1月19日 日新 パソコン学習1月19日 2年生 身体測定・保健指導2学期に比べて大きくなったかな? 身体測定の後、保健指導をして頂きました。 「かてます!きっと」を合言葉に コロナウイルスに感染しないためのポイントを教えて頂きました!! 今日教えてもらったことを守って、コロナに打ち勝ちましょう☆ 1月19日 3年生 算数「三角形」出来上がったもようの中から、どんな形ができるかを探しました。正三角形の敷きつめからは、六角形、大きさの違う三角形、四角形を発見しました。 大きさの違う三角形はすべて正三角形であることの説明にチャレンジ。正三角形の3つの辺の長さが同じであること、正三角形の3つの角の大きさが同じであることに注目し、うまく説明することができました。 1月19日 楽しいな!「プログラミング」まだ簡単な内容ですが、自分が作った通りに動く画面に子ども達はとてもうれしそうです。 はしゃぐことはあまりできませんが、楽しくプログラミングを学ぶことができました。 1月19日 実験の準備電磁石の授業使う実験キットを作っていました。 とても楽しい単元です。実験が楽しみです。 1月19日 寒くても運動することは楽しいそんな中でも、子ども達は元気に外で体育をしています。 1年生の2クラスが東西に分かれ体育をしています。 準備運動をしているときは、大きなかけ声が職員室まで聞こえてきました。 縄跳びもとても上手になってきました。 緊急事態宣言が出て、体育でもマスクを付けて行っています。 1月19日 音の移り変わりめあては、「いろいろな音やせんりつのうつりかわりを楽しもう」でした。 みんな教科書をよく見て、静かに先生のお話をきいていました。 1月19日 いよいよ仕上げです総合的な学習での調べ学習を通し、どんなものを作るのかしっかり考えて作ってきましたが、いよいよ完成します。 鑑賞会が楽しみです。 1月19日 できることをこつこつと今日は鍵盤ハーモニカの指使いの練習です。コロナの関係でいま吹くことができません。先生が言うドレミの音階を聞きながら、子ども達は鍵盤ハーモニカの指使いの練習をしていました。いろいろ制限があるなかでも、子ども達は先生のしどうのもと一生懸命頑張っています。 1月19日 今日の給食今日の愛知県産牛肉のすきやきには、角ふ、焼き豆腐、糸こんにゃく、かまぼこ、はくさい、にんじん、えのきたけ、ねぎが入っています。いろいろな具材とともに、地元愛知県産の牛肉を味わって食べましょう。 1月18日 リズム縄跳び1月18日 2年生 木琴の演奏どんどんテンポが速くなる曲に合わせて、演奏するのに苦労しました。 何度も練習して上手になっていこうね☆彡 1月18日 われらが進むべき方向は学習面と生活面で、できるようになったことが、次々あげられました。 出てきたた項目は38こ。 学習面では、「問題をよく読むようになった」「よく考えるようになった」「繰り返し練習するようになった」「答えに困った時に助け合えるようになった」etc. 生活面では、「あいさつができるようになった」「時間を守るようになった」「整頓ができるようになった」「給食が完食できるようになった」「話し合いで解決できるようになった」etc. 『先生、もっとあるんじゃないかなあ』 「うん。もっとあるよ。 君たちはすごくできるようになった。 もう5年生になる。 4年生が終わるまでに、これらが確実に自分たちのものになるようになくちゃいけない。 クラスがかわったらできなくなる。 先生がかわったら忘れてしまう。 それじゃあ・・」 『いけない!』 前をぐっと見て、先生の話を聞き、自分自身を振り返り、進むべき方向を確認する姿がありました。 4年生の学級活動でした。 1月18日 3年生 道徳です。今日の道徳の授業はここから始まりました。 すき 苦手 とくい がんばりたいこと をそれぞれ書けるだけ書いたあと、グループでお互いに発表し、そのあとお互いのいいところや頑張っていることも伝え合いました。 好きなことでも続けることは難しいけれども、続けていくことで自分の力になって、将来の仕事にもしかしたらつながるかも…なんていう話もしましたね。 自分をみつめるよいきっかけになりましたね♪ 1月18日 今日の給食今日の豆乳みそ汁は、豆乳が入った白みそベースのみそ汁でした。みそ汁などに使うみその種類は、地域や家庭によって違います。給食では白みその他に、ミックスみそや、この地方でよく使われる赤みそを使用しています。 1月18日 「くらい」を習いました今まで、数え棒を使ったりイメージしたりして、数を数えたり表したりしていました。 「10のまとまり」と「バラ(10の束にならずにばらばら)」という言葉を使っていました。 今日は、「10のくらい」「1のくらい」という言葉を習いました。 早速習った言葉を使って、説明の練習をしました。 「くらい」という言葉を使って、数字の上手に数字の説明ができるようになれますように。 1月18日 家族へのプレゼント2年間の裁縫の学習の仕上げに、ウォールポケットを作ります。 感謝の気持ちを込めて家族にプレゼントします。 今日はそのデザインをします。 隣の子はどんなデザインかな? 気になりますね。 1月18日 九九の表から発見しました2の段と3の段を足したら・・・5の段になる。 1の段と3の段を足したら・・・4の段になる。 8の段から2の段を引いたら・・6の段になる。 自分の好きな談で確かめてみました。 子どもたちが発見したのは、 「段をたしたり引いたりすると、他の段になる」 です。 授業の最後の振り返りの時間に、小さなつぶやきが聞こえていました。 『先生、忘れてしまった段があってもできるね』 『先生、13の段とか15の段もできちゃうね』 『先生、100の段とかもできるねえ』 どのつぶやきにも「やってみたら!」の先生の答えがありました。 今日の自主勉強でぜひやれるとよいですね。 2年生の算数でした。 1月18日 正六角形をかこうどんな形が正多角形なのかを先週に学習しました。 「円を使って正六角形をかく方法を見つけよう」が今日の課題です。 「何を使いますか?」と先生が問うと、 コンパス!分度器!三角定規!の答えでした。 「まずやってみようか」の先生の掛け声に、子どもたちは早速ノートに円をかきはじめました。 分度器を使ったり、コンパスを回したり・・ 何を使った挙手で確かめると、分度器が圧倒的に多かったようです。 指名された子が、前でかき方を説明しました。 「一つの角が60度だから、直径を1本ひいて、そこから60度のところに印をつけて・・」 クラスの子のノートを見てみると、中にはコンパスだけでかいている子もいました。 「一辺は、半径の長さと同じだから・・・」と説明してくれました。 1月18日 5年生 「考える子」学習のまとめとして、「文字の組み立て方」「文字の大きさ」「筆順字形」「筆使い」各自めあてを決めて取り組みました。 |
|