奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

1月8日 3年生 作品展にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
作品展にむけて、準備がすすんでいます。くぎ打ちをする作品に続き、作品をのせるための台や小物を作って、さらに工夫を重ねています。紙粘土は、赤・青・黄色・白のものを組み合わせて、色を作っていきます。混ぜると色が変わるので、色も工夫しながら作品作りを楽しんでいました。みんなに見てもらうとなると気合いが入る子もいます♪一生懸命どの子も作っているので、完成が楽しみです。

1月8日 日新 かるた

画像1 画像1 画像2 画像2
生活単元で、かるた遊びをしました。冬休みに家族でかるた遊びを楽しんだ子もいました。1年生もひらがなを覚えたので、たくさん札を取ることができ、大喜びでした。

1月8日 「勝てます きっと」大作戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生で今年度最後の身体測定をしました。
その後の保健指導で、養護教諭から感染予防の話を聞き、
大切にしたいことを確認しました。
・感染症予防には、換気、手洗い、マスクの着用、水分補給が大切なこと。
・規則正しい生活をして免疫力を高めることが大切なこと。
・友だちと仲よくして心の健康を保つことが大切であること。
これらを身に付けられるよう、作戦名をつけました。
それぞれの頭文字をとって「勝てます きっと」大作戦! と名付けられました。
(か)換気
(て)手洗い
(ま)マスク
(す)水分補給
(き)規則正しい生活
(と)友達と仲よく

「勝てます きっと」大作戦!を成功させるために、生活リズムチェックを行います。
お子さんが持ち帰りましたら、保護者の皆さんにも確認していただきます。
コロナに負けない強い心と体を作りましょう!

1月8日 友達の意見を聞いていると賢くなる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「今日は2等辺三角形をかきます。
 コンパスを使ってかきます。
 できるかな?
 8センチ、8センチ、6センチの辺だよ」

 『できるできる!』『定規だけでもかけるよ!』
 『こうやってさあ、こうして…』
つぶやきがあちらこちらで聞こえます。

最初の子が立って発言しました。
『まずノートにコンパスの針を刺します。そして8センチにコンパスを開いて印をつけます。
 それからえっと・・・・・』
次の子にバトンタッチ
『針の穴のところから8センチのところまで定規で線を引きます。
 それからコンパスを6センチに縮めて、線の端に針を刺してこうやってまわして線をつけます。
 で、えっと・・・えっと・・・あ、反対の端からまたコンパスを8センチにして線をつけます』
「こういうこと?」 先生がやってみます。
『うん』
「なるほどね、確かにできるね!」

何か言いたそうな子がいます。
『先生、ぼくなら最初に6センチの線をひく。
 それから両端から8センチの線をつけたらいいんじゃない?
 右側のやり方と向きがちがうけど、同じになります』

「おお!なるほどね!」

みんな身を乗り出して見ています。
教科書は閉じてあります。
何のヒントもない中で、子どもたちがつぶやき合いながらやり方を見つけていきました。
3年生の算数の授業でした。

1月8日 ぼくの意見も聞いて聞いて!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13,6mのテープから3メートルのテープは何本とれて、何mあまるか。

4年生の算数の今日の課題です。
どのように考えるか、2人の子が発表しました。
「今の二人の意見は、全く一緒だった?ちがうところがあった?」
『○君の考えは、かけ算で考えていました』
「なるほど、かけ算ね!」
拍手が起きました。
黒板には「かけ算」と書かれました。
『△さんは割り算で考えていました』
「なるほど〜!確かにこれは割り算の考え方だね」
拍手がわきます。
黒板には「割り算」と書かれました。
『○さんと△さんは、それぞれ掛け算と割り算で答えを証明していました』
「おお!証明!みんなこの言葉分かる?きちんと説明することだよ」
黒板には「証明」と書かれました。
子どもが使った言葉が書かれるので、言った子もまわりの子もうれしそうです。
ついお尻を浮かせて発言したくなってしまいますよね。


1月8日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、八宝湯(はっぽうたん)、鶏肉のから揚げ、かたぬきレアチーズでした。
 今日の八宝湯にはうずらの卵が入っていました。うずら卵の殻には模様があり、この模様は卵ごとに違い、同じものがないように見えますが、同じうずらから生まれる卵はほぼ同じ模様になるそうです。

1月8日 リサイクル委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間に、リサイクルバックを持っていそいそと歩いている子どもたちがいました。
4年生のリサイクル実行委員達です。
各クラスのリサイクルバックと交換するそうです。
「12月に交換できなかったので、たぶんたまっているはずです」とのこと。
3学期が始まって2日目、係の活動がしっかり始まっています。

1月8日 氷であそぼ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ビオトープ「奥っ湖」に氷が張りました。
中間放課になっても溶けていませんでした。
子どもたちは、木の棒を拾ってきて、表面をつついて割っていました。
そして、割れた氷をそっと持ち、地面に集めていました。
最後は、上から踏んづけてバラバラに・・・
いつの時代も子どもの楽しみ方は変わりません。
寒い中で楽しそうにやってました。

1月8日 12年後の私

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の図工です。
「12年後の私」の作品作りです。
今日は、髪や顔を完成させるようです。
紙粘土を薄く延ばし、細く切って頭に1本ずつつけ、ハサミでカットします。
細く細く切ると、髪にリアル感が出ます。
黒髪だけでなく、緑髪、黄色(金)髪などもあります。
12年後の自分は何になりたいか聞いてみると、
声優、芸能人、デザイナー・・・
夢は膨らみます。

1月8日 民主的に決まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の中間放課は、クラス遊びの日にしているようです。
授業の数分間の隙間時間に、みんなでやりたいものを出し合いました。
王様ドッジ、凍り鬼、けいどろ、増え鬼、かくれんぼ・・・
4,5個出たところで
「トマト鬼がいい」
  「トマト鬼??」
  「バナナ鬼とどう違うの?」
「トマト鬼というのは、初めはこうなって、次はこうなってこうなって・・・」
アクション付きで一生懸命説明してくれました。
みんなも一緒にアクションを入れながら理解しようとしていましたが・・
多数決により、結局は最初の王様ドッジになりました。
あっという間に決まりました。

1月8日 だんだん思い出してきよね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の算数も、2学期の復習問題からスタートです。
2学期に習った色々な問題を次々解いていきました。
忘れかけていたこともたくさんあったようです。
先生にヒントをもらいながら、友達のつぶやきで思い出しながら解き進めていました。
やり方が思い出せたかな?

1月8日 ウナギのなぞを追って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の国語は「ウナギのなぞを追って」という説明文の学習からスタートです。
2学期に学習した「文章を要約する」という技術を使って、「興味をもったことを中心に紹介文を書く」ことが、今回の学習目標です。
今日は、この文章を読んで、「なぜ?」と思ったことを出していきました。
「なぜそんな遠いところで卵をうむのだろう」
「なぜそんな遠いところから、他の魚にたべられずに無事に日本まで来ることができるのだろう」
「なぜはじめは透明なのに、あんなに黒っぽくなるんだろう」
「なぜウナギは値段が高いのだろう」
「なぜ、ウナギのかば焼きは美味しいんだろう」・・あれ?
説明文にない内容まで「なぜ」が進んでいきました。
ウナギのなぞに、興味しんしんです。

1月8日 視写の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝の時間は、10分間視写です。
2年生以上の学年が取り組みました。
10分間に「学年×60文字」以上書くことができることが目標です。
ほとんどの子がクリアできるはずですが・・
3学期最初の視写。
冬休みで、スピ−ドは落ちていなかったかな?

1月8日 冬見つけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の読書が始まる前、1年生はミニ生活科の学習です。
黒板に「つらら」と書いてあります。
3年生の子がそっともってきてくれたつららを、みんなで見ました。
水色の紙の上にのっているのがつららです。
初めて見る子がほとんどでした。
しっかり「冬見つけ」ができました。

1月8日 水が出ない!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
事件でした。
朝、いつものようにパンジーに水をやろうとした子どもたち。
外の水道の蛇口をひねると・・・・出ない!
水が出ません!
あれー??!!
「あっ!凍ってる!」
「つららができてる!」
「こっちにもつららがある!」
「水が凍って、蛇口から少し盛り上がっているよ!」
「初めて見た!」
それぐらい今朝は寒かったのですね。


1月7日 始業式 節目を大切に!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から3学期が始まります。
お正月に飾られる門松には、竹が使われています。
校長先生から、その竹についてのお話がありました。
竹には節があるために、大きくまっすぐ成長でき、しかも折れにくく丈夫であることが映像で紹介されました。
3学期の始業の今日は、竹の節にあたる大事な節目の日です。
「節目」を迎えるたびに、新しい目標をもって、竹のように、まっすぐでしなやかな子に育ってほしい。
そんな願いをこめた校長先生のお話でした。
日々すくすくと成長している子どもたちは竹と同じ。
大きく育て!

1月7日 子どもたちが戻ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭に子どもたちが戻ってきました。
遊具で仲よく遊ぶ子。
6年生のお兄ちゃんたちに大繩が上手に跳べるコツを教えてもらっている1年生。
校庭には子どもがよく似合う!

1月7日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、ちゃんこ汁、肉団子、味付けのりでした。
 今日のちゃんこ汁に入っていた「はくさい」は、鍋の材料として定番の野菜のひとつです。1年中出回っていますが、旬は冬で、冬の寒さに耐えて育った「はくさい」は、甘みがぐんと増します。汁物に使うことで、とろけるようなやわらかさと甘みを味わうことができます。

1月7日 中学校入学に向けて力をつけます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の算数です。
2学期の復習から入りました。
2週間のお休みで頭脳がリフレッシュできたかな?
それともまだお正月気分かな?
うーん・・と考え込みながら、一生懸命問題に取り組んでいました。
あと3か月で中学生。
頑張りましょう!

1月7日 ほしいものは何?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先生が誕生プレゼントにほしいものを当てています。
1万円ぐらいするものだそうです。
なかなか当たりません。

Do you want a necklace?
 No,I don’t.

Do you want a car?
 No!
 ほしいけど1万円じゃ買えな〜い!

Do you want  a sweat suit?
 No,I don’t.
 ちょっと惜しいなあ・・

あ!スニーカー?
 おっ! Yes,I do!

5年生の英語でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246