10月5日 今日の給食大豆をすりつぶしてペースト状にしたものを呉といい、呉をみそ汁に入いれたものを呉汁といいます。今日の呉汁には、豚肉、豆腐、さといも、にんじん、だいこん、長ねぎが入っていました。 10月5日 行間を読む「かえる君はがま君へのお手紙を、かたつむり君に届けてほしいと頼みました。 手紙がちっともきません。 早く読んでほしいですよね。 なぜ、かたつむり君に頼んだのでしょう。」 『かたつむり君は「すぐやるぜ」と言っています。 でも歩くのが遅いから仕方ないと思います』 『かたつむり君は小さくてかわいいので、かえる君は頼んだのだと思います』 『かえる君もがま君も、待っているのがうれしいんじゃないかな』 色々な意見が出ています。 文字には書かれていないけれど、言葉の間から想像できることがたくさんあります。 子どもたちの中からどんな意見が出てくるのか、これが授業の楽しみです。 10月5日 商が同じなのはなんで?「式がちがうのに商が同じになるわけを考えよう」が今日のテーマです。 6÷2=3 60÷20=3 600÷200=3 なんで商が同じになるのかな? 硬貨をイメージして考えました。 「わられる数とわる数に、同じ数をかけてもわっても商は変わらない」 ということがわかりました。 10月5日 頑張れ 教育実習生 頑張れ 子どもたち教材研究をして、教具を作成して望んでいます。 フレッシュで一生懸命な姿に、子どもたちも応えようとしています。 10月5日 子どもたちよ 日本の未来を考えよう食料自給率についての学習です。 各国の食料自給率尾グラフを見て気付いたことを発表しています。 『カナダの自給率は260%なのに、日本の自給率は40%しかありません』 『これは大事件ではないですか?』 『日本は40%が自給できて、60%は輸入しています』 「もし、よその国が日本に輸出したくないよと言ったらどうなるでしょうね・・」 『大変なことになる…』 「1970年には60%だったのにね、だんだん減っているね・・ 明日は、なぜ自給率が下がっているのかを課題にしましょう。 予想は付くかな?」 10月5日 クラスみんなで決めるには3年生の時は、グループで話し合う学習をしました。 今日は、3年生の復習を兼ね、ほんの短い時間、グループの話し合いの復習をしました。 役割分担をして司会者を決めて進めました。 議題を確かめ、手を挙げて意見を述べるなど、話し合いのルールに則っていました。 3年生の学習が生きています。 10月5日 野外教育活動に向けてみんなが健康で安全に2日間を過ごすための大事な調査です。 おうちの方にすぐに渡して、すぐに記入してもらいましょう。 これをもとに、健康診断も実施します。 今年は感染症もあるので、いつも以上に健康に気をつけなければなりません。 とっても大事なものです。 明日ではなく、今日必ずおうちの方にわたしてください」 5年生のどの教室からも、担任の声が響いていました。 5年生の保護者の皆様、よろしくお願いします。 10月5日 ボール投げゲーム運動場の隅で大きな掛け声で準備体操を行い、先生がラインを描いたグラウンドに集合しました。 1年生の体育「ボール投げゲーム」の始まりです。 投げられたボールをキャッチできるかな? 逃げてばかりじゃだめよ。 さあ、がんばって! 10月2日 6年生が支えています11月のスポーツフェスティバルに向けて、少しずつ準備を進めています。 6年生がこの行事を支えています。 10月2日 リコーダーの学習1列ずつ外に向かって練習した後、手を洗って次の学習に進んでいます。 10月2日 今日の給食今日のB・Bカレーは、ビーフ(牛肉)とビーンズ(豆)が入っていました。豆は大豆を使ってありました。大豆は「畑の肉」と言われるほど栄養豊富な食べ物です。今日のようにそのままの形で食べるだけではなく、加工され姿を変えて、食卓に並びます。 10月2日 子どもも教師も実習生も今日の問題です。 子どもが10人遊んでいます。 そこへ2人きました。 またそこへ6人きました。 子どもは何人になりましたか。 10人から2人増えて12人 12人から6人増えて18人 答えは18人 「他のやり方はあるかな?」 ペアで考えてみました。 そのやり方を発表していました。 6人と2人で8人、増えたのは8人 10人と8人で18人 言葉やブロックを使って説明していました。 教育実習生が、メモを取りながら授業の仕方を勉強していました。 実習生の指導教師も、同僚の授業を見て勉強しています。 子どもも教師も実習生も、みんなが勉強しています。 10月2日 作りたいように楽しく作る修学旅行に持っていくナップサックが完成しました。 今、ナップサックに付けるマスコットを作っています。 自分のやりたいように作っています。 ひとりとして同じものはありませんでした。 工夫だらけの作品です。 先生に質問する人は、誰もいません。 すごい集中力です。 とても楽しんでいます。 10月2日 先生、遊ぼうよ!子どもたちは、学生先生と一緒に運動場を駆け回っています。 「先生!遊ぼうよ!」 声がかかります。 10月2日 変身します!お面やしっぽやブレスレットや・・・変身グッズを作って楽しんでいます。 2年生の図工です。 10月2日 書く力がついてきました3種類の隠れ方をよく勉強してきました。 今日は、まとめとして、自分はどのかくれ方が気に入ったかを書きました。 【ハマグリの隠れ方が気に入った】 ・つよいあしで すなのなかにもぐるのが かっこいいからです。 【たこの隠れ方が気に入った】 ・からだのいろをかえると、ほんとうにいなくなったとおもえたからです。 【もくずしょい】 ・はさみでかいそうを きってからだにつけて へんしんするのに びっくりしたからです。 自分なりの考えが書けるようになってきました。 個の教室では、たこの隠れ方が人気のようでした。 10月2日 3年生 算数「重さ」10月2日 昨日の月がきれいだった!「昨日の月、すごくきれいだったよなあ」 「満月だったね」 昨夜は仲秋の名月でした。 家族で見ることができたのでしょう。 今夜も見られるかな。 10月1日 初仕事は大成功今日は、後期児童会役員の初仕事です。 ちょっと緊張しながら、みんなで声をかけ合い、全校一斉の「さようなら」をしました。 指令台の片づけは、他の6年生もさっと手伝っていました。 初日に見事な連係プレーをみせてくれました。 10月1日 ごんの一生は幸せ?不幸せ?自信を持っていいよ。 堂々と自分の意見を書きなさい」 ごんの一生は幸せだったのか、不幸せだったのか。 4年生の「ごんぎつね」の指導のクライマックスです。 黒板には、子どもたちの意見がびっしり書かれていました。 続きは、子どもたちのノートにびっしり書かれました。 授業を参観した教育実習の先生達のメモも、たくさん書かれていました。 教室は、凛とした学びの空気が流れていました。 |
|