最新更新日:2024/11/29
本日:count up1
昨日:7
総数:63776
○学校教育目標 「もとめる きたえる 思いやる」  ○目指す学校の姿 「みんながつながる 笑顔あふれる学校」  ○令和6年度の重点 1 学び合う教室 2 健やかな体づくり 3 けじめと思いやりのある生活 ※ひとりひとりを大切にした学校生活     【相談窓口】 いじめ、不登校、セクハラ、わいせつ、体罰等についてご心配なことがありましたら以下の場所へ相談ください。秘密は厳守いたします。・職員室・校長室・保健室・ステップ教室

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2学期最後の登校日です。1時間目は終業式が行われました。当初、全校で集まって行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症が増加しているため、放送での式になりました。
 始めに、2年生3名と5年生1名で「2学期をふり返って」の作文発表をしました。この2学期のがんばったことや課題、そして3学期にがんばりたいことをそれぞれの体験を踏まえた発表になりました。
 校長講話では、2学期の学校行事や学年行事、そして授業と各学年の子どもたちの姿をたくさんのスライドで提示しながら様子のふり返りがありました。子どもたちはスライドが変わるたびにニコッとしたり、「あ〜、そんなことあったね」とつぶやいたりしながら身を乗り出して話を聞いていました。
 児童発表や校長講話を聞きながら改めて2学期はたくさんのことに取り組んできたのだなと思いました。
 それぞれのご家庭でよい年末年始をお過ごしください。

※北小だより第9号を本日配布しました。ホームページの右側に「配布文書」「学校だより」の中に「学校だより第9号」と表示されている部分をクリックすると、ここからも学校だよりを読むことができます。



6年3組学校新聞発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の時から「学校について知りたいこと」をテーマに調査を始めた6年3組の子どもたちは、このほど6枚の学校新聞としてまとめました。今朝、全校に向けて発表を行いました。
 
ひょうたん池新聞(1.2年教室前にある池が作られた経緯と現在の様子)
美術品新聞(校内にある絵画、彫刻、写真等の作者や作品の解説)
亀池新聞(職員室前にある池と池の周りの不思議な形の彫刻について)
ジャンボ新聞(ジャンボすべり台が作られた経緯やインタビュー)
校歌新聞(校歌の作詞作曲者のことや校歌ができた経緯や歌碑について)
不思議学校新聞(6組まであった30年前の教室はどうなっていたか)

 どの新聞も過去の資料(周年記念誌等)を調べたり、資料でわからないことは、当時を知っている方にインタビューしたりしてよくまとめているなと感心しました。発表や掲示された学校壁新聞を読むと、50周年を迎えた本校の歴史がわかり、これまで以上に学校に愛着がわいてきました。 

地区児童会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、本年度初めての地区児童会が行われました。今回が第1回ということで、低学年は地区ごとにプレールームに集まり、高学年の役員の子どもたちが会場まで案内しました。地区担当の職員が地区別にそれぞれの会場に集まった子どもたちを名簿で一人一人確認していきました。
 地区児童会が始まると、役員の子どもたちが進行し、地区の危険場所の確認をしたり、冬休みの行事について確認したりしました。この時期は、松集めや三九郎を地区の伝統行事として行います。しかし、新型コロナウイルス感染症対策のため、中止になった地区や自由参加とする地区など、地区の実情に合わせた形になりました。コロナ禍の中、地区での行事は難しい面がありますが、それぞれの家庭でよい年末年始をお過ごしください。

特支陶芸教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、外部講師の市川さんを迎えて特別支援学級の陶芸教室が行われました。
 素手で土をこねたり、伸ばしたりすることが大好きな子どもたち。形を整えながら楽しそうに作っていきました。粘土を長方形にするために板に合わせて余分な粘土を竹串で切り取るところが難しく、講師の市川さんにもアドバイスをいただいたり、手伝ったりしていただきながら作っていきました。
 底の部分を「どべ」でくっつけた後は、思い思いにまわりに竹串やスタンプで模様をつけていきました。完成した作品は、釉薬をつけて窯で焼いていただきます。どんな作品に仕上がるか楽しみです。

能楽教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、能楽教室が行われました。能の衣装を身にまとった皆さんが能独特の歩き方で中央の花道を通って入場されると体育館の空気がピンと張りつめました。
 始めに、青木道喜先生から能の歴史について話がありました。そして、いよいよ「土蜘蛛」の上演です。能の独特の語りと所作に子どもたちは驚いた様子でした。能についてより興味が持てるように、青木先生から物語の途中で衣装のことや面(おもて)について解説がありました。特に、クモの糸が手から放たれる場面では子どもたちもびっくりしたり喜んだりしていました。
子どもたちの感想より
・話の場面がどこか分かりやすくて面白かった。昔の言いまわしとかがどんなことを言っているのか想像がふくらんだ。能などの昔の日本の伝統芸能を見るのは初めてだったけど、見ていて面白かった。
・言葉だけだと何を言っているか分からなかったけど、そこに動きや演技があると内容が分かるようになった。そこが能のいい所かなと思った。役者の皆さんの声の大きさにびっくりした。毎日どんな練習をしているのか気になる。初めて日本の伝統芸能を見たけど面白かった。他の作品も見てみたい。
 
 終演の後、質問タイムがありましたが、思った以上に子どもたちから質問が出ました。初めて体験でしたが、興味を持った子どもたち。とても貴重な時間を過ごすことができました。

能楽教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
 延期されていた能楽教室ですが、明日本校の体育館で行われます。今日は明日の準備のため、舞台作りとリハーサルが行われました。
 能を間近で鑑賞する機会はめったにないと思います。演じていただくのは、観世流能楽師の青木道喜先生と立命館大学能楽部の皆さんです。
「土蜘蛛」を鑑賞しますが、比較的わかりやすい演目です。今日のリハーサルでは、演者の立ち位置や互いの演技や言葉のタイミングを合わせていました。明日の能楽教室が楽しみです。なお、コロナウイルス感染症対策で今回は6年生のみの鑑賞になります。

環カフェ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 環カフェが12月4日に市役所で行われました。本校の6年1組が広い会場で地域の方が大勢見守る中、自分たちの取り組んできた実践を発表することができました。発表後には、参加者の方より以下のような質問や意見をいただきました。

「素直でとても素敵な取り組みだと思いました。私の通っていた小学校に本校の「せせらぎ」のような場所がありましたが、だれもその場所の世話をせず取り壊しになってしまいました。皆さんの代で終わらせるのはもったいないと思います。引き継いでくれる人はいるのですか」
「水中生物がいないとホタルは生息できない。そのためには落ち葉などの葉っぱが必要。しかし、わさびのことを考えると落ち葉などは取り除かないといけない。幸い、話を聞いているとわさびが上(せせらぎの上流)でホタルが下(せせらぎの下流)なのでその点はよいのではと思った。このような取り組みは継続していくことが大事だ」
「(節水の呼びかけの話があったが)私自身、水を無駄に使っていることが多い。(話を聞いて)私も節水をしていかなければと思った」
「(安曇野は)緑が豊富であるが、家の周りをよく見ると緑は減ってきている。気づくことが大事である」

 子どもたちは、地域の方々の貴重なご意見を直接聞くことができました。自分たちが取り組んできた活動の継続を後輩たちに託していきたいという想いを改めて心に強くもった子どもたちでした。

環カフェ本番前の発表練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、6年1組の子どもたちが本日市役所で行われる環カフェの本番前の発表練習を視聴覚室で行いました。
 6年1組の子どもたちが5年生の時から現在まで総合的な学習の時間で取り組んできたことを以下の5つのステージに分けて発表します。
   1お地蔵様 2せせらぎ 3安曇野の宝 4ホタル 5地下水 
 1組は、「学校の宝、安曇野の宝」をテーマに、地域の歴史や環境に目を向けた取り組みになりました。それぞれのステージで地域の方や外部の専門の方に授業に来ていただいて学習を深めていきました。
 リハーサルでは、自分たちで作ったパワーポイントを操作しながら全員の子どもたちが分担して発表の練習をしました。少し早口になったり、聴き取りにくかったりするところは修正したり、立ち位置の確認をしたりと入念に準備をしました。今日の午後の発表が楽しみです。自分たちの取り組みを堂々と発表して欲しいなと思います。

一人一公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 私たちが互いの授業を見合うことで学び合う職員研修として毎年「一人一公開授業」を行っています。今日は、1年3組の図工の公開授業が行われました。
 あらかじめ作った設計図を元にしてリースの飾りづけをしていきました。試行錯誤しながら自分のイメージしたリースにしようと一人一人楽しみながら作っていきました。
 リースの飾り付けが終わった一人の女の子は、友だちのリースを見たり、自分のリースをもう一度見直したりするなかで「もっと雪(綿)を増やしたい」と願いを持ち、ふわふわの雪をリースに追加しました。その満足した表情がとても印象に残りました。

2年3組と4年3組の交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度、姉妹学級の交流活動が難しい状況が続いていました。しかし、2学期後半から少しずつ交流が進み始めました。
 本日は体育館で2年3組と4年3組の交流会が行われました。初めての交流でしたが、児童会フェスティバルで仲良くなるきっかけを持った子どもたちは、「かべおに」や「グーチョキパー ケードロ」や「ドッチビー」をいっしょに楽しみました。2年生の子どもたちはこの交流会をとても楽しみにしていたということで、実現できてよかったなと思いました。
 最後に「おたのしみ」というコーナーがあり、4年生から「すてきな友達」という歌の贈り物がありました。交流にピッタリの歌でとてもすてきな時間になりました。

2年豆腐作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の2学年便りに「春に植えた大豆も枝豆の鮮やかな緑色からすっかり茶色に変わりました。畑のカラカラになった大豆を抜いて、中身の豆を取り出しました。一つ一つ取り出すのは根気がいる作業でした。ころころ転がる大豆をくまなく拾ってざるに入れていました。クラスごと調理をしたり、豆腐作りをしたり大豆を味わっていきたいと思っています」と紹介されていた豆腐作りが本日、行われました。
 学級支援ボランティアの皆さんにご協力いただき、大豆が豆腐に変身していく様子を楽しみながら作っていきました。手作り豆腐を食べ終わった後、子どもたちに「家で食べるお豆腐と自分たちで作ったお豆腐はどっちがおいしかな」と聞くと「両方ともおいしい」とニコニコしながら答えてくれました。そして、持ちかえりのお豆腐の食べ方について聞くと「マーボー豆腐」「おみそ汁」「お醤油とかつ節をかけて食べる」と口々に教えてくれました。中には嬉しそうに「ママとパパにあげる」という子もいました。
 明日とあさっても続けて2組、3組の豆腐作りを行います。両日とも子どもたちの笑顔がいっぱいあふれた調理室になるだろうなと思いました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安曇野市立豊科北小学校
〒399-8201
住所:長野県安曇野市豊科南穂高2692
TEL:0263-72-2054
FAX:0263-72-2999