最新更新日:2024/11/21
本日:count up3
昨日:32
総数:615313
朝、夕の涼しさに秋らしさを感じる時期になりました。気温差が大きい日もありますので体調に気を付けてください。また、安全にも気を付けてください。

R2.9.12 丹中校区学校運営協議会

丹陽中学校区の学校運営協議会があり、各領域部会の中間活動報告や各校の学校の様子について報告があり、承認されました。
画像1 画像1

R2.9.11 事例検討会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、外部から講師を招き、事例検討会を行いました。
 様々な事例について、熱心に話し合いが行われました。

R2.9.11 紙ねん土を使って小物入れを作ったよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は先週作った、作品のかんしょうを行いました。
それぞれ空きようきを持ってきて、紙ねん土に絵の具を入れて、こねこね、こねます。
それをはりつけていって…完成です。

友だちがどんな作品を作ったかきょうみしんしんです。
動物の形のもの、ケーキの形のもの、使いやすくびんのふたをあけやすくしたものなど、それぞれ工夫されていました。

R2 9.11 楽しい体育(2年生)

 2年3組の子どもたちは、体育の時間が大好きです。リズムダンスの学習では、みんなの大好きなアニメソングに合わせて元気よく踊っていました。折り返しリレーの学習では、グループの友達とコースを作り、いろいろな走り方を試していました。どの子も元気いっぱい走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.9.11 5年3組  理科の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では顕微鏡の使い方を学習しました。

正しい扱い方を学んだ後は、実際に「アサガオの花粉」の拡大したものを見ました。

「見えた!」という声や「気持ち悪いいい!」という声が聞こえてきました。

肉眼では見えない世界を楽しんだようです。

R2.9.11 理科 水の地面へのしみこみ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年3組の理科の授業では、
土の粒の大きさとしみこみ方の関係を調べる学習をしています。
この日は、粒の大きさのちがう土に水を入れる実験を行いました。

しみこむ速さに違いがあることが分かりました。


R2.9.11 夏の終わり(4年生)

 理科では、1年を通して動植物を観察し、気温との関係を調べています。今日は夏の終わりの観察に出かけました。夏には見られなかった生き物を見付けたり、夏の様子との違いを考えたりすることができました。まだまだ暑さが残る中ですが、確実に秋は近づいていますね。家の周りでも秋の訪れを感じてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.9.11 はじめてのカッター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、図工の授業ではじめてカッターナイフを使った作品作りに取り組んでいます。今日は下書きをした後、カッターを使って紙を切り開き、窓を作りました。前の授業でカッターの使い方の練習を何度もしたので、今日は上手に切ることができた子がたくさんいました。よく話を聞き、しずかに集中して取り組むことができました。

R2.9.10 シェイクアウト訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 中間放課に、シェイクアウトの訓練を行いました。放送が鳴ると、素早く机の下にもぐったり、姿勢を低くしたりすることができました。
 頭を守る、姿勢を低くする、じっとするという3つをこれからも心がけていってもらいたいと思います。

R2.9.10 障害物リレーをしました。  (ひばり)

 体育の時間に障害物リレーをしました。グループで障害物の位置を変えたり障害物の超え方を考えたりしながり楽しく活動できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.9.10 避難訓練をしました。 (ひばり)

 今日は避難訓練がありました。中間放課だったので体育の服装に着替えている最中の子もいましたが、シェイクアウトの約束を守って上手に避難できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.9.10 総合の調べ学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間では、なすについて育て方や歴史、料理、種類などそれぞれが調べたい内容についてグループ別で学習しています。

情報を集めるためにパソコン室に行って、調べ学習をしている様子です。
3年生になって学習したローマ字をキーボードで打つだけでも苦戦していますが、一生懸命情報を見つけ出そうとがんばっています!

R2.9.10 地震に備えて(1年生)

 今日は避難訓練がありました。緊急地震速報の音を聞くと、すぐに机の下に避難することができました。その後、「姿勢を低く、頭を守り、じっとする」という「シェイクアウト」について学びました。
 地震などの災害時に、命を守るためにできることについて、ご家庭でも話題にしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.9.9 光の形(6年生)

 図工の時間に、暗いところで美しく光る置物をつくりました。どんな形にするか、色はどうするかなどを考えながら作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.9.9 ナップザック作り(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ミシンを使ってナップザック作りをしました。6年生になって初めてのミシンでしたが、同じ班で協力して進めることができました。完成する日が楽しみですね。

R2.9.9 いざ印刷!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の学習で彫り進めていた版画の印刷を行いました。
なかなか味のある作品になりました。次回は色付けを行います。

R2.9.9 今日の学習(3年生)

今日は書写のじゅぎょうがありました。
書写のじゅんびになれてきて、かたづけもスムーズになってきました。
ゆっくりよく見てていねいに…

今日は「つり」を書きました。

2枚目の写真は今日の朝の様子です。
昨日、講師の先生に教えていただいた辞書引きで、「ふせんが200枚いったよ」とうれしそうに見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.9.8 辞書引きに挑戦! (ひばり)

 今日は講師の先生に来ていただいて、3年生と一緒に辞書引きに挑戦しました。
 「たくさん言葉が分かって、楽しかった。」「また、やりたい。」という感想を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.9.8 その後の3年生(3年生)

昼放課の教室の様子です。
辞書引きにはまり、休み時間ですが、辞書を引いている子たちがたくさん!

授業の中では120枚くらいが最高枚数ですが、200枚貼り終わってしまう子もいました。一人200枚ふせんを用意してもらっていたのですが、まさか、なくなってしまうとは!!
学校でもまたやっていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.9.8 辞書引き学習をしました。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3・4時間目に、中部大学大学院教授で、こども言葉研究所理事長の深谷圭助先生から、国語辞典の使い方・生かし方を、3年生全体に教えていただきました。
 先生曰く、「国語辞典は、言葉の理解を広げ、言葉の理解を深めるのに役立つ」「言葉が身に付くとは、別の言葉に置き換えて説明できること」とのことでした。
 その後、各自が持ってきた国語辞典を開き、知っている言葉を、通し番号を付けた付箋に書き、辞典に貼っていく活動をしました。一組100枚の付箋を渡していたのですが、速い子は2組目に入るほど、熱中して取り組みました。
 表現力や思考力を高めていく上で、その基礎となる「語彙の拡充」は、不可欠なものといえます。これからも進んで、「国語辞典を読む」ようになってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/1 元日
1/7 始業式(給食あり)

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。