最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:52
総数:482175
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

ふれあい・中学校説明会しっかり聞きました(12/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生は中学校説明会をZOOMを使って聞きました。学年全員で屋内運動場に集めて聞いたこともあり、真剣に聞いていました。最後に、学年の先生方からのお話も聞きました。

ふれあい・まとめの会の練習(12/17)

画像1 画像1
 自立活動の時間に、まとめの会の練習をしました。今日は、ミュージックベルと歌の練習をしていました。

ふれあい・冬休みの本を借りました(12/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学活の時間に冬休みの本を借りに行きました。すぐに、決めて借りる子もいれば、じっくり借りる子もいました。

2年生 図書館たんけんをしたよ。 (12/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の「図書かんをたんけんしよう」の学習で、今日は学校の図書館をたんけんしました。図書館の本や掲示物などから、自分で発見したことをカードに書きました。

2年生 図書室のヒミツをさぐれ!(12/17)

画像1 画像1
2年生では生活科の授業で、公共施設について学んでいます。特に、公共施設の中でも「図書館のヒミツをさぐれ」というミッションのもと、図書館について詳しく調べていきます。
本日、1組では、一宮市の図書館のヒミツを探る前に、本校の図書室を探るべく、図書館探検に出かけました。

「本の背中に番号やかたかながついている!!」「もしかして、かたかなは作者の名前の最初の文字なのでは?」「本棚の上に番号が書かれている!」「ハロウィンのイベントとかはなんでやっているんだろう?」「学校では2冊しか借りられないのに、地域文化広場だと10冊借りられるよ。なんでだろう?」

などなど、多くの発見をし、疑問や予想が生まれました。来週には図書館司書の山田先生に質問をして、学びを深めていきます。3学期には、一宮市の図書館の方にオンラインで質問をする予定です。

身近な公共施設について興味をもって学ぶ大切な機会です。是非、ご家庭でも、冬休みの間に様々な公共施設を利用されてみて下さい。

2年生 黒板メッセージ (12/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の寒さも、子供たちにとってはうれしいプレゼントのようです。雪あそびやクリスマスのある冬が一番人気の季節です。また、今日も人気のキャラクターが好評でした。「明日のキャラはだれ?」「先生。絵がじょうずだね。」という声を聞くことができました。毎朝、子供たちの喜ぶ姿を見たいです。

2年生 お楽しみ会に向けて(12//17)

画像1 画像1
2年生では、子ども達の自主性を育てるために子ども達が企画したお楽しみ会を開くようにしています。
1組では、先日行われたお楽しみ会の反省を生かして「全員が"さらに"楽しめるお楽しみ会」を2学期末に企画しています。みんなから出た反省や意見を踏まえて、新しく考えたルールを、今日発表しました。「こういうときはどうするの?」といった質問も飛び交い、ルールがしっかりとみんなに伝わりました。

来週のお楽しみ会が今から楽しみです。

2年生 寒さに負けず、運動をしました。(12/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、運動場の日陰の部分に雪が残り、遠くの山々は、白く美しく輝いていました。そんな中で、3時間目に体育を行いました。「しっぽとり」と「リズムなわとび」を元気一杯、楽しく運動しました。特に「リズムなわとび」では、より高いレベルを目指してがんばりました。

2年生 落としちゃった。。。(12/17)

画像1 画像1
本日の給食ではクリスマスケーキが出ました。しかし、1組ではある事件が起きてしまいました。

なんとある子が、楽しみにしていたケーキを落としてしまったのです。しかし、すかさず何人もの子が「あまっているケーキあげようよ。」と言ってくれました。そこで、クラス全体に「あげてもいい?」と聞くと「もちろん!」と返ってきました。
担任としてはそれだけでも素敵だなと思いましたが、落としてしまった子も「いいよいいよ。」と1度遠慮した後、クラスの子にすすめられて「ありがとう。」と受け取ることができました。

友達のためを思って、声をあげてくれるその姿を大いに認め、この姿勢が2年生の「当たり前」になっていくとよいなぁと思います。是非、ご家庭でも話を聞いてあげて下さい。

2年生 パソコンでプログラミング学習 (12/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ビスケットというソフトで、プログラミング学習をしました。最近は、プログラミングの本を参考にして、いろいろな機能を使って、よりレベルの高い作品づくりができるようになってきました。また、つくるスピードも速くなってきました。

1年生 パソコンで絵を描いたよ。(12/17)

パソコンソフトを使って、絵を描いてみました。
線の太さや色を変えたりして、思い思いの絵にしました。
子どもたちの中には、スタンプ機能を使って、工夫している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 なわとびのコツ(二重とび)

 雪が降るほどの寒さが続いていますが、なわとびへの熱はじわじわと上がっている3年生です。前回はあやとびについて紹介しましたが、今回はなわとびといえばやはりこの技『二重とび』のコツの紹介です。

 まず、いきなりとぶ前に簡単なチェックを行いましょう。
1 リズムを体感 ジャンプ中に拍手を2回パパン!とできる
 ピョンパパン ピョンパパン ピョンパパン 
 苦手な子はこのリズムの感覚がずれている傾向が多いので要チェック!!
2 回転力のチェック どちらの手が回せていないか調べるために、片手になわとびを両方持ち、1のリズムでとぶ練習をする。(おそらく利き手ではない手がきれいに回せません。)
※回せるようになってから二重とびをしてみるとよいでしょう。

 次に、実際に跳んでみましょう。
3 はじめは1回でもとべれば上出来!
 足は曲げてでもできる限り空中にいてもよし。手首で素早い回転をさせることに慣れましょう。ただし1回跳んだあとに前とびを必ずつなぎで行いましょう。(次のジャンプへとつなぐ練習です)
※踵がついていると次へのジャンプがやりにくい癖につながるため注意
 踵がつくと『ドーン!』と着地の音が大きく出るのでそこでチェック!

4 本来の跳び方『膝を曲げずに伸ばしたままつま先だけでトーンとジャンプ』して二重とびを行う。つまり、ジャンプの高さはただの前とびと同じで、手首だけが二倍の回転をすることになります。(ここまでくると楽にできます。)

地道な練習を積めば低学年でも確実にできます!ぜひお試しください。

西成東部中学校入学説明会(12/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西成東部中学校入学説明会がZOOMで行われました。
 6年生の児童は、スライドで紹介される中学校の様子を緊張感を持って視聴していました。まもなく始まる中学校の生活に不安を持っている児童もいましたが、ていねいな説明で少しほっとできたようです。西成東部中学校の先生方および代表生徒の皆さん、ありがとうございました。

通学団会(12/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、4時間目に通学団会を行い、2学期を通しての反省と今後気をつけていくことの確認をしました。

4年生 音楽(12/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダーの学習です。
 リコーダーでいろいろな曲に挑戦しています。
 この時間は「よろこびの歌」をみんなで演奏していました。

3年生 算数(12/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数の学習です。
 図を見ながら、分数の意味や表し方などを考えていました。
 

5年生 英語(12/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 料理を注文する際の、受け答えの学習です。
 グループで役割を決めて、練習していました。

1年生 国語(12/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 似ている漢字の学習です。
 「右と石」「貝と見」「人と入」・・・
 同じ漢字の集まりから、違う漢字を見つけていました。

6年生 英語(12/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食材を通じて世界のつながりを考える学習です。
 まずはいろいろな食べ物のカードを使って、楽しく取り組んでいました。

ふれあい・交流の授業がんばっています(12/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生の理科、6年生の理科の交流の様子です。みんなよく頑張っていました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
1/12 引落日
1/14 Yomo Yomo読み聞かせ
1/15 スクールカウンセラー来校
1/18 委員会活動
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

保健室

学校評価