最新更新日:2024/06/01
本日:count up91
昨日:116
総数:719497
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

3年生 走り高飛びに挑戦

画像1 画像1
 3年生が体育の時間に走り高跳びに挑戦していました。
 はさみ跳びの踏切り練習です。リズムよく跳べるかな。

5年生 調理実習

画像1 画像1
 5年生が調理実習に取り組んでいました。手洗いをしっかりして実習しています。
 今日はゆで野菜の調理としてジャガイモをゆで、みそ汁作りにも挑戦。
 煮干しでだしを取ったみそ汁と、だしの入っていないみそ汁とを飲み比べて、料理をするときのだしの効果についても確認していました。

外国語活動 2年生

画像1 画像1
 2年生の外国語活動です。野菜の名前や料理の名前を英語で答えます。
 「ピーマン」ではなくて、「グリーンペッパー」!
 「ハンバーガー」ではなくて、「ハンバガァ」!
ちゃんと発音にも気を付けています。

東小の雪舟?

画像1 画像1
 6年生は図工で水墨画に挑戦中。今日は清書用紙に作品を仕上げていました。
 薄墨を巧みに使い、味わいのある作品ができていきます。
 東小の雪舟あらわる!

5年1組 授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月14日(水)の2時間目、5年1組で、理科の授業公開がありました。「物が水にとけると、液体はどのような様子になるか説明できるようになろう」という課題で、食塩・砂糖・黒砂糖・粉石けん・ココアを水に溶かした様子を観察したり、違いについて話し合ったりしていました。子どもたちは、ビーカーの中の液体の様子を熱心に観察したり、授業でわかったことを仲間に説明したりしていました。

10月14日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〈今日の献立〉
・牛乳
・バンズパン
・スラッピージョーサンド
・パスタと白菜のスープ
・スライスチーズ

 今日は東京オリンピック応援献立のアメリカ編です。
 スラッピージョーは、アメリカアイオワ州の料理。パンにミートソースのような具をはさんで食べます。食べるときに具がこぼれ落ちることから、「よごれる」という意味の英語「スラッピー」がついているそうです。アメリカの少年ジョーくんが口の周りをミートソースでよごしながらパンにかじりついていたのでしょうか・・・
 東っ子の1年生は「スラッピー」にならずに食べていました。おいしかったね。

砂の造形 旗を立てるために

画像1 画像1
 5年生の教室では、校外学習のときに行う砂の造形にたてる旗を作っていました。
 東小の校章をデザインしたものやハロウィンにちなんだもの、海の生き物を描いたもの・・・どんな砂の城のうえにこの旗が立つのかな。校外学習が楽しみですね。

後期の活動

画像1 画像1
 6年生の教室では、後期の係活動や班活動についての話し合いがすすめられていました。学級に必要な係、必要な人数について考えたり、班ごとのめあてや校外学習の行動計画を話し合ったりなど、それぞれの学級で、それぞれの班で、自治の力をはぐくんでいます。

低学年下校

画像1 画像1
 1,2年生が下校のために並んでいます。先生に指示されなくても、先頭の人に合わせて並びます。
 気を付けて下校しましょう。また明日ね。

昼放課

画像1 画像1
 さわやかな風が吹く昼放課。
 広い運動場をかけまわる東っ子たち。
 サッカーボールを追いかける子、バスケットボールでシュートする子、フラフープで遊ぶ子・・・さまざまな遊びに夢中です。

10月13日 今日の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・牛乳
・人参ごはん
・宗田かつおのおかか煮
・はりはり漬け
・湯葉のすまし汁

 宗田かつおは今が旬の魚です。だしの味がきいたおかか煮でいっそうおいしくいただけます。
 湯葉(ゆば)は豆乳を加熱したときにできるうすい膜(まく)をすくい取った食材です。精進料理などにもよく使われ、高タンパク低カロリーの健康食品ですね。
 人参ごはんもおいしいですよ。
 さわやかな風は吹いていますが、日差しが強くなってきました。給食をしっかり食べて、午後もがんばります。

ブックママ 環境整備班の活動

画像1 画像1
 今日はブックママの活動日でした。秋らしい掲示をするために、イチョウの葉っぱを準備してくださっています。もうじき紅葉の美しい季節になりますね。落ち着いて読書するのにもってこいの季節です。

4年生 版画

画像1 画像1
 4年生の図工では木版画に取り組んでいます。
 彫刻刀での彫りあとを生かしてすてきな作品ができあがっています。
 アマビエさまを彫った人もいましたよ。
 早く新型コロナウイルスの感染が終息していきますように。

ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月6日(火)から23日(金)までは、「もみじ読書週間」になっています。その取組の一つとして、10月13日(火)の朝の時間に、「ペア読書」を行いました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生のペア学年で、一緒に同じ本を読みました。
 「もみじ読書週間」には、他にも1〜3年生の「親子読書」や、図書委員会による本をたくさん読むための取組などが行われています。「読書の秋」です。ご家庭でもお子さんが本を読む時間をとることができるとよいですね。

10月12日 今日の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・牛乳
・麦ごはん
・牛丼
・のっぺい汁
・りんご

 後期最初の給食は牛丼です!今日の牛丼用の牛肉は、児童生徒の成長、および生産者の応援を目的として行われている国の支援事業の一環として、学校給食用に無償で提供されたものです。愛知県産のおいしい牛肉をたっぷりいただきます。
 今週はまた日中の気温が高くなりそうな予報です。
食欲の秋!後期もおいしい給食をしっかり食べて元気いっぱいがんばります。

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から後期が始まりました。10月12日(月)の1時間目は、後期始業式を行いました。前期終業式は放送で行いましたが、後期始業式は運動場で、全校児童が顔を合わせて行いました。校長先生からは、後期の目標をもち、半年間で次の学年や、6年生は中学生になるための準備をしようというお話がありました。その後、校歌を心の中で歌いました。
 また、始業式後には、音楽コンクールや、「犬山おあしす運動」の標語の、表彰伝達を行いました。
 今の学年も残り半年です。それぞれの目標を決めて、がんばりましょう!

実習生との最後の日 〜3年2組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、教育実習生との最後の授業でした。
 算数科「重さ」の授業では、鉛筆と消しゴムの重さを数え棒何本分かに表すことで、どちらがどれだけ重いかを知ることができました。

 また、授業の終わりには実習生から子供たちへ、感謝と励ましの言葉を伝えてもらいました。

就学時健診の落とし物

画像1 画像1
 10月9日(金)の就学時健診後、体育館に、写真のタオルが落ちていました。新入生の保護者の方で、心当たりのある方がいらっしゃいましたら、学校までご連絡ください。よろしくお願いします。

就学時健診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月9日(金)の午後、就学時健診を行いました。受付後、新入生は校舎内で健康診断を、保護者の方は体育館で「『親の育ち』家庭教育研修会」を行いました。
 あいにくの空模様となってしまいましたが、お越しいただいた保護者・新入生の皆さん、ありがとうございました。また、講師としてお越しいただいた愛知県教育委員会尾張教育事務所の皆さん、ありがとうございました。

教育実習終了

画像1 画像1
 9月28日(月)から行われていた教育実習が、10月9日(金)で終わりました。子どもたちに対しては、給食の時間に放送であいさつをしていただきました。また、職員の打合せでも、職員に向けてあいさつをしていただきました。
 実習生の皆さん、東小学校の実習で学んだことを生かし、それぞれの夢の実現に向けて、がんばってください!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学びの学校づくり

教育活動について

保健関係

お願い

5年生学年通信

6年生学年通信

校歌

犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337