、本人の確認ができるものをお持ちくださ い。定員を超えた場合は先着順とします。 5 議 題 ○令和2年度丹陽小学校の教育活動評価について ○令和3年度学校運営方針について ○令和3年度学期行事予定について 6 問い合わせ先 本校 教頭まで 12.4 みかん狩り12・4 縄跳び 2年生1年生の時は、前まわし跳びでさえ難しかった子が多かったのですが、今では何十回も跳べるようになりました。さらに、あや跳びやこうさ跳びなど、様々な技に挑戦しています。中には、二重跳びが何回も跳べるようになった子もいます! 放課中も練習するほど夢中になっています。 12.2 クリスマスリース作り(3年生)ぜひお家で飾ってくださいね♪ 12.2 さつまいも掘りをしました〜Part2〜(4年生)12.2 さつまいも掘りをしました〜Part1〜(4年生)大きないもや細長いいもなど形も様々で、さつまいもが取れるたびに喜びの声が聞こえてきました。 どのいもも、土の深くにできているため、掘り起こすときに傷つけないように、みんなで声をかけながら慎重に掘る姿も見られました。 12.2 視力検査(4年生)11月30日 丹陽地区小中合同会議
丹陽中学校区の小中学校4校の生徒会と児童会の役員が、丹陽中学校に集まり、合同会議を行いました。
丹陽小学校は、あいさつ、ペア活動、廊下歩行、募金活動の4つの観点から重点的に取り組んだことを話しました。児童会のキャラクターの「おはこんさん」「かめぴー」「しずカニ」を生かした活動について紹介しました。あいさつは、目を見て丁寧にできるように呼びかけたことも話しました。 4つの学校の様子が分かり、意見の交流ができたことで、次の活動に向けてのアイディアがわいてきました。 11.30 放送朝礼がありました。(あじさい)11・27 ZOOM図書館見学 2年生動画を見ていると、もっと知りたいことが出てきました。 そこで、中央図書館の人にZOOMで図書館について質問をしました。 一日に何冊借りられているのか、どのくらいの人が図書館にきているのか、働いている人は何人くらいいるのか、などなどたくさんの質問をしました。 子どもたちは、真剣に話を聞き、カードにメモをしていました。 来週はそのメモをもとに、気づいたことや考えたことをカードにまとめていきます。 |
最新更新日:2024/11/28
本日:2 昨日:59 総数:570041
|