最新更新日:2024/11/29 | |
本日:5
昨日:25 総数:484001 |
今日の給食(9月14日)
きょうのこんだては、ごはん・牛乳・ちゃんこじる・いわしのカリカリフライ・切り干しだいこんのいために です。
「ちゃんこ」という言葉をきいて、なにを思いうかべますか。「ちゃんこ」は、お相撲さんのことばで「食事」のことを意味します。手をついたら負けになる相撲の世界では、豚や牛などの4本足の動物ではなく、縁起をかつぐために2本足の鶏肉がよく使われるそうです。今日の給食も、鶏肉を使用しています。具だくさんのちゃんこで、お相撲さんは大きくて強い身体を作っています。 4年・今週の様子(9月11日)また、今週は身体測定があり、『熱中症とコロナ』についての勉強をしました。コロナへの対策とともに、熱中症の対策もして楽しく、健康に学校生活を送るためにできることを学びました。 今日の給食(9月11日)
きょうのこんだては、ごはん・牛乳・さつまいものみそしる・いかのいそべ揚げ・甘酢あえです。
きょうは「食器の置き方」についてお話します。一般的に、ごはんは左に、汁ものは右におきます。おかずはその奥に置きます。これは右手で箸を持ち、左手でごはん茶わんを持って、おかずとごはんを交互に食べるのに都合がよいからと言われています。左利きの人も「いただきます」まではこのマナーにそって置き、食事の時に使いやすいよう少し並べ直してもよいでしょう。食器の置き方をそろえると、よい姿勢を保って、食器からおかずがこぼれにくくなります。食器の置き方を意識して食事ができるといいですね。 6年 学年集会(9月10日)「先生に言われたことをやる、先生が見ているからやる」そんな受け身の6年生で本当にいいのか。これから先「自分から」「主体的に」動ける人は大きく成長できます。その姿を見た後輩たちは、さらに立派な伝統を残していくことができると思います。一人一人の成長が全体の成長に繋がることを願っています。 5年 整数の勉強をしています!(9月10日)2でわることで偶数になるか奇数になるか、どのような分け方があるかを考えました。 3年生「研究授業をがんばりました」9月10日(木)
3年1組が、研究授業で算数「長さ」の授業を多くの先生方に見てもらいました。1000m=1kmであることが分かりkmを使う良さや、使い方を学ぶことができました。一生懸命考える姿に成長を感じました。2組・3組も頑張ります。
大好き起っ子シリーズ47「〜世界で活躍する人になるために〜」令和2年9月10日(木)一方、一年の間にも似たような考え方で、それぞれの成長と幸せを願ってお祝いする伝統が、実は日本にはあります。 まず、「今年も人々が無事に過ごせますように」との願いを込めて1月7日に「人日の節句」を行います。3月3日には「上巳の節句」で女の子を、5月5日には「端午の節句」で男の子をお祝いします。そして、7月7日には「七夕の節句」で若い男性と女性をお祝いします。 勘のよい人は、もう気づきましたね。そうです。実はこれらのお祝いする日は、1月7日以外、奇数(2では割り切れない数字)で、しかも同じ数字が並ぶ月日なのです。 さらに、「9月9日も何かあるのかな」と思った起っ子。あなたはとてもよいひらめきの持ち主ですね。正解です。実は9月9日もお祝いする日なのです。「重陽の節句」と言って、お父さんやお母さん、おじいちゃんやおばちゃんなど、世の中で家族のため、人々のために一生懸命働いたり、生きていたりする人をお祝いする日なのです。「長生きしてくださいね」と願う日なのです。 その日は昨日でした。ひょっとしたら「菊の花を花瓶に活けた」とか「おじいちゃんがお酒に菊を入れて飲んでいた」とかというお家があったのではないですか。これは「これからも無事で、健康で長生きできますように」との願いを込めるとき、日本では昔から「菊の花」を添える風習があるからなんです。 いずれにしても「これからも健康で、長生きしてください」という気持ちを込めて、長寿を祝う日が「重陽の節句」なのです。また、「このような考え方から『敬老の日』が9月にあるのだろうな」と思うのは先生だけでしょうか。 今年の「敬老の日」は9月21日です。「奇跡の人」である起っ子は、これからの10日間で「敬老の日」のお祝いの仕方、言葉などを是非考えてみてください。上手くなくてもいいです。ありったけの気持ちを込めた「感謝」と「長寿」の言葉が伝えられるといいな、素敵だな、と思います。 大好き起っ子シリーズ46「〜世界で活躍する起っ子を育てるために〜」令和2年9月10日(木)まだ、一宮市の検査が終了していないため、今暫く周辺の通行には制限があり、ご負担をおかけします。また、起っ子には、周辺で自由に遊ばせるまで、もう少し待ってもらいます。 ただ、一刻も早い撤去を待ち望んでいながら、様々な事情により残ってしまっていた焼却炉。十分役割を果たしてくれた焼却炉には感謝の言葉を述べつつも、長年、この日が来ることを待ち望んでいました。これで、起小学校の環境に、また一つ安心が増えました。このことは無上の喜びです。 細心の注意を払い、手際よく、焼却炉を撤去いただいた工事の皆さん。様々に応援していただき、安心の環境づくりに尽力くださった一宮市役所の皆さん。その他にも、工事のスムーズな進行に理解と協力をしてくださった保護者の皆さん、地域の方々。皆さんに心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。 今日の給食(9月10日)
きょうのこんだては、むぎごはん・牛乳・ワンタンスープ・焼き肉野菜いためです。
みなさんは、給食を食べる時や、家での食事の時に姿勢に気をつけていますか? 背筋を伸ばして、机とお腹の間を握りこぶし1つ分が入るくらいあけて、真っすぐ座ります。こうすると、おかずをこぼしにくく、消化よく食べることができます。そして、はしと食器を正しく持って食べることも大切なマナーです。正しくはしを使うと料理が食べやすく、見た目にも美しく見えます。食事の時に意識して食べましょう。 6年 身体測定(9月9日)測定の際には、コロナ対策として密を防ぐために、6年多目的室で測定しました。6月の測定時からどれくらい大きくなったのか子どもたちは、興味津々でした。個人差はありますが、成長期を迎える子も多く見られます。好き嫌いなく、モリモリ食べて、グングン成長してくださいね。 2年生 算数「かさ」 令和2年 9月9日)
持ってきた容器に1Lと思う水をくみ、1Lますで測ってみました。
思ったよりも多い、少ないなど、なかなかぴったり1Lの量にはなりません。 それでも、2回目3回目になると、どれくらいが1Lなのか、量感がつかめるようになってきました。 入れ物の用意ありがとうございました。 1年 ぱそこんれんしゅう(9月9日)
7月から少しずつパソコンの使い方を練習しています。1学期はクリックやダブルクリック、ドラッグを練習して、2学期はおえかきの練習を始めました。
鉛筆で描くのと違って、思うように線が引けなくて難しいです。何度も描いたり消したりしながらかんばっています。 素敵な作品ができるといいですね。 今日の給食(9月9日)
きょうのこんだては、ごはん・牛乳・とうがんじる・生揚げの肉野菜みそかけです。
とうがんは、冬まで食べられるという意味から「冬」の「瓜」と書いて「冬瓜」という名前が付いていますが、夏が旬の野菜です。愛知県は、全国有数のとうがんの産地です。現在では濃い緑色の「琉球とうがん」がたくさん栽培されています。愛知県には古くから「早生とうがん」という品種があります。この早生とうがんは、平成14年(ねん)に「あいちの伝統野菜」にもなりました。この時期にとれる旬の味をこれからも食べ続けていきたいですね。 5年 今日の1日(9月8日)自分自身の成長は感じられましたか?? また、その時間に合わせて、養護教諭の先生からは、「熱中症とコロナにならない」ための話をしてもらいました。さらには、栄養士の先生から、食育「骨を丈夫にするための食生活を考えよう!」をテーマにバランス良く食事をとる大切さを教えていただきました。 算数の時間には、復習として三角形や四角形のかき方をマスターするためにプリントを行いました。問題によって、コンパス、分度器、定規を使い分けてかくことが出来ました。 少し苦手な人は、”こつぐんノート”を使って復習するのも一つの方法かもしれませんね!! 今日の給食(9月8日)
きょうのこんだては、サンドイッチロールパン・牛乳・ミンチカツ・切り干しナポリタン・コンソメスープ です。
今日のサンドイッチロールパンは、パンにミンチカツや切り干しナポリタンを はさんでいただきましょう。自分で工夫して食べるのも、楽しいですね。給食で切り干しだいこんは、煮物やサラダに使われることが多いです。今日は、ケチャップで味付けをして洋風にアレンジしました。この地方では、古くから冬の寒い時期にだいこんを干して、長く保存できるように工夫してきました。生で食べる大根と違った食感を味わえます。 今日の給食(9月7日)
きょうのこんだては、ごはん・牛乳・秋なすのみそしる・鶏肉の甘酢やさいあんかけ です。
なすは夏から秋にかけておいしい旬を迎える野菜です。「秋なすは、嫁にくわすな」ということわざがあります。このことわざには、2つの意味があると言われています。1つめは、秋なすはおいしいので嫁に食べさせるのは、もったいないという意味です。2つめは、秋なすは体を冷やす働きがあるので、嫁の体に悪いから食べさせない方がよいという意味がです。秋なすのおいしさや、良いところをおもしろく伝えることわざですね。 大好き起っ子シリーズ45「〜世界で活躍する人になるために〜」令和2年9月7日(月)さて、今日は以下のような事柄について、「放送朝礼」で起っ子に話しました。 1 台風10号について 2 「ノーランドセル・デー」と「麦わら帽子大作戦」について 3 新型コロナウイルスについて まず、台風10号についてです。台風10号は、今、九州地方の近くにいます。それなのに、その台風の影響を受けています。それぐらい大きくて、強い台風です。そのため、今朝は、「雨と風が強い中、起っ子の皆さんが登校することになるので、心配だな」と思っていました。しかし、風は強かったものの、雨は降らず、無事皆さんが登校できてよかった、と安心しました。ただ、これからもこのような台風が来るかもしれません。お家の方や先生のおっしゃることをしっかり守って、「自分の命は自分で守れる起っ子」を目指してください。 次に、「ノーランドセル・デー」と「麦わら帽子大作戦」についてです。先週まで気温が高かったので「ノーランドセル・デー」と「麦わら帽子大作戦」を続けて行ってきました。しかし、今週から少しずつ気温が下がってくる予報です。また、教科書や宿題など勉強道具をお家に持ち帰れない日も続いています。そこで、今週から「ノーランドセル・デー」は止めます。ただ、「暑いので、どうしても軽いナップサックがいい」という皆さんは、そのままナップサックを使用してもよいです。でも、持ち帰るものが増えるので、カバンなどが壊れないように気をつけてくださいね。 一方、「麦わら帽子大作戦」は、もう暫く継続します。ただし、今朝のように風が強いと、帽子が飛んでいってしまいます。帽子が飛んでいくと交通事故の原因になりますので、あごひもをつけたりして、帽子が飛ばない工夫を必ずしてくださいね。 最後に、新型コロナウイルスについてです。今日までのところ、起っ子の皆さんやお家の方でコロナウイルスにかかった人は一人もいません。よかったですね。本当に幸せなことです。ただ、学校を休んでいるお友達が今日もいます。気温が上がったり、下がったりする季節です。台風が来たりもします。そのため体調が整えにくいのです。休んでいる人は「コロナウイルスで休んでいると言われないか、とても不安です」と言っています。みんな心配で、みんな不安です。このようなときに「自分勝手な想像で、いい加減な噂話をすることは、人を傷つけるだけ」で他には何も役に立ちません。今、最も大切なことは「ふわふわ言葉や優しい思いやりの言葉をたくさん使う」ことです。不安や心配を消すことは難しいです。でも、温かく、優しい思いやりの言葉や笑顔にたくさん会えると、辛くても頑張ろうという勇気が湧いてくるものです。 今、皆さんにできること。それは、「うがいや手洗いをしっかりと行い、自分の命を自分で守ること。そして、お友だち、先生、お家の方を元気にし、自分が強くなるために、思いやりの言葉をいっぱい使うこと」です。 5年 今週の5年生 その2(9月4日)
理科では、虫眼鏡や顕微鏡を使って、アサガオの観察をしました。
おしべやめしべのつくりについてよ〜く見てみると… たくさん花粉が付いていることがわかりましたね! 5年 今週の5年生 その1(9月4日)
図工で、ワイヤーアートに挑戦しています。ワイヤーをいろいろな形に曲げたりひねったりして、立ち上がる作品を作っています。
「どうやったら、立ち上がるのかな?」「どうやったら飾りをつけれるのかな?」作成中、いろんなワイヤーの動きを試しましたね。 どんな作品に完成するのか、楽しみです! 3年・身体測定(9月4日)
2学期の身体測定を行いました。測定の前に保健室の佐々木先生から「熱中症予防」について、栄養士の加藤先生から「バランスの取れた食事」についてのお話を聞きました。まだまだ暑い日が続いているので、熱中症に気をつけて毎日元気に過ごしてほしいです。身体測定では静かに受けることができました。これからのさらなる成長が楽しみです。
|