最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:103
総数:718429

11月9日 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん・牛乳・スタミナ肉じゃが・厚焼き卵 でした。

 今日のスタミナ肉じゃがは、食べると元気になれるメニューです。なぜかというと、ビタミンB1を多く含んだ、豚肉が使われているからです。
 ビタミンB1は、ご飯に含まれる炭水化物を、エネルギーに変える働きがあります。さらに今日はたまねぎの他にも、にらや、にんにくも入っていました。これらは、ビタミンB1をお手伝いしてくれるアリシンを多く含んでいるため、疲労回復効果があります。
 おいしくて元気になれる給食は子どもたちにも大好評でした。
画像1 画像1

11月9日 いじめがない学校にするために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から人権週間が始まり、児童会では、ZOOMを使って、絵本の読み聞かせをし、いじめをなくすためにはどうすればいいかを考えて、学級オリジナルの「いじめ防止スローガン」の作成を全校に呼びかけました。
学校の代表として、一人一人が「いじめをなくしたい」という気持ちをこめ、読み聞かせを行うことができました。
スローガンは12月7日に発表予定です。東っ子みんなで力を合わせて、いじめがない、明るく楽しい学校にしていきましょう。

11月9日 2年 リース作り

 先週いもほりを行い、そのとき採ったさつまいものつるを使って、リース作りを行いました。先生が見本を見せたあと、子どもたちも実践しました。楽しく作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 人権週間

 人権週間が始まりました。今日は、ZOOMを使った集会が行われ、代表委員によるいじめに関する読み聞かせがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 4年 セルフディフェンス講座

 1時間目と2時間目にセルフディフェンス講座がありました。不審者につかまったときの逃げ方や、友達にお金を貸してと言われたときの断り方など、自分を守ったり、大切にしたりするためのいろいろな方法を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 5年 クラブを頑張ってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、クラブ活動がありました。
どのクラブも、一生懸命取り組むことができました。

11月9日 1年 たしざんの計算の仕方を説明したよ

算数では、計算の仕方を言葉で説明できるように、練習しています。
ポイントは、10のまとまりをつくること。
1学期に練習した「いくつといくつ」を使って、計算の仕方を考えました。
今日は、黒板を使って、説明をしました。
始めは緊張しましたが、みんなの前で発表できて、計算することにちょっと自信がついたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日 東小サポーターズ・一般PTA会員 タイムカプセルの穴掘り・穴埋め作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中に、東小サポーターズの方と一般参加の方・教員が20人ほど集まり、昨年度の6年生(現中学1年生)の卒業記念行事「タイムカプセル」(ずっと延期していた)を埋めるために、穴堀り・タイムカプセル埋めを行ってくださいました。
また、サポーターズの方々には、例年やっていただいている「枝の伐採(環境整備)」もしていただきました。サポーターズの皆様・参加してくださった一般の会員様、ご協力ありがとうございました。

11月6日 4年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の英語の授業では、好きなフルーツについて尋ねる言い方と、答え方を練習しました。カードを使ったり、絵をかいたりしながら、友達の好きなフルーツでパフェを作りました。とてもおいしそうなパフェができていました。

11月6日 3年 何倍の何倍?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では「何倍でしょう」の学習に入りました。難しい問題も、関係図に表すことで理解しやすくなります。

 どの子もやる気いっぱいに、学習課題に取り組んでいます。分かったときの笑顔やガッツポーズが素敵でした。

11月6日 6年 いじめ予防教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、弁護士の先生に来ていただき、いじめについて教えていただきました。
実際にあったいじめの事件の話や、人には人権があり、どんな人でもその人権は守られなければならないことから、どんなことがあっても、いじめはしていけないことを学びました。
グループでの活動では、ドラえもんの登場人物を使って、いじめをなくすためにはどうしたらいいかを考え、「いじめている人はいじめられている人の気持ちを考えなければいけない」「見ているだけの人は、友達と一緒にでいいから、誰かに相談する」「いじめられている人も、一人で抱え込まず誰かに相談する」ことが大切だと、子どもたちから意見が出ました。
今日の授業で学んだことを、これからの生活の中で生かしていきたいですね。

11月6日 6年 いじめ予防教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、弁護士の先生に講師として来ていただき、いじめについてのお話を聞きました。日本で実際に起きた事例を聞き、子どもたちは、その凄惨さに驚いていました。授業後には、いじめをなくすための標語づくりをしました。今日、感じたこと胸に刻んで、これからの学校生活を送っていってほしいと思います。

11月6日 1年 授業を見合っています

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の学習では、繰り上がりのあるたし算の学習をしています。どのように授業を行うのか、理解を深めるために工夫できるのは、どんなところなのかを話し合い、授業を見合っています。今日は、その2回目でした。

いつもはいない、他のクラスの教師が教室にいることで緊張している様子が見られましたが、自分たちの考えを発表したり、練習問題に取り組んだりすることができました。

11月6日 2年 図書館について調べよう

 生活科の授業では、図書館の工夫について学習しています。今日は、図書館司書の先生に話をしていただきました。子どもたちはたくさんメモをすることができました。このあと、教室に戻ってプリントにまとめました。次回は調べたことをもとにして新聞作りをします。機会があれば、一宮市にある図書館も利用してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 2年 いもほり1

 生活科の授業で、1・2限にいもほりを行いました。天気もよく、気持ちの良い気候の中で、いもほりをすることができました。さつまいもはほどよく成長しており、100個以上収穫することができました。
画像1 画像1

11月5日 わかあゆ 秋・芋ほりをしたよ。

 待ちに待った芋ほりの日が来ました。

 「大きいのがあるかな?」とワクワクしながら一生けんめいほりました。

 それぞれが掘り当てることができて、大喜びでした。

 家で今日のことをお話ししてくれるとよいなぁと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 1年 大きな画用紙に

画像1 画像1
 先週に引き続き、お話の絵に取り組んでいます。描きたいものを画用紙いっぱいに描くことに気をつけて描いています。「大きいね」「うまい!」など、よいところをお互いに伝えあいながら描くことを楽しんでいました。

11月5日 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん・牛乳・だいこんと牛肉の煮物・さわらの香味揚げ でした。

 だいこんは、食べる部分によって味が違います。葉の近くは、辛味が少なく、かためなので、サラダやいため物に向いています。真ん中部分は、柔らかく、味がしみこみやすいため、煮物に適しています。根の先に近い部分は、辛味が強いので、薬味に使うだいこんおろしにするといいですね。家庭で使う場合、こうやって料理や目的に合わせて使いわけることもできます。
 給食は1本ごと、50kgのだいこんを使いました。給食の大きな釜で煮込んだので、しっかりと味の染みたおいしい煮物でした。


画像1 画像1

11月5日 4年生ギコギコクリエーター

 図工の作業の様子です。久しぶりにのこぎりを使いました。ベニヤ板を思うままに切っています。どうすると、楽に早く切れるのか試しながら切っています。なかなか思うようにいかないのですが、みんな黙々と作業しています。「やっと切れた」と嬉しそうに、先生に見せに来る子どもたちの表情は、生き生きとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 6年 運動会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、授業の余った時間を利用して、今年の学年別運動会の映像を見ました。4年生が元気いっぱいに踊っている様子を見て、嬉しそうな6年生達でした。これから他の学年の演技も見ていきたいと思います。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 始業式 給食あり 短縮5時間 14:35下校 通学路点検
1/8 発育測定3年 携帯調査
1/11 成人の日
1/12 発育測定1年 引落日
1/13 CRT学力検査 班長会