ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

【4年生】都道府県検定テスト

 三学期が始まりました。今までの学習のまとめをしたり、次の学年への準備をしたりと大切な時期です。子ども達を気持ちよく送り出すため指導にあたっていきたいと思いますので、今学期もよろしくお願い致します。さて、今日は学年で一斉に都道府県検定を行いました。一学期から冬休みにかけて行ってきた学習の集大成です。教室はしんと静まり返り、子ども達はとても真剣な様子で、漢字の間違いや場所の見間違いがないか、何度も見直しをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】スタートは絶好調!

全員出席!
全員提出物OK!
最高学年となる今年、出だし最高です。

始業式の抱負でも、代表児童が、
「下学年に手本を見せられるように、
 自ら気づき、考え、行動して、
 尊敬される6年生になります!」
と力強く発表しました。

当たり前のことを当たり前にやれば大丈夫。
この子達は、すばらしい6年生になります。
画像1 画像1

【1年生】第3学期始業式

 1年生の教室に元気な声とかわいらしい笑顔が戻ってきました。大きなケガ、事故、病気なく子どもたちが冬休みを過ごせたこと、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。始業式では、1年生と3年生、5年生の代表児童が「3学期の抱負」を立派に発表することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「ももしばワン」が行く!(1月8日ーその2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テレビのしゅざいがありました。
 インタビューのこたえ、とてもりっぱでした。
 おひるのニュースにでました。
 ゆうがたの「はまなかあいづ」にも、でるかも?

「ももしばワン」が行く!(1月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3がっきがはじまりました。
 ことしもよろしくおねがいします。

NHK取材のお知らせ

 明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 さて、明日から3学期が始まりますが、明日はNHKが取材に来ます。
 始業式の様子と学級の様子(3年2組の予定)を撮影していきます。
 放送は12:15からのお昼のニュースか夕方6:10からの「はま・なか・あいづ」のどちらか、または両方で放送するそうです。
 ぜひご覧ください。

【5年生】書きぞめのポイント

画像1 画像1
子ども達には指導しましたが、確認のためアップします。

大前提として、
〇習字なので『手本通りに書く』ことが大切
〇細い字よりは『太い字』が良い
です。

書き方のポイントは、
〇穂先の使い方(筆は回さない)
〇空けるところや、出るところは守る
〇名前はしっかり書く
です。

福島県教育会館のHPにも動画がありますので、
ぜひ、筆遣いを見ていただいて、
イメージを膨らませてほしいと思います。
http://www.kyouikukaikan.jp/tebiki16/index.html

根気強く、集中して取り組んでください。

画像2 画像2

【5年生】自分たちで作り上げたお楽しみ会

1組でも、子ども達がお楽しみ会を企画し、
みんなで協力しながら準備していました。
子ども達は、巨大迷路を作ったり、
プレゼント交換(手作り)を呼びかけたり、
やりたいことを相談して決めたりしていました。
子ども達の発想や工夫が素晴らしく、
こういった時間って必要なのだと、
改めて気づかされました。
会のほうも、大いに盛り上がり、大好評でした!
3学期も、子ども達のやりたい!を応援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】冬休みの本を借りました

冬休み用の本を借りました。
冬休みは、ゆっくり本を読む時間があります。
静かな空間の中で、じっくり本の世界へ入り、
本のおもしろさに触れてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ももしばワン」が行く!(12月23日ーその3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 げこうのようすです。
 3がっき、またね。
 よいおとしを!

「ももしばワン」が行く!(12月23日ーその2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おおそうじも、がんばりました。
 きれいにして、しんねんをむかえます。

「ももしばワン」が行く!(12月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 しゅうぎょうしきがありました。
 はっぴょうも、じょうずだよ!
 2がっき、ごくろうさまでした。

「桃風」第22号をアップしました。

 「お知らせ」に学校だより「桃風」第22号をアップしました。ぜひご覧ください。
 下の赤字の部分をクリックしてもアクセスできます。

「桃風」第22号

【6年生】卒業制作の講習会がありました!!

 12月22日(水)に卒業制作の講習会がありました。教材会社の方を講師としてお招きし、オルゴール付き写真立ての制作の仕方を教えていただきました。子どもたちは、自分はどんな作品にするか思いを膨らませながら、真剣に話を聞いていました。3学期の卒業制作が楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】2組 総合的な学習の時間「発表会」

 今日の6校時に総合的な学習のまとめとして発表会を行いました。社会科で学習したことをもとに災害や電気についてなど、それぞれでテーマを設定し、本やiPadを用いて調べリーフレットにまとめました。実際の活動では、指示棒を使いながら自分の調べた内容を一生懸命に伝えようとする姿が見られました。また、聞く側も友達の発表を真剣に聞いていたり、疑問に思ったことを質問したりするなど意欲的に取り組めたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】2組 お楽しみ会

 今日の1・2校時にお楽しみ会を行いました。自分達で話し合いを行い、ゲームの内容を考えたり、飾り付けを行ったりするなど自主的に活動していました。ゲームは、「ロンドン橋」「ダンス」「くじ」「コーナーゲーム」「クイズ」「ばくだんゲーム」「ハンカチ落とし」を行いました。どのゲームも密にならないように工夫しながら楽しく行うことが出来ました。子ども達も笑顔にあふれており、やってよかったなと感じます。3学期もよりよいクラスになれるよう、全員で協力していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】1組 総合的な学習の時間「発表会」

 今日は、総合的な学習の時間「桃見っ子調査隊」の学習のまとめとして、作成したパンフレットを使って発表会を行いました。違う課題の人の発表を聞くことができるように、また気軽に質問し合うことができるように、少人数でのワークショップ形式で行いました。発表会の後には、「いろいろ発電の仕方があることが分かった。」「発電の方法にはそれぞれいいところと悪いところがあるから組み合わせないといけないことが分かった。」「災害の時に役立つものが分かった。」「雷の時は、車の中が安全だと初めて知った。」などの発言があり、調べたことの交流を通して得たことも多かったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】1組 お楽しみ会

 明日の終業式を前に、1組では今日、「お楽しみ会」を行いました。内容は、「クイズ」「ビンゴゲーム」「ばくだんゲーム」「コーナーゲーム」で、12月に入ってから学級会で話し合い、子ども達は、それぞれの担当を決めて進め方やルールを考えたり、より盛り上がるように賞品や飾りを作ったりして、今日の日を楽しみにしていました。なかなか説明がうまく伝えられなかったり、約束の時間が迫ってきたりしてあわてる場面もありましたが、お互いに温かく見守り合っている姿が印象的でした。また、ゲームに負けても、勝っている友達に声援を送りながら楽しんでいる姿に心の成長を感じました。学級の団結力がさらに強くなったと感じたお楽しみ会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月22日(火)の給食】

バターロール、牛乳、クリスピーチキン、チーズサラダ、マカロニのカレースープ、クリスマスデザート(3色ゼリー)

【放射性物質:不検出】

 今年最後の給食でした。栄養士の先生、調理師のみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございました。
画像1 画像1

「ももしばワン」が行く!(12月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6ねんせいが、そつぎょうせいさくの、こうしゅうをうけていました。
 かんせいが、たのしみだね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/11 成人の日
1/12 身体測定(低)
1/13 身体測定(中) 委員会(8)
1/14 身体測定(高)
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318