最新更新日:2024/11/26
本日:count up1
昨日:66
総数:730954

7月7日 5年 玉結び・玉止めをしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の時間に、裁縫をしました。
 練習用の布を使い、玉結び、玉止めをしましたが、最初はなかなかうまくいきませんでした。でも、何回も練習することで、一人でできるようになってきました。
 これからは、なみ縫いや本返し縫いなどを練習していきます。これからも、頑張っていきましょう。

7月7日 5年 きれいに書けました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間に、前回練習していた「道」の文字の清書を行いました。
 前回書いた自分の文字を見ながら、どうやったらもっとよくなるかを考えながら書くことができました。

7月7日 5年 けんび鏡の使い方を学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に、双眼実体けんび鏡の使い方を学びました。
 まずは、身近にある消しゴムや鉛筆、自分の指などをけんび鏡で見てみました。消しゴムのカバーの文字を見たり、鉛筆に彫られている文字を見たりできました。きれいに見るために、接眼レンズや調節ねじで調節することを学びました。

7月7日 2年 自分で考えて

 算数の授業では、図をつかって考えようについて学習しています。テープ図を自分で考えて書くところが難しいのですが、子供たちは一生懸命考え、ノートに書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 5年 新しい仲間が増えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の廊下に、めだかたちが住み始めました。
 理科の授業で、生物のつながりで、めだかのたんじょうを学習します。これから飼育を始めていきたいと思います。みんなで世話をしていきましょう。

7月6日 児童会 安全に過ごすためには…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は児童会で、先週取り組んだ「安全ウィーク」について反省会を行いました。
そこでは、改善点として、「廊下で走っている」や、「何も用がないのに廊下に出ている人がいる」など、廊下での過ごし方の意見が多く出ました。
そこで、児童会として、学校を安全に過ごすための呼びかけカードをつくり、朝の挨拶の活動のときにカードを持って呼びかけようという意見が出たので、木東っこのみんなが安全に過ごせるように願いをこめてカードを作りました。
完成したら、朝、カードを持って児童会メンバーが門や昇降口に立つので、ぜひ見てみてください。

7月6日 1年 箱の不思議

画像1 画像1
 家から持ってきた箱を使って、何かの形にならないかを考えました。1人で持ってきたものだと、何かの形にするのは、なかなか難しいようで、友達と一緒にやってみたい気持ちが高まっています。その後、どうやったら高く詰めるのかも考えてみました。
高く積むには、箱の向きや積む順番を工夫するとよいことが分かりました。

次の勉強は、箱の仲間分けです。どんな風に分けていくのか楽しみです。

7月6日 委員会活動の紹介(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校が始まり1ヶ月がたち、1年生の児童も学校生活になれてきたでしょう。今回は、5年、6年による委員会活動をさまざまな委員会のなかから2つえらんで特集にしてみました。
 給食委員会では、牛乳のラベルを回収したり翌日のこんだてを黒板に書いたりしました。給食委員会の仕事は主に給食の後にあるのでとても忙しそうでした。それでも来た人みんなに敬語を使い、同じ対応をとっていました。
 図書委員会では各学年曜日や日付を変えて図書館で本の貸し出しをしていました。休校中の間に本も増え、あの大人気漫画の小説もありました。
【作成:6年情報委員】

7月6日 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん・牛乳・キムチ汁・白身魚のたまごあんかけ でした。  
 
 みそは、何からできるか知っていますか?

 答えは、大豆です。みそは、大豆をすりつぶして作られるので、大豆の栄養をしっかりとることができます。私たちが食べている「ごはん」と「みそしる」の組み合わせは、ごはんだけでは摂れない「たんぱく質」や「ビタミン」をみそ汁からとることができます。
 今日は、キムチ汁にミックスみそが入っていました。温かい汁物であるみそ汁は、寒い季節に合うと思われがちですが、野菜の栄養も汁の中にすべて入っていますし、ほどよい塩分もあり、熱中症の心配なこの季節にもぴったりです。

画像1 画像1

7月6日 5年 漢字について調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に、漢字辞典を使って意味を調べました。
 「測る」「量る」「計る」と、同じ読み方の漢字だけど、どのような時に使うのかを調べました。みんな、しっかりと調べることができました。

7月6日 5年 清書をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間に、「道」の清書を行いました。
 一文字の漢字を書くのは、5年生になってからは、初めてです。字のバランスに気をつけながら、上手に書くことができました。

7月6日 5年 クラブ決めを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に、クラブ決めを行いました。
 十分に間隔をあけながら、自分たちが希望したものを聞いていきました。クラブが始まるのは、2学期からです。決まったクラブで、一生懸命活動し、活躍してくれることを願っています。

7月6日 2年 学年全員でお世話しています

 休校中に、先生たちで植えた夏野菜の苗は、2年生の児童で毎日お世話をしています。各クラスで班ごとに当番を決め、朝と昼放課に水をあげています。毎日収穫されるのを、児童たちは楽しみにしています。
画像1 画像1

7月3日 1年生 中間放課の様子

小学校での生活が始まって1週間。中間放課には、遊具で遊ぶ姿がたくさんみられます。体育でフラフープの学習をしてからは、フラフープの練習をする子も多くなりました。どの遊具も、順番を守って、楽しく遊んでいます。
遊んだあとの手洗いも、しっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 6年 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目の各クラスの授業風景です。教科の授業、総合学習の新聞作り、単元テストに取り組んでいるところですが、どのクラスの児童も終わりのチャイムが鳴るまで、集中を切らさずに授業に臨むことが出来ていました。
 土・日はゆっくりと体を休め、月曜日にまた、いつもの笑顔を見せてほしいです。

7月3日 1年 聴力検査をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 聴力検査を行いました。音が聞こえている間、ボタンを押して答えます。どんな音が聞こえてくるのか、じっと耳を澄ませて聞きました。

ボタンを押す、はなすは少し難しかったようです。首をかしげていたり、ボタンでお知らせをしてくれない子には、口頭で「プーって音聞こえた?」など、確かめて検査を行いました。

7/3(金)図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工では、おかしの箱を使って「コロコロガーレ」という作品を作ります。今日はそのアイディアスケッチをしました。先生の話をしっかり聞き、良い作品ができるように一生懸命かいていました。

7月3日 5年 裁縫をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の時間に、裁縫を行いました。
 最初に、針に糸を通した後、玉結び、玉止めの練習を行いました。最初は、自分が思ったようにできなくて、困っていた子どもたちでしたが、徐々にできるようになってきました。これから、なみ縫いや本返し縫いなどを練習していきたいと思います。

7月3日 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん・牛乳・ワンタンスープ・肉だんごの黒酢がらめ でした。

 今日は、肉団子やかぼちゃ、パプリカを油で揚げ、黒酢を使ったたれで和えた料理でした。揚げた食材との相性もよく、おいしく仕上がっていました。

 酢は、酸っぱい味が苦手な人も多いかもしれませんが、疲れがとれたり、食欲が出たりする効果があります。他にも、殺菌効果があり、食べ物にカビをよせつけないので、食中毒の予防になります。
 むかし、酢は、調味料としてではなく薬として使われていたそうです。酢のパワーで暑さに負けず、毎日を元気いっぱいにすごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 3年 また月曜日に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週もじめじめした日が続いていますが、子どもたちの一生懸命な表情や楽しそうな笑顔がたくさん見られました。

 7月になり、学習のまとめの時期になってきました。来週からはテストもあります。土日にゆっくり休んで、月曜からまた一緒に頑張っていきましょう!
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/14 発育測定2年 ミニ通学班集会
1/18 集会 ク 発育測定5年
1/19 発育測定6年 ベルマーク3回目(〜22日)
1/20 発育測定4年