最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:20
総数:482209
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

1年生 あいうえおをキーボードで打ち込んだよ。(12/14)

今日は、パソコンのキーボードを使って、ひらがなを打ち込みました。
ひらがなを打ち込むためには、ひらがな入力にすること、文字を打ち込む位置をマウスで決めること、打ち込んだ文字をエンターキーで確定することなど、多くの工程が必要です。これまでの学習したことを振り返りながら、学習をしました。

やり方を確認した後で、タイピングゲームを使って、繰り返し練習をしました。
「やった!CクラスからBクラスに上がったよ!」
「『ふ』が見つからないよ〜」
子どもたちは集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい・寒い中でも水やり(12/14)

画像1 画像1
 急は寒い中ではありましたが、学年園に水やりをしている子がいました。お花に話しかけながら、楽しそうに水やりをしていました。

ふれあい・跳んだり走ったり(12/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のふれあい体育は、リズム縄跳びを練習したり、リレーゲームをしました。かなり運動量が多く、疲れた表情の子もいました。

1年生 書写(12/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字やひらがなの学習です。
 画の長さやはねの向きなどに気をつけながら、真剣に練習に取り組んでいました。

2年生 音楽(12/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 けん盤ハーモニカの学習です。
 ドレミファソラシドの指使いに気をつけながら、曲の演奏に取り組んでいました。

3年生 国語(12/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分で物語を作る学習です。
 どんな出来事が起き、それをどう解決させていくのか、自分で物語の組み立てを考えていました。

4年生 理科(12/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水の温度と体積の関係を調べる学習です。
 空気の結果から、水ならばどうなるかを予想して、実験に取り組んでいました。

5年生 図工(12/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語の絵の制作です。
 先生が読まれる物語を聞き、その世界を想像して絵にしていました。
 

6年生 国語(12/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 話し合いの進め方についての学習です。
 ペア学年である1年生との仲を深めるのは、どんな遊びを行ったらよいかを考えていました。

第2回 西成東部中学校区青少年健全育成会 12/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2回 西成東部中学校区青少年健全育成会が本日、西成東部中学校図書館で感染対策を施しながら開催されました。
コロナ禍が続く中で、各校でどのような取り組みがなされたか、また、地域として子どもたちをいかに育てていくか、ということについて意見を出し合いました。
これからも、地域・保護者・学校が協力して、子どもたちを成長させていけるよう、ご支援をよろしくお願いいたします。

個別懇談会ありがとうございました(12/11)

 ご多用の中、個別懇談会にご来校頂きありがとうございました。保護者の皆さまから、ご家庭での子ども達の様子を聞くことができ、とても充実した時間に感じました。
 子ども達の良い所、もっと良くなって欲しい所、子ども達への願い等を保護者の皆さまと少しでも共有して、子ども達の成長を見守るチームとしての力を高められたように思います。本年度も残り3か月程となりますが、これまでのように学校教育へご理解、ご協力よろしくお願いします。

1年生 おはじきで遊んだよ。(12/11)

生活科の「昔あそびで遊んだよ」では、けん玉以外の遊びにも挑戦しています。
今日はおはじきを使って遊びました。指ではじく強さを調整するのは難しいことに気が付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい・図工の絵をかいています(12/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ふれあいと交流クラスで、図工の絵をかきました。

2年生 直角ビーム!(12/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数では「三角形と四角形」の学習をしています。
本日、1組では紙切れから「教科書の4隅にぴったり合うカクカクは作れるだろうか」というテーマで色んな折り方を試してみました。
「できた!」という子には「誰でも同じようにできる説明を考えてみよう」という次の課題を出しました。子ども達とのまとめでは

1.どこでもいいから折る
2.辺と辺を合わせる(厳密に言うと辺ではないですが)

という説明に落ち着きました。その後、「直角」という言葉を知り、教室の直角を探しました。最後には、子ども達と一緒に「直角ビーム」を撃って授業が終わりました。
これからは、日常生活の中で直角を見つけていってくれると嬉しいと思います。

1年生 キーボードを使ったよ。(12/11)

今日の授業では、キーボードの使い方を学習しました。
カーソルキーや文字を消す練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい・尾書研の作品の片づけ(12/11)

画像1 画像1
 今日は、尾初見の作品を片付ける日でした。ふれあいの児童が先生のお手伝いをしました。

5年生 家庭科(12/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミシンの使い方の学習です。
 初めて使いますので、教科書を見ながら、各部の名称やはたらきを確認していました。

1年生 パソコンを使ったよ(12/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マウスの使い方の学習です。
 パソコン画面の絵を見て、楽しみながら使い方を練習していました。

3年生 国語(12/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「宝島の冒険」という物語を書く学習です。
 教科書の地図から想像できる物語を各自で考えていました。

4年生 国語(12/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「プラタナスの木」という物語の学習です。
 物語の最初と最後で主人公がどう変化したかを考えていました。
 
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
1/14 Yomo Yomo読み聞かせ
1/15 スクールカウンセラー来校
1/18 委員会活動
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

保健室

学校評価