最新更新日:2024/06/24
本日:count up167
昨日:80
総数:743668
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

【6年生】調理実習

 家庭科で調理実習を行っています。野菜をいためたり、卵焼きをつくったりしています。同時に片付けもしなくてはならないので、大変ですね。段取りが大切だということも分かりましたね。
画像1 画像1

【1年生】乗り物図鑑を作ろう

 国語で、働く自動車について書かれた文章の学習をしました。読み取ったことをいかして、乗り物図鑑をつくります。実際の図鑑を参考にしながらつくりますが、みんな上手に作っていますね。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】計算の仕方を考えよう

 不規則に並んでいる○の数え方を考えています。数え方を変えると、式も変わります。式を見るとどのように計算したかがわかりますね。
画像1 画像1

【3年生】太陽の動きをを調べよう

 理科で、太陽の動きについて学習しています。棒を立て、影の動きを記録して調べていきます。朝は、西のほうに向かって影がのびていました。これからどんな動きをするのか、しっかり記録しておきましょうね。
画像1 画像1

【4年生】漢字の確認

 学習した漢字が書けるかどうか、小テストで確認しています。普段の生活でも使えるように、しっかり覚えておきましょうね。
画像1 画像1

【5年生】マット運動

 体育でマット運動の学習をしています。倒立前転が上手にできるようになってきました。バランスを上手にとることができましたね。
画像1 画像1

【5年生】体育 〜 走り高跳び 〜

画像1 画像1
 各自で目標になる記録を設定し、走り高跳びに挑戦していきます。

【4年生】 消防署見学

 午前中に犬山市消防本部を訪問し、消防署見学を行いました。3つのグループに分かれて、庁舎の見学、放水体験、はしご車体験をさせていただきました。署員の方々が親切に教えてくれたおかげで、子どもたちはとても充実した体験をすることができました。
 犬山市消防本部の方々、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「鰆の照り焼き」、副菜が「ぶたにくとだいこんのにもの・ゆかりあえ」、そして「牛乳」です。
 冬野菜の代表である大根は、昔の書物にも記載があり、日本人の食生活に欠かせません。大根はにものや鍋物、漬物、味噌汁、サラダにといろいろな料理に使われ、栄養バランスからみてもお米ともとても相性のよい食材です。だいこんは95%近くが水分ですが、ビタミンCやミネラル、食物繊維も多く含まれています。また、大根の葉はビタミン、ミネラルの宝庫といわれるほどの立派な緑黄色野菜です。捨てないで利用したいものです。

【5年生】 算数 〜 平均を使って 〜

画像1 画像1
「平均」の学習をしています。電卓を使って、歩幅がどれくらいかを調べる学習を行いました。

【6年生】 図 工 〜 読書感想画 〜

画像1 画像1
宮沢賢治の「よだかの星」を題材にして、感想画を仕上げていきます。

【2年生】 生活科 〜 あきみつけ 〜

画像1 画像1
 学校にある秋を見つけに行きました。子どもたちは、落ち葉の色の変化など、細かいところまで観察することができました。

【1年生】 体育 〜 鉄棒遊び 〜

画像1 画像1
 前回り、逆上がり、こうもりなどの技にくり返し挑戦していました。何回も何回も繰り返し挑戦していました。

【4年生】 図工 〜 木版画 〜

画像1 画像1
 板に写した下絵の輪郭を角刀や丸刀で彫っていきます。彫る方向に手を置かないなどの、安全面にも十分配慮していました。

本日も晴天なり

画像1 画像1
 とても暖かい朝です。
 運動場には朝から子どもたちの元気な声が響いています。

11月16日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「はるまき」、副菜が「あおなのいためもの」、汁物が「フォーのスープ」、でざーとが「バインフラン」そして「牛乳」です。
 今日の献立はオリンピックにちなんで「ベトナム」の料理を取り入れました。ベトナムは中国文化や植民地統治時代のフランス文化などの影響を受けており、味付けされた米食を基本とするアジア料理です。フォーや生春巻きで知られるベトナム料理は、味にあまりクセがなく、日本の家庭でも作りやすいものが多くあります。

【6年生】調理実習に備えて

 調理実習で野菜炒めをつくります。今日は教科書で、フライパンに入れる物の順番を確認しています。順番にも意味があるので、しっかり覚えておきましょうね。
画像1 画像1

【5年生】平均を使って

 算数で、平均の学習をしています。今日は、グループごとの平均から全体の平均を求める方法を考えています。友達に自分の考えをしっかり伝えることができました。
画像1 画像1

【4年生】話し合いの練習

 国語の時間に、話し合いの方法について学習しています。グループごとに役割を決めて、練習をしています。自分の考えを言うことはもちろん、相手の意見を聴くことが大切ですね。伝えたいことが言えているか、確認をしています。
画像1 画像1

【3年生】ハードル走

 ハードの練習も繰り返し行って、リズムがつかめてきました。ハードルを越えるときのフォームがきれいになってきました。がんばった成果が出ていますね。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721