9月15日 意見交換は刺激がいっぱい自分の立場を明確にして議論しています。 今回は、「ご飯がよいかパンがよいか」 パン派 「調理をせずに、すぐその場で食べられて便利です」 「ご飯は味がありません。ふりかけをかけるとか、面倒な手間がいります」 「パンは、はじめから味がついているものもあり、食べやすいと思います」 ご飯派 「料理のバリエーションがあります」 「体調が悪いときなど、おかゆにして食べることができます」 「栄養がきちんとあります」 それぞれが考えを持って、堂々と話していいました。 友だちがどんな意見を言いだすか、実にスリリングです。 学習を楽しんでいました。 9月15日 色々工夫してみてね今日は設計図を描きました。 「派手なものを作ろうか」 『先生、鼻を描いていい?』 「鼻か・・紙をクシュクシュと丸めてくっつける方法もあるよ・ こんな感じ」 『おお!』 かっこいいい仮面ができるといいね。 9月15日 興味津々 見て考えて予想する昨日、校庭で観察をしました。 今日は、その結果を発表しました。 「ところで、なんでその虫たちはそこにいるの?」 『ん?なんで?』 「何をしているの?まさか学級遊びをしていることは・・・ある?」 『なんで?』『なんで?』 「さあ、書いてみよう」 考えながら、一斉に書きはじめました。 『トンボがプールの水の上にいたのは、卵を産み付けているからです』 「トンボは水の中で生活していないよね。卵を産んでいるのか」 『ヤゴは水の中にいます』 「なるほど」 『バッタは、草の中にいます。 自分の体と同じ色だし、草も食べます』 『ダンゴムシは枯葉の下です。 枯葉を食べるから』 「ダンゴムシは枯葉を食べるの??」 『え?うん。図鑑に書いてあった』 「ふーーーーん。実はね、その実験は5年生の理科でやるんだ。 すごいものが見られるよ」 『へーーーー!!」 9月15日 引き算のお話今日は、引き算のお話を作る学習です。 「引き算の言葉には、どんなものがありますか」 『残りは』です。 『飛んでいくと』です。 『帰ると』です。 『食べると』です。 「何のお話にしようかな。○○君は何がいいですか」 『ぼくはかにがいいです』 「じゃあ、まずかにで作りましょう。」 『かにが7匹います』 『3匹帰りました』 『残りは4匹になりました』 『先生。引き算の言葉が入っているね』 「うん。入っているね。上手に作れました」 この後、各自でお話を作り、ノートに書きました。 9月15日 朝のスピーチスピーチをしていました。 家で原稿を描いてきたのでしょう。 日曜日、家族で楽しく過ごしたことを話していました。 拍手をたくさんもらっていました。 9月15日 「てきぱきできるといいと思います!」係の子がこう話しました。 「今日の靴の整頓は、100点でした。 この後の体育でも、てきぱきできるといいと思います!」 1時間目、運動場から大きな声が聞こえました。 「イチ ニイ サン シ ゴー ロク シーチ ハーチ」 準備運動をし、集合して先生のお話を聞く。 てきぱき動いていました。 9月14日 2年生 Do you like〜?ABCソングを元気よく歌い、フルーツの単語を練習しました。 何枚かのフルーツのカードから、1枚隠されます。 それが何かを当てるのですが、記憶力のある子がすかさず 「Pearだ!」 と答えていました。 その後はヨウニ先生へ質問します。 「Do you like cat?」 などと、英文を使って上手に質問できました。 9月14日 3年生 算数「長さ」9月14日 3年 体育の授業残念ながら、ボールがうまくつながらず、ラリーが続くようになりませんでした。 次回までにボールやルールの変更を考えて工夫するなど、有意義なネット型ゲームとしたいと思います。 私たち担任も、計画→実行→振り返りの繰り返しです。 9月14日 英語の発音大きな画面を見ながら発音の仕方を確認しました。 Aやaは エイ と発音しています。 でもね、「cap」ってなんて発音するかな? キャップ。 そう。 エイ って発音しないんです。 それもそうだ! なんでかなあ・・・ 子どもたちは不思議そうな顔をしていました。 そうだよね・・・ Step by Step 少しずつ慣れていこうね。 9月14日 オンラインで応援演説今週は、推薦責任者による応援演説です。 今日は、パソコン室から、パソコンを使い、オンラインで各教室に配信しました。 9月14日 今日の給食今日の豚汁には、豚肉、豆腐、油揚げ、さといも、ごぼう、だいこん、にんじん、長ねぎが入り、みそは赤みそが使ってありました。赤みそとたくさんの具材から出るうま味がたっぷりの汁物でした。 9月14日 楽しく学ぶ「はい!」 元気な返事が運動場に響きま。 ちょっとした連取にも存分に楽しんで取り組んでいます。 9月14日 ギコギコクリエーター4年生の授業です。 のこぎりを使って木材を切り、繋いで楽しいものを作るようです。 それぞれが設計図を描き、それに合わせて木を切っていました。 苦戦すると、友達同士で助け合っていました。 うまく作れるといいですね。 完成が楽しみです。 9月14日 量感を身に付けるストップウォッチを見ながら歩いています。 あらかじめ何秒か予想したんだって。 ノートを見せてくれました。 予想はあたったかな? 次の課題は、かかった時間で距離を予想するようです。 生活の中に算数で学んだことを生かしています。 3年生の学習です。 9月14日 友達の意見がヒントになるごんが兵十に火縄銃でうたれました。 その時の兵十の気持ちとごんの気持ちを考えるのが今日のテーマです。 まず、自分で考えてノートに書きます。 少し考えてから、子どもたちは書きはじめました。 「発表してください」 はじめは3、4人しか手が挙がりませんでした。 エンジンがかかりはじめ、どんどん手が挙がりはじめます。 同じような意見でも、前の子と別の言い方で言っています。 それが次の子の発言のヒントになっています。 9月14日 秋がきています「これ、とったの!」 どんぐりがいっぱいです。 「銀杏があるから、踏まないように気を付けてね」 見ると、地面には銀杏もたくさん落ちています。 「きのこもあるよ」 この暑い夏はいつ終わるのだろうと思っていましたが、 校庭にはちゃんと秋が来ていました。 9月14日 かさの学習先生は、ペットボトルや牛乳パックなど、色々な入れ物を持ってきました。 「このペットボトルと牛乳パックとどっちがたくさん入るかな」 「このペットボトルには、このカップで水が何杯入るかな」 「このボトルは、何ミリリットルかな」 算数で学習したことが毎日の生活の中にしっかり役立っていくことが感じられたかな? 9月14日 敬語が使える子にかかってきた電話に対応しながら敬語について考えています。 「もしもし、○○さんのお宅ですか。 お母さんはいますか?」 <お母さんいるよ。ちょっと待って> <お母さんはいない。あとでかけて> これがダメなことは、誰でもわかりました。 『お母さんはいます。少々待ちください』 『お母さんはいません。あとでかけてください』 そんなやり取りをしていました。 「【お母さんは】 を 【母は】に言い換えられるとさらにいいですね」 固定電話を使う習慣がだんだん減っています。 こんなシミュレーションをご家庭でもぜひしてみてください。 9月14日 つぶやきから知識が広がる圧力、気圧、血圧、電圧 色々な熟語があることをドリルで確認しました。 『高気圧、低気圧 ってあるね』 「天気予報を見ていると出てくるね。 血圧は、お茶の宣伝に出ていたね」 『電圧は?』 「冷蔵庫や洗濯機、電化製品の裏についている V がそれなんだよ」 『ボルト?』 「そう」 『その漢字に点をつけたら別の漢字になるね』 「いいことに気がついたね!『庄』という字になっちゃうね!」 5年生の国語です。 |
|