最新更新日:2024/06/28
本日:count up33
昨日:55
総数:482146
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

2年生 算数「九九を広げて」 (1/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、「九九を広げて」の単元で、4×12の答えの求め方を学習しました。教科書の例題を使って、いろいろな考え方を発表させました。教科書は4×9=36、36+4+4+4=48という基本的な考え方でした。その考え方を理解させた上で、それ以外考え方にもチャレンジしてみました。

2年生 国語説明文「おにごっこ」 (1/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の説明文「おにごっこ」を勉強しました。今日のめあては「全体の文をまとめよう。」でした。前半は、「かん字スキル」を使って漢字練習を行いました。後半は、教科書を使って、一人での「スピード読み」と全員での「たけのこ読み」を行い、最後のまとめで文章構成を図式化した「文魚」を作りました。

2年生 自主学習の紹介(1/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組では、先週末も自主学習の宿題を出しました。保護者の皆さまのご協力もあり、22回目の今回も力作揃いです。2年生も残り3か月となり、自主学習の宿題も残り10回もありません。年度当初に比べ、子ども達に「自ら学ぶ習慣」と「学び方」が少しでも身に付くよう声をかけていきたいと思います。

1枚目:蜂がなぜ人を刺すのかを調べることができました。人が蜂を怖いのだけでなく、蜂も人が怖いから戦っていることが分かりました。相手の立場になって考えることは大切ですね。

2枚目:「もうすぐテストがあるのではないかな」という思いで三角形四角形の復習をすることができました。中学生になるとテスト週間等も始まるようです。自分で計画をたてて勉強することも大切な力ですね。

3枚目:先週算数で学習した「買えるかな?」の復習ができました。算数で考え方を学習することは、学習内容が直接生活に結びつくだけでなく、様々な場面で役立ちます。考え方の反復はどんどん取り入れたいものです。


これからも、自らテーマを決めて、自ら学習に取り組む習慣がつくよう、自主学習の宿題を出していきますので、ご協力よろしくお願いします。

2年生 自主学習の紹介(1/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
1組では、先週末も自主学習の宿題を出しました。保護者の皆さまのご協力もあり、22回目の今回も力作揃いです。2年生も残り3か月となり、自主学習の宿題も残り10回もありません。年度当初に比べ、子ども達に「自ら学ぶ習慣」と「学び方」が少しでも身に付くよう声をかけていきたいと思います。

1枚目:寒い夜を利用して氷の実験をすることができました。水に赤い色をつけてどうなるか調べました。

2枚目:学校でも行った実験に視点を増やして調べることができました。何度から水は凍り始めるのか調べました。

ネットや図鑑で調べるだけでも知識はつきますが、実際にやってみることは大きな感動とともに、強く記憶に残ります。調べ学習で、何かを調べた後は「実際にやってみる」「実際に見てみる」というように自分事にできるとよりよいですね。


これからも、自らテーマを決めて、自ら学習に取り組む習慣がつくよう、自主学習の宿題を出していきますので、ご協力よろしくお願いします。

1年生 10のたばとばらが○本で・・・(1/13)

1年生は算数で「大きな数」について学習しています。
数の大きさをつかむために、10のたばがいくつとばらがいくつあるのか、お互いに問題を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おすすめの本を紹介しよう。(1/13)

国語ではおすすめの本を紹介する学習をしています。
今日は図書館で本を借りて、勧める内容について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数(1/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな数の学習です。
 数え棒で表された数がいくつかを考え、答えていました。

2年生 書写(1/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉛筆やフェルトペンを使ってひらがなを書きます。姿勢に気をつけながら、集中して取り組んでいました。

3年生 図書館にて(1/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休み中に借りていた本を返した後、また新しい本を借りていました。朝はもちろん、給食後も本を読む時間はあります。少しでも多くの本を読んでくれるとうれしいです。

4年生 図工(1/13)z

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「光のさしこむ絵(ステンドグラス)」の製作です。
 何色のセロハンをどう使うかを考えながら、下絵を描いていました。

5年生 道徳(1/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 真実を追求することの大切について考える学習です。
 ナイチンゲールが行った偉業を通して、真実追求の大切さについて考えていました。

6年生 算数(1/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 場合を順序よく整理して考える学習です。
 6種類の中から4種類を取り出す組み合わせがどれだけあるのか、実際にやってみながら答えを導き出していました。

2年生 本の返却をしました。 (1/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目は、図書館へ行って冬休みに借りた本を返却しました。返却した後は、ほとんどの子が、新しい本を2冊借りていました。図書館には、読みたくなるような本がいっぱいあります。子供たちにとっては大人気の場所です。

2年生 放課の様子 (1/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のけんこうタイムは、小雨が降っていたために室内で過ごしました。本を読んでいる子やダンスを踊っている子・楽しくお話をしている子など様々でした。昼のなかよしタイムは外遊びができたので、ほとんどの子が運動場で元気よく遊んでいました。

2年生 中央図書館のヒミツをさぐれ!(1/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の生活科では、図書館のヒミツを探れ!というテーマのもと図書館について学んでいます。2学期には、学校の図書室についてのヒミツを探り、図書館司書の山田先生に質問をしました。
3学期は一宮市中央図書館の職員さんにウェブ会議ツールの「zoom」を使って、質問をさせて頂けることになりましたので、図書館のヒミツについて探っていきます。
本日、1組では、2学期に図書室で質問したときに「図書館ではどうなっているんだろう?」という疑問が出たものを復習した後、中央図書館についての案内動画を見ました。次回の生活科の授業では、動画の内容を確認して、発見したことから疑問や予想を見つけていきたいと思います。

是非、ご家庭でもご都合が付きましたら、お子様と一緒に中央図書館に行ってみて下さい。

ふれあい・自立活動(1/12)

画像1 画像1
 自立活動では、今学期の予定をカレンダーに書いて、学校・学級行事を確認しました。

6年生 図工(1/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木でテープカッターを作ります。
 側面の形や模様をどうするとよいか、各自で考えていました。

1年生 国語(1/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ことばあそびの学習です。
 2文字のことばに、1文字や2文字を付け加えて他のことばに変える作業を楽しんで行っていました。

2年生 算数(1/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 九九のきまりを見つける学習です。
 九九の一覧表を見て、増え方などにきまりがないかどうかを考えていました。

持久走運動実施のための健康調査(1/12)

 3学期は体育の授業で持久走に取り組みます。持久走を実施するにあたって、保護者の皆さまにはお子様の健康調査をお願いしております。本日、健康調査の用紙をお子様に配布しましたので、ご一読の上、ご記入・捺印をよろしくお願い致します。
締め切りが今週木曜日14日となっております。提出までの日にちが少なく、申し訳ありませんが、ご協力よろしくお願い致します。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
1/14 Yomo Yomo読み聞かせ
1/15 スクールカウンセラー来校
1/18 委員会活動
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

保健室

学校評価