あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

11月6日 家族について考えよう(3年生)

 道徳では、「106歳、おめでとう、ひいばあちゃん」の資料を使って、家族について考えました。

児童の意見
「笑顔で、思いやりを大切にする。」
「お父さん、お母さんの手伝いをする。」
「家族が不安になることをしない。」
「助け合ったり、励まし合ったり、応援したりする。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雲が空一面に広がり、今日は少し肌寒い日です。
 二十四節気では、今日までが霜降で、明日から立冬に入ります。「立冬」は、冬の始まりを意味します。「立冬」が始まると朝夕が冷え込み、肌寒く感じます。「立冬」の期間を過ぎると、初霜が降りて冬らしくなります。
 子供たちの服装も、少しずつ冬仕立てになってきました。

11月5日 地球周りができるようになったよ(1年生)

 体育の授業で鉄棒をするたびに、合格者が増えています。放課に頑張って練習した成果が上がっています。「こうもりができた。」「地球周り、合格。」みんな、嬉しそうです。
 進んで練習してできるようになっています。子どもってすごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日 鑑賞会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、5年生の学習発表会の動画を鑑賞しました。
 来年の自分たちがどんな発表をするのかを、今の5年生の発表を見ながら想像を膨らませていました。

11月5日 鳥獣戯画を読む(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、鳥獣戯画の絵を見て、うさぎとかえるは何をしているのかを想像して、班で意見を交流をしました。これから、話の内容を読み取っていきます。

11月5日 3年生の発表を聞きました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会の鑑賞会がありました。2年生は、3年生の発表を視聴しました。
 社会見学で興味を抱いたことを自分たちで調べたり、まとめたりして発表する姿を見て「くわしく観察していてすごいと思った」と感想を話す子もいました。勉強になる鑑賞会でした。

11月5日 学習発表会の鑑賞(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の学習発表会の鑑賞をしました。一生懸命な1年生の発表を見て、思わず笑顔になっていました。

11月5日 自動車のつくりかた(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科で自動車について学習しています。今日は、自動車の部品の多さや、自動車工場の工夫について学び、子どもたちにとってさまざまな驚きがあるようでした。写真などの資料をよく見て、意見を発表することができました。

11月5日 4年生の発表観賞(3年生)

 今日は、南っ子学習発表会の観賞をしました。来年、自分たちが何をやろうか考えながら4年生の発表を観ました。
 大人になったら何になりたいか、なぜその職業になりたいのか、たくさんの発表から、自分に置き換えて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 ことわざ・故事成語(3年生)

 国語では、国語辞典を使って、「ことわざ」や「故事成語」の意味を調べました。
久しぶりの国語辞典に、はじめは苦戦していましたが、慣れてくると速く調べられるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日に日に空気が冷たく感じられるようになりました。
 観察池のメダカも、水面には出てきません。
 「まだ寝ているのかな」
 「寒いから、じっとしているんだ」
 子供たちは、季節の移り変わりを肌で感じています。

11月4日 鉄棒(6年生)

 体育では、鉄棒運動を行っています。今日は基本的な技の練習をしました。6年生は基本的な技でも難しい技がたくさんあるので、みんな必死に練習しています。
画像1 画像1

11月4日 とび箱運動(4年生)

 今日のとび箱の授業は、かかえこみ跳びと台上前転の練習をしました。かかえこみ跳びは、4年生では発展技の部類に入ります。跳んでから両腕の間に足を入れて跳びます。台上前転は、とび箱の前で跳み切って台の上を前転するものです。それぞれが自分で跳ぶとび箱の段を選んで練習しました。授業の終わりには、整理体操をしっかり行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 あきみつけを紹介しよう(1年生)

 生活の授業で、見つけてきた秋の植物を箱のふたの上に並べて、みんなに紹介をしました。いちばん見せたいものを上に置くように指示をすると、自分のお気に入りのものを探し出して、楽しそうに並べていました。友達に紹介するときには、「ススキ、さわってみる?」と問いかける姿も見られました。今度は、あきみつけで見つけたものを絵や言葉でかいて学びを深めたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 毎週水曜日は(3年生)

 毎週水曜日の昼放課には、3年生はクラス全員で遊んでいます。レクリエーションの内容は、国語の話し合いの学習でグループごとに決めました。今日は、しっぽとり鬼ごっこをして楽しみました。
画像1 画像1

11月4日 作品の完成が近づきました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写生の絵が完成に近づきました。色を混ぜたり重ねたりして彩色を工夫しています。みんなの作品を飾るのが楽しみです。

11月4日 食べ物の秘密を教えます(3年生)

 国語では、本から学んだ食べ物の秘密を発表しました。
 米、こんにゃく、小麦、とうもろこしなどは、様々な食べ物に姿を変えることを調べました。新しい発見がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1946(昭和21)年の今日(11月4日)、ユネスコ憲章が発効するとともにユネスコが発足しました。
 ユネスコは、世界のさまざまな国が参加して作った国際連合の専門機関です。第二次世界大戦が終わった1946年、「人びとが二度と戦争をくりかえさないように」という願いをこめてつくられました。ユネスコは、平和な地球社会を作り上げるために、いろんな国や民族の文化、考え方を理解しあい、友情を深めて、協力する心を育てる活動をしています。
 どんな争いごとも、はじめは一人ひとりの心の中で小さなきっかけからはじまっています。お互いを知り、理解しあうことが平和な世界をつくる第1歩です。
 今日も、元気いっぱいにがんばります。みんなの笑顔のために、自分の笑顔のために、思いやりの心を忘れずに大和南小の一日をみんなの力でつくりあげます。

11月2日(月) おふろそうじ(1年生 道徳)

 道徳の時間に「おふろそうじ」という教材を用いて、自分の仕事をしっかりやるとどんな気持ちになるか考えました。困難を乗り越えて取り組み続ける主人公の気持ちによりそって、がんばり続ける大切さを学ぶことができました。ワークシートに自分の意見をたくさん書いて、役割演技を通して全体で意見の共有をしました。道徳の授業を重ねるごとに、自分の思いを書いたり、発表したりできる子が増えてきました。これからの成長も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日 南っ子学習発表会の撮影(3年生)

 今日は、南っ子学習発表会の撮影を行いました。今までグループごとに調べてまとめたことをカメラの前で発表しました。緊張したけど上手に発表できた!と言っている子や、もう一回撮りたい!ともう一度挑戦するグループもいました。見てもらえる日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
その他
1/20 交通事故ゼロの日

2年生学年だより

3年生学年だより

下校時刻

学校からのお知らせ

学校紹介

学校評価

いじめ対策のお知らせ

学校運営協議会だより

3・特別支援教育

5・保健安全

あいさつの日

その他の配布文書