最新更新日:2024/06/25
本日:count up72
昨日:250
総数:829297
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

1月8日(金) 氷がはっていたよ 2年生

 今朝は気温が一段と低く、以前見たときよりも分厚い観察池の氷に、みんな驚いていました。氷を触って冷たくなった手は、日が当たって温かくなっていたロッカーの上で温めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(木) 3学期スタート 5年生

画像1 画像1
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。午後まで授業で、コロナ対策もしつつということでみんなの表情はどうかなと思っていましたが、友達と話したり、遊んだりと楽しそうな表情が見られました!
3学期もがんばっていきましょう!!

1月7日(木)始業式 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ3学期がスタートしました。「2年生の3学期」は「3年生の0学期」です。自信をもって進級できるように、目標をもって過ごしてほしいと思います。始業式では校長先生から「ダイヤモンド」のお話がありました。ダイヤモンドの原石は手をかけて磨かないと輝かないことを聞いて驚いている子もいました。一人一人が持っているダイヤの原石のような素質に磨きをかけ、ピカピカ光り輝いて2年生を終えられるよう、一日一日を大切にしていきましょう。

1月7日(木) 元気に登校できました ひまわり組

画像1 画像1
今日は久しぶりの学校でした。
朝から教室にはニコニコ笑顔がいっぱいでした。
冬休みの宿題もばっちりで、キラキラシールをもらって嬉しそうでした。

1月6日(水)冬休み最後の職員室

 みなさん、冬休みはゆっくりと身体を休めながら楽しく過ごすことができましたか?さあ、明日から3学期が始まります!明日会える皆さんの元気な姿を思いながら、職員室で先生たちは明日からの準備を頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月5日(火) もうすぐ3学期

いよいよ学校が始まります。
宿題は終わったかな?
クラスの仲間と一緒にいられるのも、残り2ヶ月半です。
1日1日を大切に。最高の思い出を作っていこう。

1月7日(木)、クラスみんなの笑顔を見られるのを楽しみにしています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月4日(月) 謹賀新年

画像1 画像1
画像2 画像2
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
仕事始めの本日1月4日は、太陽が元気に昇り、快晴となりました。
今年一年、心も体もぽかぽかな毎日を過ごしたいですね。
冬休みも、そろそろ終わりが見えてきてしまいましたが、1月7日学校で、元気な児童のみなさんに会えるのを、先生たちみんなで、楽しみにしていますね!

12月28日(月) 年の終わり

 いつの間にか2020年もあと4日となりました。家族の一員として大掃除、お手伝いはしていますか。一年を締めくくる大切な時期です。気持ちよく新年を迎えられるように、自分にできることを考えましょう。
 それでは、よいお年をお迎えください。
画像1 画像1

12月25日(金)クリスマス

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬休みが始まりました。みなさん、元気に過ごしていますか。
 さて、今日はクリスマスです。実は、小学校に大きなツリーがあります。この木は、学校のどこにあるか知っていますか。今年はなかなか外出できませんが、ぜひ家の中で家族と楽しいクリスマスを過ごしてください。


12月23日(水) 終業式 3年生

 今年の終業式はZOOMで行いました。子どもたちは、校長先生のお話を真剣に耳を傾けていました。
 明日から長い休みに入ります。健康に気をつけてお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(水)終業式 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
長かった2学期の終業式。Zoomでの実施でしたが、緊張感をもって、いい姿勢で話を聞くことができました。勉強や運動に前向きに取り組んで、たくさんの成長が見られた2学期です。冬休みは家の手伝いを進んで行い、元気に過ごしてくださいね。

「あいさつする意味」 2学期終業式

画像1 画像1
 8月24日から始まった2学期も、いよいよ今日で最終日となりました。あっという間の2学期だったと思います。2学期の大きな行事として、学年のスポーツ大会がありました。みんな、一人一人が生き生きとして頑張っている姿が今でも強く印象に残っています。また、5年生・6年生は、コロナの影響できるかどうか心配でしたが、無事に、5年生はキャンプ、そして6年生は小学校生活のまとめの学習、修学旅行ができました。仲間と共にたくさんのことを学ぶことができたと思います。
 さて、この2学期、印象に残ったことは、たくさんありますが、11月20日からの1週間、全校で行った「あいさつ運動」です。校長先生も門や昇降口のところであいさつ運動に参加しましたが、みんなの様子を見ていると、日に日にあいさつの声が増え、声が大きくなるのがわかりました。そのことをとてもうれしく感じました。きっと皆さんの中のたくさんの子が、あいさつの大切さを感じ取ってくれたのだと感じました。そこで、担任の先生にお願いして、みんなが記録したあいさつカードを見せていただきました。今からみんなが書いた中から校長先生がすごいと思った感想を紹介したいと思います。

<以下 児童感想>
・あさいつをするとあいてもじぶんもうれしくなるし、きもちがすっきりしてあいさつっていいなと思いました。あいさつを学校の前でやっているといろんな人のあいさつのえがおが見れていいことしたなとかんじました。
・月曜日、金曜日はできなかったしょうこう口でのあいさつうんどう。あいさつって人をしあわせにできる力があるんだな。とあらためてかんじました。
・あいてに聞こえる声であいさつをして、「元気なあいさつですね」といわれてうれしかったです。あいさつはほかの人に元気をあげるあいさつだとはじめて知りました。これからもたくさんあいさつをして、元気をあげたいです。
・ あい手にあいさつをして、かえしてもらうとなんだかうれしくなりました。あいさつはあい手の心を元気にするように思えてきたから毎日あいさつをつづけようと思います。
・ぼくはあいさつうんどうでみんなにおはようといわれたらなんかうれしいきもちがした。うれしいからなんかがっこうのべんきょうがんばるぞってなる。
・毎日◎で、いつも朝に先生たちにあいさつしたのではじめのあさがとても気分がよくてべんきょうとかがたのしかったです。
・30日(月)のときは20人くらいだったけど、次の日から相手に聞こえる声でが30人くらいの人にできて、10人くらいふえたのでとてもうれしかったので、これからもあいさつをつづけたいです。いっぱいの人にあいさつをしたら返してくれてあいさつをするとこんなにいい気持で朝をむかえられてうれしかったです。
・あいさつをしてもらったり、したりするとがんばれる気持ちになりました。あいさつでみんなを笑顔にしていきたいなと思いました。
・あいさつをしたら、よしきょうもがんばろうというきもちになって、あいさつをするいみがわかったきがします。
・私はこの1週間あいさつがたくさんできました。友だちのみんなや先生、最近は、きんじょの人たちにもあいさつをして、しりあいのひとがたくさんふえました。これからもあいさつをしていきたいです。
・あいさつをすると、とてもあたたかかくてかえしてくれた人もとてもうれしそうでした。やまとひがし小学校みんながげんきなあいさつがじょうずになってほしいです。
・全部◎でよかったです。やっぱりあいさつをすると気持ちがいいです。あいさつ運動が終わってもあいさつは相手に聞こえる声でいいます。この学校があいさつでいっぱいになればいいなぁと思いました。
 
 あいさつすることの大切さをたくさんの子が感じ取ってくれたこと本当にうれしく思います。
 さて、あいさつという漢字を書ける人はいるかな。漢字で書くと『挨拶』こうなります。難しい漢字ですね。あいさつの「挨」には、相手の心を開くという意味があるそうです。あいさつの「拶」には、相手の心に近づくという意味があるそうです。つまり、挨拶(あいさつ)とは、自分の心を開くことで相手の心を開かせ、相手の心に近づいていくことなんです。分かりやすく言うと、あいさつには、「あなたのことを認めています。これから仲良くしていきましょう。」という意味が込められているのです。
 今回のあいさつ運動で、皆さんは漢字の意味は知らなくても、実際にあいさつをすることでこうした意味を感じ取ってくれたんですよね。本当に素晴らしいことだと思います。これからもあいさついっぱいの学校になるように、続けていきましょう。
 それでは、明日から2週間の冬休みになりますが、有意義な年末・年始を過ごしてください。くれぐれも健康に気をつけてくださいね。特に今年は、マスクと手洗いはきちんとやってください。

12月23日(水)年末年始の感染症にかかる連絡先

年末年始の12月29日(火)〜1月3日(日)の期間に、お子さまがPCR検査を実施した場合の連絡先の案内プリントを、本日児童に配付しました。ご確認をお願いいたします。
年末年始の感染症にかかる連絡先

12月22日(火)英語活動 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最後の英語の授業がありました。今日はフルーツの名前を教えてもらいました。二つのヒントで果物を当てるゲームは、みんな張り切って答えていました。3学期はどんなことをやるか、楽しみですね。

12月22日(火)図工 ひまわり組

 今日の図工は、折り紙でトナカイを作り、貼っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(月) 音楽 3年生

 2学期最後の音楽の授業でした。ずっと頑張ってきたリコーダーのテストをするために、指使いや音符を教えてもらいながら一生懸命練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(月)えいご 1年生

今日は、2学期最後の英語の授業がありました。色でBINGOゲームをしたり、くだものクイズをしたりと大盛り上がりで楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(金)チューリップの球根を植えました 1年生

 今日は、来年度の1年生が入学する頃に咲くといいねと話しながら、チューリップの球根を植えました。
 球根に土をかぶせた後も、自分が植えたところを指さしながら「私の球根」と大切そうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(金)春に備える冬の仕事

今週は一気に寒くなりましたが、ガーデニングボランティアの方が寒風の中、作業をされました。屋内運動場の脇の植込みやフェンス沿いの植込みなど、ふだんはあまり目につかないような箇所をきちんと手入れ。冬の除草作業は春になってからの雑草の生え具合を左右する大切な作業。入念に手入れをしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(木) クリスマス会練習 ひまわり組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
23日のクリスマス会に向けて、楽器ごとに別れて練習しました。
だんだん音が合ってきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/8 避難訓練3限 発育測定6年 交通事故ゼロの日
1/11 成人の日
1/12 引落日 避難訓練予備日 発育測定4年
1/13 発育測定5年
1/14 学力検査(CRT)

お知らせ

生活だより「ひがしっ子」

学校評価アンケート

1年生の学習

2年生の学習

3年生の学習

4年生の学習

5年生の学習

6年生の学習

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801