最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:64
総数:186602
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

1年 計算カード

1年生は、計算カードでゲームをしているようです。何秒かでお目当てのカードをとっていました。ゲーム感覚で計算に慣れていきそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 習字

習字をする時間ですが、なぜか鉛筆を持っています。形をとるための作戦でした。筆で書いている頃にもう一度と思い教室に行ってみましたが、もう片付けが始まっていました。きれいに形がとれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 音楽鑑賞

「トルコ行進曲」を聴いていました。CDの演奏が流れると、すぐに体が動く反応の良さ。指揮をしたくなる気持ち分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期始業式 その3

さらに、校長先生のお話の中では、自身の「チャレンジ」として、「フルートの練習をすること」を発表しました。そして、これまでの練習の成果として、「メヌエット」の演奏を披露しました。富二小のみんなが、どんなことに「チャレンジ」するのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式 その2

校長先生のお話では、前期終業式で話をした「チャレンジしたいこと」について、全校のみんなに突撃インタビューが行われました。「太鼓の練習を頑張りたい」「長距離の練習を頑張りたい」「漢字検定を頑張りたい」など、後期のチャレンジについて、自分の思いを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式 その1

体育館にて、後期始業式を行いました。式では、1年生全員と6年生の代表児童が、後期に頑張りたいことを発表しました。それぞれが、「漢字を覚えたい」「クロスカントリー大会を頑張りたい」「上級生とたくさん話をする」など、自分の目標を堂々と伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式 その2

終業式の間、子供たちの聴く態度や姿勢がとても立派でした。さすが富岡第二小学校の子供たちです。式の終了後には、短い夏休みであったにも関わらずチャレンジした「理科研究・工夫創作」と、「読書感想文」の表彰を行いました。入賞、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式 その1

朝活動にて、前期終業式が行われました。児童代表の言葉では、前期に頑張ったことやこれからも頑張りたいことを、2・4年生が発表しました。校長先生からは、学校教育目標「気づき 考え やりとげる」の「やりとげる」ことの難しさについて話がありました。まずは、今年度の「ごんべっこ三か条」の1つである「チャレンジする」を目指してほしいという願いが伝えられました。すでに実行できている児童も紹介され、全校で頑張ろうという気持ちを強く持つ機会となりました。2月12日は漢字検定もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

科学クラブ

「おぼんの上に風船をおいて、おぼんを離すとどのように落ちるのか」を、みんなで予想しました。多くの子が、「おぼんが先に落ちて、風船が後から落ちる」と予想する中、実際にやってみると、2つが同時に落ちて、驚きの声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 算数

小数の復習をしています。90.13の1/100と10倍の数は?という問題です。小数点をどちらに動かせばよいか分からなくなってしまう子もいます。説明を上手にしていたので、理解できればみんな解けそうなのですが。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書の秋

図書担当は、どうしたら子供たちが本に親しみ、図書室にも足を運んでくれるか、いろいろ作戦を立てています。読書月間中の読書ビンゴもいろいろな本に親しんでほしいので考えたことです。今は、秋の本がまとまっています。そこから本を選んでいる子もいました。ぜひ、家庭でも読書ができるように、親子読書などをしてみてはどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の秋 〜図書室の様子〜

9月の読書月間が終わり少し来室人数が減っていますが、「読書ビンゴ」のお陰で子供たちは、様々なジャンルの本を借りるようになったようです。コロナ対応で返した本は、いったん段ボールに入れます。その段ボールをのぞくと子供たちが何を借りているか一目瞭然です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工

5年生の図工では、版画の構図を一人一人考えました。どんなポーズにしようか悩みながら、「リコーダーを吹いているところ」「腕相撲をしているところ」「じゃんけんをしているところ」など、いろんなアイデアが出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

1年生の算数では、答えが○○になるたし算のカードを探すゲームをやりました。繰り上がりのあるたし算を習い、練習が必要なのですが、子供たちは「すごく楽しい」と大喜びで学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語

紙のとんぼを作っています。作って飛ばしていますが、それが目的ではなく、飛ぶ物を作るためには、教科書の説明をしっかり読まなくてはいけません。しっかり読み取って、その通りにできた子のとんぼは、きれいに飛びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 音楽

音楽に出かける前に、「校長先生、富二のリコーダーは伝統なんですよね。」と3年生。伝統なんて難しい言葉が出てきてうれしいなあ。その通り、3年生もちゃんと伝統を受け継いでいますね。「カントリーロード」がとっても上手。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 算数 立体の体積

昨日の運動会で大活躍だった6年生。今日は、頭をフル回転させています。集中している雰囲気が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 閉会式 その2

今年度は、閉会式終了後にみんなでパプリカを踊り、終了となりました。例年とは違う運動会となりましたが、全員が精一杯に頑張り輝いていました。平日開催となりましたが、保護者の皆様には、お忙しい中参加していただき、また片付けにも御協力いただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 閉会式 その1

いよいよ待ちに待った結果発表です。1の位から得点が発表され、今年度は青組が優勝となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 ころがれ大玉 その2

優勝目指して、各色とも大玉に思いをこめて転がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/4 冬休み最終日 学校徴収金引き落とし日
1/5 朝礼(校内放送) 特別な日課4時間 給食なし・弁当なし 児童下校12:00
1/6 お弁当の日 委員会活動
1/7 身体測定(1・2年) PTA三役・部長会18:30 PTA理事会19:00
1/8 ALT来校
1/9 お休み

お知らせ

学校だより

グランドデザイン

学校いじめ防止基本方針

体罰によらない子育てのために

市P連 家庭教育委員会だより

裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092