最新更新日:2024/12/02 | |
本日:6
昨日:25 総数:484002 |
6年 英語自主勉強1(4月23日)6年生のみなさん、この休校中に英語の自主勉強をぜひやってください。今日は、教科書とタブレット端末または、スマホを使った方法を教えます。 一番大切なことは、「耳に聞いたことを口に出して発音する」ことです。とにかくやってみてください。 1 配付された教科書についている「QRコード」を読みこむと写真1の ような「再生ボタン」が画面上に出てきます。 2 再生ボタンを押すと、写真2、3のように映像と会話が流れていき ます。(昨年度、授業で使ったような動画です。) 3 これを何回か聞いて、何を言っているのか、同じように発音します。 単元のLet's Listen〜Let's Try,Enjoy communication にヒントがあり ます。 4 P.6からのThis is me!の場合、自己紹介をしています。映像では、昨 年度までに 習ったことを話をしていますが、聞き取れない場合は、 P.8ページ以降に書いてある文の中にヒントがあります。 I like …. I play the …. など 毎日やってみてください。初めてすぐは聞き取れなかったり、聞き取りに くいかもしれませんが、みんななら1週間後には、聞き取れるようになっ ているはずです。 2年生 国語 さあ 視写(ししゃ)をはじめよう!かいわ文 (4月23日)「ししゃ」をはじめてやってみて、どうでしたか? じっくり、ていねいに、文字をうつすと、とてもしゅうちゅうできて、文字も だんだんきれいになると思います。 まい日、すこしずつとりくんで、きれいな「ししゃノート」が できあがると いいですね。 6年 英語「Picture Dictionary」宿題について(4月23日)【Picture Dictionary 単語練習について】 4ページからどんどん単語を練習していきましょう。難しい単語があるかもしれませんが、手本をよく見て、ローマ字の書き忘れ、書き間違いに注意してください。 (例えば、hungryをhugryと書いてしまうなど) 1度間違えて覚えてしまうと、直すのが難しくなってしまうので、最初が大切です!! もし1つの単語で2回以上書けるスペースがあるなら、たくさん書いてもいいです。何回も書いて、手本を見なくてもかけると素晴らしいですね。 写真にポイントが書いてあるので、確認しましょう。 ※最初の名前についてですが、Mori Yusukeのように名字→名前と書いてください。 これからはこの順番に変わります。 くすのき 国語 宿題の進みはどうですか(4月23日)
昨日から、寒の戻りのため風が冷たいですか、体調を崩していませんか。子ども達の顔が見られないので、日々の気温の変化でさえ、心配になります。学校からみなさんの健康を祈っています。
さて、今日は国語の宿題についてです。 【2年生】 国語の視写には取り組んでみましたか。初めてのことだと思うので、分からないところも出てくるかもしれません。目標は、教科書の文章を正しく書き写すことです。改行やマスの数はそれほど問題ではありません。お子さんが視写したノートを見て、文字の間違いがないか確認していただけると幸いです。今日は「ライオンの赤ちゃんについて」です。 【5年生】 今日は、国語5年のP14〜15の谷川俊太郎さんの詩『かんがえるのって おもしろい』を読んでみましょう。気に入ったところを鉛筆で腺を引いてみるといいと思います。先生が好きな行は「なかよくするって ふしぎだね/けんかするのも いいみたい」の二行です。学校が再開されたら聞きますから、教えてくださいね。 〔写真:上〕2年生:視写の補足説明 〔写真:下〕5年生:教科書p.14〜15 3年社会〜学校のまわりのようす〜(4月22日)
3年生から、新しく社会科の学習がはじまります。
まずさいしょは、学校のまわりのようすについてしらべます。 下の写真(しゃしん)は、起小学校の本館屋上(ほんかんおくじょう)から見たまわりのようすです。 学校から見て、それぞれどの方位(ほうい)のようすかわかるかな? 方位のあらわしかたについては、教科書8ページを見てたしかめてみましょう。 1年 国語〜いいてんき5〜(4月22日)きょうかしょの8ぺーじをひらいてください。 1. せんせいが じでかいたものを えのなかからみつけよう 2. こえにだして よんでみよう(5かいずつ) 3. きょうかしょのぶんも よんでみよう ちゃれんじ じぶんでも かいてみよう きょうかしょのぶんを よむときは ほんをりょうほうの てでもって ただしいしせいでよみましょう 5年 算数〜分数にチャレンジ!!〜(4月22日)先生たちは今週、家庭訪問でみなさんのお家のポストに新しい宿題とお家の方に書いていただく書類を入れた封筒を入れました。確認してくれましたか? さて、今日は、算数の分数の問題です! 4年生の復習になります。ばっちり解けるでしょうか?? 落葉清掃(4月22日)
起小学校の象徴であるくすの大木。落ち葉が公道にまで広がってご近所や道路を利用される方に迷惑をかけていたので、職員総出で清掃しました。
あっという間にきれいになりましたが、清掃をしている傍らでは新たな落ち葉が・・・。 「古い葉を落とし、新しい葉をつける」営みを繰り返し、起小学校で百年生き続けるくすの木。その生命力は素晴らしいと感心しながら、これからも落ち葉を拾い続けます。 2年生 ポストをご確認ください(令和2年4月21日)ふうとうの中をおうちの人といっしょにみてください。もし、とどいていなかったり、わからないことがあったりしたら、がっこうにれんらくしてくださいね。 まえにおしらせした「視写(ししゃ)」のやりかたプリントも入っています。よくみて、ていねいにかいてみてください。ししゃ名人をめざしてがんばりましょう。 6年 家庭訪問をしました(4月21日)今週も、じゃがいもは順調に育っています。 今日は、昨日の雨や風が嘘のような穏やかな春の平日でしたね。こんな日にみなさんが学校にいないのが不思議な感じがしますが、コロナウイルスの拡散は、一人感染者がいると一気に広がるのでお互い我慢ですね。 みなさんの家に家庭学習用のプリントと学校からの手紙を届けました。 国語の「視写」や英語の「単語」など、新しく取り組んでもらうものもあります。 一度に終わらせてしまうのではなく、毎日計画的にこつこつと取り組んでください。「継続は力なり」です。 大好き起っ子シリーズ13「〜世界で活躍する人になるために〜」令和2年4月21日(火)大好き起っ子シリーズ13「〜世界で活躍する人になるために〜」令和2年4月21日(火)ところで、皆さんが毎日(まいにち)使(つか)っているお布団(ふとん)は、いつもは誰(だれ)が干(ほ)していますか。学校があるときにはなかなか自分(じぶん)では干せませんね。せっかくですから、自分でお布団を干してみませんか。お日様(ひさま)にお布団をあてると消毒(しょうどく)もできるそうですよ。たとえ1時間(じかん)でもよいですから、お布団を干してみましょう。温かいお布団でぐっすり寝(ね)ると、元気(げんき)もよくなり、免疫力(めんえきりょく)も上(あ)がりますよ。 さて、今日(きょう)はみなさんにプレゼントがあります。それは、ぬり絵(え)です。7種類(しゅるい)の動物(どうぶつ)たちが描(えが)かれています。クレヨン、クレパス、色鉛筆(いろえんぴつ)、水彩(すいさい)など、どのようなぬり方(かた)でもよいです。是非(ぜひ)、挑戦(ちょうせん)してみてください。そして、学校(がっこう)が再(ふたた)び始(はじ)まったときには、見(み)せてください。楽(たの)しみにしています。 ※「ぬり絵」は「起小学校ホームページ・人権教育」の中にある「起の息吹16」に載(の)せておきました。そこからダウンロードして使(つか)ってくださいね。 それではせっかくですので、描かれている動物たちを紹介(しょうかい)します。 1 マレージャコウネコ(左上) 2 マレーバクの親子(左中) 3 マレーヤマアラシ(マレーバクの親子の下) 4 マレートラ(左下) 5 マレーゾウ(中) 6 マレーセンザンコウ(右上) 7 マレーグマ(右下) すべての動物の名前(なまえ)に「マレー」がついて驚(おどろ)いたと思(おも)います。実はこの動物たちは、世界(せかい)で最(もっと)も古(ふる)いジャングルである「ボルネオ島(とう)の森(もり)」や「マレー半島のジャングル」で生きている動物たちです。ただし、最近(さいきん)、数(かず)がすごく少(すく)なくなってきている動物たちです。なかでも、「2」「4」「5」「6」は地球上(ちきゅうじょう)からいなくなると言(い)われる絶滅危惧種(ぜつめつきぐしゅ)の動物たちです。 皆さん、上手(じょうず)に絵を描くためにも、このような動物たちのことを知るためにも、是非(ぜひ)調(しら)べてみてください。 そして、「同(おな)じ地球(ちきゅう)に生きる住人(じゅうにん)として、何(なに)ができるか」を考えてみてください。そして、「これから人間(にんげん)はどのようにして生(い)きていかねばいけないのか」についてお家(うち)の方(かた)と話(はな)してみてください。 学校の休(やす)みが終(お)わった後(あと)、「愛(あい)にあふれた素敵(すてき)な動物たち」にたくさん出会(であ)えることを楽(たの)しみにしています。 国語 視写にチャレンジしてみよう!(4月21日)
こんにちは!
今日は視写についてのお話です。 視写とは、国語の学習で教科書の通りに書き写す勉強です。 、や。「 」も忘れずに書きましょう。 今日、先生たちはみんなのお家を家庭訪問しました。ポストの中に封筒を入れておきましたので確認してくださいね。 みなさんが安心して通えるようにするために 4月21日(火)起小学校では、みなさんの元気な声が、起小学校にもどってくるまで、安心して迎えられる準備を着々と進めていきます。 たとえば、みなさんが学校に長い間通うことができない今は、水道の水を定期的に流して、水道管の中のお掃除をしています。 また、みなさんが再び学校に通うことになり、コロナ対策として「手洗いやうがい」などを登校後すぐに行ったとしても大丈夫なように、密集を避けるために手洗い場では間隔をあけて並べるように目印もつけています。 安心してください。学校はいつみなさんが来ても大丈夫なように準備をしています。みなさんは再び学校に来ることになったときのために、お家で健康に過ごしてください。 くすのき 家庭訪問をしました(4月21日)
学校の桜の木もすっかり葉桜になりました。今日はあいにくの曇り空ですが、太陽が出ると、青々とした緑の葉が元気いっぱいの子どもたちの笑顔のように見えます。
さて、本日は家庭訪問をさせていただきました。今回の目的は、緊急時に備え、ご家庭の場所を確認させていただくことを第一としました。 保護者の皆様にお子さんの学校での様子をお伝えしたり、家での様子等をお聞かせいただいたりするなど、情報交換をする貴重な場は学校再開時に改めて持たせていただきます。 お届けした連絡封筒の中身をご確認いただき、ご不明なことがございましたら、学校にお電話ください。追加の宿題もお子さんの様子に合わせて活用していただければと思います。 〔写真:教室後ろの掲示物の様子〕 どの係にするか、もう決めましたか?子供たちと一緒に生活できる日を楽しみに、今後も教室環境を整えていきます。 3年 家庭訪問をしました(4月20日)
今日は雨がふっていましたね。雨の日でも楽しく過ごしていますか?
今日先生たちは、家庭訪問をしてみなさんのお家に封筒をとどけました。中には、大切なお手紙やしゅくだいが入っているので、お家の人といっしょにかくにんをしてください。お手紙やしゅくだいで分からないことがあったら、学校に電話をしてくださいね。また、しゅくだいプリントといっしょに、前にしょうかいした「ししゃ」のとりくみ方のお手本も入っています。そのプリントをさん考にして、どんどんししゃを進めていきましょう。毎日続けることできっと力がつきますよ! 1年 いいてんき4(4月20日)次に学校に来る時までに勉強してくださいね。 国語の勉強 きょうかしょの6・7ページを開いてください。 1. せんせいがかいた じのものを みつけよう 2. こえにだしてよんでみよう(5かいずつ) ちゃれんじ じぶんでも かいてみよう 5年 家庭訪問をしています(4月20日)先生たちは今日から家庭訪問を行っています。休校中の宿題や連絡プリントを郵便受けに入れますので、封筒の中を確認してみてください。 その中に、家庭科の「さいほう道具」の申し込みが入っています。見本を掲載しますので、選ぶときの参考にしてください。 <上の写真>ぶんけい <下の写真>新学社 早くみんなの元気な顔が見られるのを楽しみにしています。 大好き起っ子シリーズ12「〜世界で活躍する人になるために〜」令和2年4月20日(月)さて、今日は月曜日です。久しぶりに「今日は何の日?」について、お話しますね。一年生の皆さんは初めてでよく分からないですね。実は、先生は毎週月曜日の全校朝礼で「今日は何の日?」というお話をして、「皆さんが知っていると楽しみが増えるだろうな」と思うことをお話しているんです。これからもときどきお話しますので、楽しみにしていてくださいね。 今日は「穀雨(こくう)」です。二十四節気といって、一年間を十二ヶ月より細かく二十四の時季に分けるという考え方です。穀雨(こくう)は「春の雨が降りながらも、お米の生長に大切な日差しが少しずつ強くなってくる時季」を表すそうです。 皆さんは今先生方からいただいた宿題に取り組んでいますね。その宿題はお米の種のようなものです。今しっかりと丁寧に取り組むと、そのことでたくさんの種がよい芽を出し、苗へと生長していきます。その苗はやがて先生方の教えという日差しをいっぱいに浴び、根の強い苗へと、そして稲へと育っていくことになります。今は分かりにくいですが、実はとてもとても大切な時季です。急がない方がよいですね。丁寧に、しっかりと取り組んでくださいね。 今日から先生方は新しい宿題などを持って、家庭訪問をします。郵便受けに届けるものには宿題の他にも、お家の方へのお知らせもあります。届いたものはすぐ開いて、中身を確かめてくださいね。家庭訪問は今日から木曜日まで行われます。待っていてくださいね。 そう言えば、「今年は桜を見られなかったな」と寂しい気持ちになっている起っ子の皆さん。確かに「ソメイヨシノ」は終わりましたが、「ヤエザクラ」は今美しく咲く桜です。「見方を変える」ことで、「身近にもよいもの」はたくさんあります。あきらめるのではなく、「自分でわくわくを探す起っ子」を目指してくださいね。いつも、どこからでも、先生方は応援していますよ。 大好き起っ子シリーズ11「〜世界で活躍できる人になってほしいから〜」令和2年4月17日(金)どんな時でも、楽しみは見つけるものです。与えられるものではありません。外に出られない今は内(家)にいるときです。そして、力をたくわえるときです。特に、「頭と心の力をたくわえるとき」です。「わくわく」を自分の家の中で見つけ、「前向きに生きる起っ子」を目指しましょう。応援していますよ。 さて、応援と言えば、来週から家庭訪問が始まります。目的は、先生方が皆さんの家のある場所を確かめながら、新しい宿題などを届けることです。 ただし、直接会って、お話はできません。先生方も会いたいです。でもね、今はそのときではありません。もし宿題などのことで困っていることがあれば、先生にインターフォンなどをつかって質問してみましょう。あるいは、学校に電話をかけて、相談してもよいですよ。 今日は、もう一つ、皆さんへの応援メッセージを贈ります。それは、このお休みの間に「視写(ししゃ)」に取り組むとよいということです。 「視写(ししゃ)」という学習方法は、「ただただ、教科書にある文章(ぶんしょう)をノートに書き写す(かきうつす)」ということです。 ただし、「正しく、ていねいに」写してくださいね。先生は、あわててしまって、まちがえてしまいました。あせってはいけません。 まずは、しっかりと教科書の文章を見てください。そして、短くてもよいですから書き写す言葉を覚えて書き写してください。分からない言葉があっても気にせず、ますは書き写してみましょう。すると、……。 言葉を覚えるのがあまり好きではない人は、きっと言葉を覚えることが少し得意になりますよ。 文章を書くことが好きではない人は、きっと文章の書き方に少しずつ慣れていきますよ。 絵や写真がないと本は面白くないという人は、自分の想像力のすばらしさにびっくりしますよ。 先生は、「ごんぎつね」を書いた新美南吉さんの「あかい ろうそく」に挑戦しました。(起小学校のホームページ「人権教育〜「起の息吹」に載せておきました) 最初は戸惑いましたが、何度も何度も同じ言葉が出てくるので、段々と書き写す速度が速くなりました。また、どんな動物が何をするのかな、と想像しながら書き写したので、「さる」の得意そうな顔が浮かんできました。あったこともない動物たちの「わあ」という声が聞こえてきた気もします。そして、最後の場面を書き写したときには、「ぷっと」ふき出してしまいました。 皆さんも、視写、楽しんでください。もちろん、視写のことでわからないことがあったら、相談してくださいね。 【保護者の皆様へのお願い】 子どもたちが書いた視写の文章を、子どもたちとともに確認をしてあげてください。その方法は、子どもには教科書を読ませてあげ、保護者の皆さんは子どもの書いたノートを見ながら聴いてあげてください。1日、2ページまたは30分で結構です。取り組ませてあげてください。 「苦労させて手に入れた学力は、なかなかなくならない。それどころか、時間が経つにしたがって、その効果はどんどん増す」学習方法が「視写」と「視写後の音読」です。 このような時だからこそできる、ふれあい学習です。共に、子どもの能力を引き出し、伸ばしてあげませんか。 |