最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:64
総数:186602
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

学校保健安全委員会 その2

会の司会や運営は、4年生が行いました。緊張する場面でしたが、精一杯に役割を果たしました。学校保健安全委員会終了後には、裾野警察署スクールサポーターの方より、SNSを起因とする犯罪被害の防止についてお話していただきました。最近の事件を例に具体的なお話を聞くことができ、危機意識を高めることができました。保護者の皆様には、お忙しい中参加していただきました。ご協力をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健安全委員会 その1

本日、午後1時30分より、学校医の遠藤先生、学校歯科医の中原先生をお招きして、学校保健安全委員会を行いました。テーマは「生活習慣を振り返ろう」という内容で、睡眠の大切さや運動の必要性等について、分かりやすいお話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工

2年生の図工ではカラービニール袋を使い、すてきな洋服作りに取り組みました。子供たちは、初めに作品例を見てイメージを膨らませてから、作業に入りました。事前に家から用意してきた材料を使って、作品作りに夢中で取り組みました。完成は次回になります。どんな作品ができるか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝運動 ドッジボールラリー

風もさわやかで気持ちのいい晴天の中、全校にて朝運動を行いました。前回に引き続いて、学年ごとに分かれてドッジボールラリーを行いました。1年生もやり方に慣れてきて、今日は大幅に記録を伸ばすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と2年生の交流会3

終わりの会では、突撃インタビューでたくさんの「たのしかった」という感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と2年生の交流会2

水分補給もしながら体を思い切り動かし、汗がびっしょりになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と2年生の交流会

いつもなら入学して間もない1年生を、2年生が学校内を案内して、交流をしているのですが、今年度は、今日が初めての交流会です。ドッチボールをしました。1年生は9人だけなので、大勢の2年生と一緒に運動できて楽しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、ありがとう

交流会のお礼ということで富二幼稚園の年長さんが花束を届けてくれました。せっかくなので、5年生の教室まで行って、直接「ありがとう」と手渡してきました。種から育てたお花だそうです。とっても心のこもったプレゼントに感激しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数

1年生は、とけいの学習をしています。何時半まで読めるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 算数

今日の算数では、式が「23×3」となる文章問題の計算の仕方を、これまで習った方法を使って考えました。全員が自分の考えをノートに書くことができ、6名が自分の考えをみんなの前で発表しました。お金のような絵を使い計算したり、「23」を「20」と「3」に分けた後それぞれに3をかけて求めたりと、習ったことを生かして工夫して答えを求めることができました。掛け算のひっ算につながる大事な考え方を、丁寧に学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科

今まで、コロナの関係で調理実習をしてきませんでしたが、野外教室に備えて、調理実習を行いました。換気と手洗いに十分気を付け、食べるときも班ごとに工夫していました。向かい合わないように背中合わせで食べていた班もありました。じゃがいもをゆでたのですが、ちょうどいいゆで加減でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新あいさつ運動

あいさつ運動が変わりました。朝、十分な時間がないので、あいさつリーダーが、昼休みに各教室を回ったり廊下ですれ違う人に挨拶をしたりしています。写真のように、お辞儀をされて、とてもさわやかな気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 社会

貴族から武士の世の中に変わっていく様子を劇や話し合いで理解を深めていました。劇でわかったことを簡単な文章にして、そこへもう少し分かりやすくみんなで言葉を付け加えていく過程が、聞いていてもとても勉強になりました。みんなで考えていく良さですね。でも、劇をしているので(貴族役、農民役、武士役など)一人一人が自分の考えを持っているのがよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数

2年の算数では、「水のかさ」について学習しました。絵の具で作った色水を使い、実際の量を感じながら問題に取り組みました。1問ずつ問題の答えを確認しながら丁寧に学習を進めることで、水のかさについて理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 はぴはぴトークタイム

1年生の今日のテーマは、「すきなきゅうしょくのメニュー」です。メロンパン、カレー、ハンバーグなどが出てきました。感想や質問も上手にできます。「私も、メロンパンが大好きです。」とか「ハンバーグは、ソース派ですか?ケチャップ派ですか?」などなど。何より、素晴らしいのは、発表者、質問者の方に体を向けて、一生懸命聞いていることです。人の話をきちんと聞く姿勢を身に付けることは、一生の財産ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 富二幼稚園と交流

5年生が、富二幼稚園と交流を行いました。最初に5年生が考えた○×クイズを行い、5年生と園児のペアで仲良く楽しみました。その後、「ごんべっこ体操」を5年生が園児に教えながら、一緒に行いました。5年生は、計画に沿って園児をリードしながら活動することができ、とても頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 フォークダンス練習

5年生の野外教室が近づいてきました。今日は体育館にて、マイムマイムの練習を行いました。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、少し間隔を広げたり、声の大きさを調節したりしての練習となりました。例年とは違うところに気を配りながらの野外教室となりますが、5年生の思い出に残る行事にしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝ミュージックタイム

今朝は全校にて、ミュージックタイムを行いました。3・4年生は、教室にてリコーダーの練習を行いました。みんな驚くほど、リコーダーの腕が上達しています。ずっとリコーダーに力を入れている、富二小の伝統の力はすごいなと改めて感じました。5・6年生も合同で、短い時間ですが集中して練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そうじの様子

毎日一生懸命そうじをしています。5分間そうじなので、集中してあっと間にきれいにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工

紙粘土や折り紙(模様を写して工夫してありました。)絵の具などを使って、思い思いの表現をしています。のぞき込むと、「これはりゅうぐうのつかい。」「これは、宇宙人。」「これは、きのこだよ。食べられるよ。」「これは、人魚。」と子供たちはたくさんお話をしてくれました。自分が表現したい世界がそれぞれあるんだなあと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/4 冬休み最終日 学校徴収金引き落とし日
1/5 朝礼(校内放送) 特別な日課4時間 給食なし・弁当なし 児童下校12:00
1/6 お弁当の日 委員会活動
1/7 身体測定(1・2年) PTA三役・部長会18:30 PTA理事会19:00
1/8 ALT来校
1/9 お休み

お知らせ

学校だより

グランドデザイン

学校いじめ防止基本方針

体罰によらない子育てのために

市P連 家庭教育委員会だより

裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092