最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:20
総数:482209
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

2年生 問題解決(12/9)

画像1 画像1
休み時間のことです。子ども達は、グラウンドにあるコートの使用方法でもめているようです。

「ドッジボールやっているでしょ!早いもの勝ちだよ。」
「ドッジビーやりたい子もいるんだから、コートを半分こしようよ。」

今まで培ってきた子ども達の問題解決の力を信じて、どうなるか様子を見ていたら、多くの子が「みんなの幸せ」を願って「コートを分ける」方法に話し合いで落ち着いたようです。
まだまだ2年生ですので、話し合いの途中できつい言葉が出たり、自分の思い通りにならず、すねたりする子も少しいたようですが、集団として「みんなの幸せ」を実現しようとする姿が見られました。
話し合いが終わった後も、うまく話し合いができなかった子に「大丈夫?」「一緒にドッジビーやろうよ。」と声をかける姿もたくさんありました。
子ども達のこのような姿を取り上げて、これからもたくさん認め、「自分だけ」ではなく「全員」の幸せを達成しようという姿勢を養っていきたいと思います。

2年生 プログラミング学習 (12/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ビスケットというソフトで、プログラミング学習に取り組んでいます。1時間ごとに保存ができるので、これまでの作品をより進化させる取り組みをしています。できた子の作品内容を見ると、こちらの発想や技量を超えている子が何人もいます。とてもうれしい成果です。

3年生 体育(12/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとび運動の学習です。
 長い放課も運動場で練習している子が多いので、全体としてレベルアップしてきました。

5年生 道徳(12/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友だちとの関わり方についての学習です。
 先生が読む教科書の内容をしっかりと聴き、情景を想像していました。

6年生 算数(12/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 拡大図のかき方の学習です。
 まずは合同な図形をかく時の条件について確認していました。

第3回 学校運営協議会を開催しました 12/9

12月8日(火)に、第3回学校運営協議会を本校・家庭科室で、新型コロナウイルス感染予防に配慮しながら開催しました。
11月に行った展覧会についての感想やご意見をお聞きしました。また、来年度、運動会をどのような形で実施するとよいのか、原案をもとに話し合いました。
新型コロナウイルスの感染状況を見極めながら、子どもたちが行事を通して心身ともに成長できるよう、進めていきたいと思います。貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 すごろくで数の勉強(12/8)

算数の授業が終わった後で、ときどきすごろくをしています。
1・2・3・4・・・
数えながら進めることで、数の感覚を養っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 引き算の復習をしたよ。(12/8)

引き算の復習をしました。
早くできた子から黒板に答えと解き方を書きました。
繰り下がりのある計算は、今後も習熟をさせていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 パソコンをさわったよ(12/8)

1年生にとっては、初めての情報の授業です。
パソコンを上手に活用していけるように、まずはマウスの使い方を勉強しました。
ゲーム形式で、右クリック、左クリック、ドラッグ、ホイールなどに挑戦しました。
1年生にとって、学校のマウスはやや大きかったようで、子どもたちは一生懸命操作をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 けん玉にチャレンジ!(12/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の皆さんが、昔からの遊びであるけん玉に挑戦しています。皿に乗った時は、とても喜んでいました。

3年生 算数(12/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一の位と十の位にくり上がりがある筆算の学習です。
 方法を確認したあと、いろいろなに挑戦していました。

4年生 国語(12/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「プラタナスの木」という物語の学習です。
 登場人物の気持ちが想像できる言葉に着目して、本文を読んでいました。

5年生 国語(12/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 伝記を読んで自分の生き方を考えます。
 「やなせたかし−アンパンマンの勇気」を読んで、感想を書いていました。

6年生 音楽(12/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダーと太鼓を使っての演奏です。
 太鼓の音に合わせて、リズムをとってリコーダーを演奏していました。

3年生 自主学習紹介PART24(12/8)

 先日3−1では、1・2学期に習った漢字から50問選びテストを行いました。返却すると同時に「うわ〜わかってたのに!!」という声をあげ凡ミスに悔しがる子や、わからない漢字だらけという子もおり、一人一人に合った復習が必要だということが発覚しました。 さっそく直しをするのですが、
1回だけ正しい漢字を書く子
なぜ自分がまちがえたのか分析をする子
おぼえるまでひたすら練習する子
などなど様々でした。金曜日に追試をする予定なので、それまでに覚えられればどの復習でも正解だと思っています。
 今回の自学紹介は、その中の一人の漢字以外にもその日勉強したことの復習をしたり、今までの復習をしたりと他の子にはなかったものです。また、漢字がほとんどおぼわった子の中で、新しいことを調べて見たり、興味を広げたりする子もいたので紹介します。

 『自分に何が必要か、考えて決める』
その後に、じゃあどのように自学すれば達成できるのか『計画を考え、行動で示す』のサイクルでこれからも頑張っていけるとよいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 怖い話し方、優しい話し方(12/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
1組の道徳では、ドラえもんに登場するキャラクターの話し方を参考に、「ブランコをかわってほしい」ときの伝え方を考えました。

まず始めにブランコを1番早くかわってもらえるのは、ジャイアンのように「おい、どけよ!」と怖い言い方か、のびたくんのように「ぼくなんてかわってもらえないや。」とあきらめた言い方か、しずかちゃんのように「あと少ししたらかわってもらえる?」と優しい言い方か考えました。その後、1番かわってあげたい言い方を考えました。

子ども達のまとめや感想では「ジャイアンの言い方は怖い。」「しずかちゃんの優しい言い方だとみんながいい気持ち。」「しずかちゃんにかわってあげたいけど、怖いからジャイアンにかわってしまいそう。」などの考えがありました。

早く変わってもらうだけだったらジャイアンのように怖い言い方をすればよいですが、嫌な気持ちになる人がいます。子どもの感想にあったように「みんながいい気持ち」で遊ぶためには、少し時間はかかりますが、しずかちゃんのように優しい言い方ができるとよいです。多くの子がこのことに気付き、「これからはしずかちゃんのように優しい言い方を目指そう」と考えられたようです。

これからはそんな子どもの姿を取り上げて大いに認めていきたいと思います。そんな姿が見られたら、ご家庭でも是非、積極的に認めてあげて頂けると幸いです。

2年生 タイムアタック(12/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数では、かけ算の学習で、九九を学んでいます。
1組では、今日「お母さんに教えてもらった」という九の段の答えの確かめ方を紹介してくれた子がいました。その後、バラバラの九九を答えるタイムアタックを行いました。当面、10分以内ですべてを正解するのが目標だと考えています。是非、ご家庭でも挑戦してみてください。

2年生 スワッグ(12/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
ある子が、「きれいな花だからつんできた。」と言って、ご家庭から持ってきた花をプレゼントをしてくれたことがありました。とてもきれいな花でしたので、吊って乾燥させて、ドライフラワーのスワッグにしました。
ご家庭から持たせて頂きありがとうございました。

ふれあい・リズム縄跳び頑張りました(12/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月入って最初のふれあい体育を行いました。今日は、12月から始まったリズム縄跳びを練習しました。交流学級で学んできたやり方を思い出し、一生懸命に跳んでいました。そのあとは、ボールあて鬼ごっこや転がしドッヂボールを行い、楽しみました。

ふれあい・環境委員会の発表(12/7)

画像1 画像1
 今日は、ふれあいの児童が環境委員会で発表するので、みんなはより真剣に委員会発表を聞いていました。クイズにも難問か答え、あてる子もいました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
1/14 Yomo Yomo読み聞かせ
1/15 スクールカウンセラー来校
1/18 委員会活動
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

保健室

学校評価