最新更新日:2024/06/26
本日:count up32
昨日:51
総数:482043
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

2年生 本の返却をしました。 (1/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目は、図書館へ行って冬休みに借りた本を返却しました。返却した後は、ほとんどの子が、新しい本を2冊借りていました。図書館には、読みたくなるような本がいっぱいあります。子供たちにとっては大人気の場所です。

2年生 放課の様子 (1/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のけんこうタイムは、小雨が降っていたために室内で過ごしました。本を読んでいる子やダンスを踊っている子・楽しくお話をしている子など様々でした。昼のなかよしタイムは外遊びができたので、ほとんどの子が運動場で元気よく遊んでいました。

2年生 中央図書館のヒミツをさぐれ!(1/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の生活科では、図書館のヒミツを探れ!というテーマのもと図書館について学んでいます。2学期には、学校の図書室についてのヒミツを探り、図書館司書の山田先生に質問をしました。
3学期は一宮市中央図書館の職員さんにウェブ会議ツールの「zoom」を使って、質問をさせて頂けることになりましたので、図書館のヒミツについて探っていきます。
本日、1組では、2学期に図書室で質問したときに「図書館ではどうなっているんだろう?」という疑問が出たものを復習した後、中央図書館についての案内動画を見ました。次回の生活科の授業では、動画の内容を確認して、発見したことから疑問や予想を見つけていきたいと思います。

是非、ご家庭でもご都合が付きましたら、お子様と一緒に中央図書館に行ってみて下さい。

ふれあい・自立活動(1/12)

画像1 画像1
 自立活動では、今学期の予定をカレンダーに書いて、学校・学級行事を確認しました。

6年生 図工(1/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木でテープカッターを作ります。
 側面の形や模様をどうするとよいか、各自で考えていました。

1年生 国語(1/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ことばあそびの学習です。
 2文字のことばに、1文字や2文字を付け加えて他のことばに変える作業を楽しんで行っていました。

2年生 算数(1/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 九九のきまりを見つける学習です。
 九九の一覧表を見て、増え方などにきまりがないかどうかを考えていました。

持久走運動実施のための健康調査(1/12)

 3学期は体育の授業で持久走に取り組みます。持久走を実施するにあたって、保護者の皆さまにはお子様の健康調査をお願いしております。本日、健康調査の用紙をお子様に配布しましたので、ご一読の上、ご記入・捺印をよろしくお願い致します。
締め切りが今週木曜日14日となっております。提出までの日にちが少なく、申し訳ありませんが、ご協力よろしくお願い致します。

3年生 国語(1/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新出漢字の学習です。
 新しい漢字の意味やつくり、使い方について学んでしました。

4年生 社会(1/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地元の発展に関する学習です。
 この時間は、名古屋港の発展に関係した人物について調べていました。

5年生 英語(1/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本の四季や文化を紹介する学習です。
 英語を聞いて、それがいつの行事なのかを考えていました。

1年生 冬見つけをしました。(1/8)

生活科の冬見つけをしました。
ビオトープや観察池にも厚い氷が張っていました。
子どもたちは氷に触ったり、透かして見たりして冬を感じていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 卒業生へのお祝い(1/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早いもので6年生が卒業するまで残り2か月と少しになりました。3月の上旬には6年生との別れを惜しみ、感謝を伝えるための「卒業生を送る会」があります。2年生では、卒業生を送る会を華やかなものにするために、屋内運動場の入り口を輪飾りで飾りました。
自分達で作ったもので、6年生への感謝を示すとともに、校内が華やかになる様子に、2年生の子たちも嬉しそうに作業していました。

2年生 漢字練習 (1/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期になって、これまでに2年生で習った漢字の復習をした後、新しい漢字の練習をしました。新しい「漢字スキル」を使って、一生懸命漢字の練習をすることができました。

2年生 プログラミング学習 (1/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しいプログラミング学習をスタートしました。これまでは、「ビスケット」というソフトで、主に画像を使った学習でしたが、3学期からは「ジャストスマイル」というソフトで、文章を使ったプログラミング学習にチャレンジしています。子供たちの論理的思考の進歩が楽しみです。

卒業式の花作り(1/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
本校では、卒業式で会場を彩る花を、1〜5年生が水やりなどをしてお世話をしています。
今日は、休み時間に数名の子が、卒業式本番できれいに花が咲くように、花摘みをしてくれました。
自分からやろうと思う気持ちが素敵ですね。

2年生 外は冷凍庫(1/8)

今日はとても寒くなるとの予報だったので、1組の子たちと一つ実験をしていました。
夜の間、外に置いたバケツやペットボトルに水を入れておくと凍るかどうかというものです。結果、今日の朝はカチカチに凍っていました。

みんなで結果を確認した後、「いつまでとけないで残っているだろうか」という疑問も一緒に実験して解決することになりました。

子ども達は休み時間ごとに確認しに行きますが、なかなかとけません。結果、子ども達が下校するまで氷は残ったままでした。

外に置いておいた水が凍ってとけないなんて、外は冷凍庫のようだねと話をすると「どうりで寒いわけだ」と子ども達は納得した顔をしていました。簡単にできる実験ですので、是非ご家庭でも試してみて下さい。

※3枚目の写真が、子ども達の下校後に撮った写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語(1/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 詩を楽しむ学習です。
 はじめに教科書にある3つの詩を読み、感じたことをまとめていました。

5年生 家庭科(1/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミシンの使い方の学習です。
 初めてミシンを使いますので、一つ一つ確認しながら取り組んでいました。

4年生 理科(1/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬の生物のようすについての学習です。
 動物や植物が冬になるとどのように生活をしているかを、動画も参考にしながらまとめていました。
 
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
1/12 引落日
1/14 Yomo Yomo読み聞かせ
1/15 スクールカウンセラー来校
1/18 委員会活動
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

保健室

学校評価