やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

12月1日の白岩小4−オリパラ教育

 本校では、オリンピック・パラリンピック教育推進校として活動しております。郡山市は平成28年よりオランダのホストタウンとして友好を深めていることから、今回チューリップの球根が届きました。
 今日は1・2年生がプランターに球根植えをしました。市役所からも応援の職員の皆様が来校され、子どもたちはアドバイスを受けながら球根を植えました。
 これからみんなで育て、美しい花が咲くのを楽しみにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日の白岩小3−授業の様子

 4年生は1校時目、国語の学習の様子です。冬の様子を表すカルタを作ったので、職員室の先生方に発表方々取り組んでもらっています。みんな楽しそうですね。
 5年生は2校時目、国語の学習の様子です。叙述に気をつけながら、文章を読み取っていました。
 6年生は2校時目、算数の学習の様子です。リレーの走順を考えていました。24通りと16通りの考え方がでました。話し合い、答えを導いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日の白岩小2−授業の様子

 1年生は2校時目、国語の学習の様子です。物語を読んで、好きなところを交流していました。
 2年生は2校時目、算数の学習の様子です。6の段、7の段の九九から、きまりを見つけ出していました。
 3年生は2校時目、算数の学習の様子です。小数のたし算について、今までと違うところを考え始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日の白岩小1−朝

 12月になりました。白岩っ子たちは、朝の体力づくりでなわ跳びに取り組み始めました。それぞれ自分の得意な跳び方から、頑張っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなの白岩 第30号

 学校だより「みんなの白岩」第30号を「お知らせ」に掲載しました。よろしくお願いいたします。

11月30日の白岩っ子5

 高学年への読み聞かせの様子です。
 読み聞かせ終了後、聞き手から感想カードを集めていました。良さを確認し、次に生かそうとしていますね。
 環境図書委員会の皆さん、頑張りました。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日の白岩っ子4

 中学年への読み聞かせの様子です。
 読み手の環境図書委員も3回目となり、堂々と読み聞かせができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日の白岩っ子3

 ふれあいタイムの様子です。
 環境図書委員会による読み聞かせも、いよいよ最終回です。
 低学年への読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日の白岩っ子2

 授業の様子です。
 1校時、3・4年生は国語の学習でした。
 3年生は説明文の学習です。読んで気づいたこと、感じたことをまとめているようです。
 4年生は言葉の学習です。冬の歳時行事について理解を深めていました。
 2・3校時、56年生は書写の学習でした。上石先生にご指導をいただきました。5年生は「初春の光」、6年生は「元朝の海」に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日の白岩っ子1

 11月も今日で終わりです。白岩っ子の皆さんは、今朝も元気に走っていました。
 授業の様子です。1校時目は、1・2・ひばり学級は国語の学習でした。
 1年生は、世界の昔話について、先生に紹介してもらっていました。読みたいお話が増えたでしょうか。
 2年生は、新しい漢字について学びを深めていました。字の形もよく見て練習しましょう。
 ひばり学級も、新しい漢字の学習のようです。先生のお手本をよく見て頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日の白岩っ子3

 5年生は3校時目、算数の学習でした。米のとれ具合を,単位量当たりの大きさを用いて調べようとしていました。ペアで、学び合いながら進めるようです。
 6年生は3校時目、保健の学習でした。病気は「病原体」「環境」「生活のしかた」「抵抗力の低下」等の要因で起きるようです。白岩っ子の皆さん、規則正しい生活で頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日の白岩っ子2

 3年生は3校時目、テストに取り組んでいました。問題をよく読んで、丁寧な字で答えを書いていました。
 4年生は3校時目、国語の学習に取り組んでいました。冬を想起する言葉を集め、言葉の世界を広げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日の白岩っ子1

 あまり寒くなく、過ごしやすい日でした。
 授業の様子です。1年生の2校時目、国語の授業では友達にインタビューした作文が完成し、発表をしていました。自分の書いた作文を、相手に伝わるように読めていました。
 2年生の4校時目、道徳の授業では「たからものは何か、考えよう」というめあてで学んでいました。皆さんのたからものはなんでしょう。
 ひばり学級の2校時目、算数の授業では3つの数の計算に取り組んでいました。ドリルを見ながら、ノートに解くことができていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の給食2

画像1 画像1
26日(木)「鯉を使ったメニュー」 大根菜めし 牛乳 わかめ汁 ごま和え 鯉のスパイシー唐揚げ
27日(金) けんちんうどん 牛乳 野菜と卵のあえもの 焼きいも

 ふるさとの特産物を食べることができるのも、給食のよさですね。とてもおいしい鯉でした。
画像2 画像2

11月26日の白岩っ子4

 5校時目の授業の様子です。1年生は学級活動の学習でした。担任と養護教諭のTT(チームティーチング)で「いろいろたべよう」という食育の題材でした。
 事前のアンケートから自分や友達の好きな食べ物・苦手な食べ物を知り、食についての関心を高めていきました。担任の紙芝居を見たり給食の食材を「赤」「黄」「緑」の働きごとに分けたりしながら、いろいろ食べることが元気につながることを実感していきました。
 最後に「食事でこれから頑張ること」をワークシートに書き、発表しました。お家に持って帰りますので、励ましていただき、コメント欄へのご協力をお願いします。
 学校とご家庭で連携しながら「食べる力」を育んでまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日の白岩っ子3

 今日は木曜日、仲村先生と理科の学習ができる日です。
 5年生は1・2校時に「もののとけ方」の学習でした。ミョウバンの水溶液を蒸発させるようです。まず水溶液のろ過を頑張っていました。
 6年生は3・4校時に「電気と私たちのくらし」の学習でした導線に電流を流すと発熱するかどうか、調べる学習のようです。見通しを持って実験に取り組もうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日の白岩っ子2

 2校時目の授業の様子です。3年生・4年生とも算数の学習を頑張っています。
 3年生は小数の学習です。小数を数直線に表す方法を考えていました。
 4年生は新しい単元です。時計盤を使って,針が指す時刻の数の関係について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日の白岩っ子1

 今日も白岩っ子は頑張っています。
 1年生は1校時目に国語の学習を頑張っていました。お友達のことについて書いた作文も、いよいよ清書のようです。
 2年生は2校時目に算数の学習を頑張っていました。図を見ながら、どんなかけ算で求めることができるか、考えていました。
 ひばり学級でも2校時目に算数の学習を頑張っていました。学習したことをいかし、3つの数の計算に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日の白岩っ子3

 3校時目の授業の様子です。
 5年生は、社会の学習に取り組んでいました。これからの工業の課題について、考えを出し合っていました。
 6年生は、図工の学習に取り組んでいました。「白の世界」という題材で、紙粘土を使いながらつくりたい世界の想像・創造を広げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日の白岩っ子2

 3校時目の授業の様子です。
 1年生は図工の学習に取り組んでいました。はこの形にいろいろ飾り付けをし、思い思いの作品をつくっていました。
 2年生も図工の学習に取り組んでいました。カッターを使って窓や扉をつけた厚紙を、タワーの形につくりあげようとしていました。
 3・4年生は体育の学習に取り組んでいました。体育館で鉄棒の学習です。新しい技に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 書写教室
1/20 集金日
1/22 スポーツ集会
1/24 全国学校給食週間(〜30日)
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310