最新更新日:2024/11/28 | |
本日:4
昨日:187 総数:814335 |
11/4(水) 1B家庭科右の「アレルギー表示を確認しなくちゃ」というイラストの消費者の権利の名前は……「知らされる権利」です。 聞いたことがないなあと思いインターネットで検索してみたら、国内では2004年施行の消費者基本法に明記されているとのことです。 社会人1年生のK先生から再び教えてもらった感じです。 11/4(水) 3D英語歌詞を見ながら、空欄に入る英語を聞き取っています。 どこを歌っているか見逃さないようになぞりながら聴いていますが、メロディーやリズムが妨げになっているのか、当てはまる言葉を聞き取るのはとても難しい様子です。 11/4(水) 2F数学「角と平行線」悩んでいると、席の方まで来てアドバイスをしてもらえます。 11/4(水) 2D社会「中部地方」K先生「知多半島にないものは?」 生徒「川です」 K先生「川がないからどこから水を引いている?」 生徒「木曽川」「長良川」「揖斐川」 K先生「3つの川それぞれの位置について確かめよう」 生徒の発言が軸となって、テンポよく授業が進んでいきます。 11/4(水) 2C理科「回路を流れる電流を調べよう」それでも多くの生徒たちが、解答を書くために黒板に群がっていきました。 学習意欲の高さがうかがえます。 11/4(水) 1A技術「鬼中で発見!」名簿順ではなく、やる気のある順に発表を行っています。 カメラが入ったためなかなか立ち上がりませんでしたが、それでも立候補をして発表する生徒がいました。 「やってみよう」という勇気を素晴らしく感じます。 11/4(水) 1D英語「ペラペラ」マスク越しでも相手に聞こえる声量で話をしています。 11/2(月) 1F体育「柔道」足は使いませんが、写真を撮ってみると完全に「柔道」です。 最後に「黙想」の後、「正面に礼」をします。 緊張と弛緩の織り交ざったN先生の授業でした。 11/2(月) 2C家庭科「まつり縫い」また、各グループに1つずつ、手本としてK先生が縫った布が配られています。 それでも縫い方が分からないような生徒は、同じグループの中で教え合っています。 中には画像(下)のように、自らアピールする様子も見られました。 ちなみに、被服室での授業がHPに載るのは今年度初めてです。 11/2(月) 1E体育「跳び箱」一通り跳ぶと、高さを上げていきます。 自分たちで跳び箱の高さを変え、同じく練習に励みます。 11/2(月) 1A数学「変化と対応」「比例・反比例の考え方を利用して、身の回りにある問題を解決しよう」 生徒から「長い」というつぶやきが聞こえてきます。 さらに、「『問題を解こう』でいいじゃん」「『身の回りにある』はいらないんじゃない?」などという言葉も聞かれました……なるほど。 が、みんな示されたとおりに書いていました。 11/2(月) 2E理科「回路を流れる電流を調べよう」学習内容はともかく、教室内に体操服姿の生徒はいません。 画像(下)のように換気をしているため、今日のような天候では寒いぐらいです。 これから季節は冬に近づいていきますが、空調を効かせても夏と同じように常に閉め切らず、定期的に換気をしていきます。 11/2(月) 1C数学「動点の問題」数学的な考え方が必要な問題です。 近くの生徒同士で“学び合い”“教え合い”を通して学習を進めています。 11/2(月) 1B国語「文法」「文の成分」とは「主語」「述語」「修飾語」などのことです。 国語では珍しく、次の学年につながっていく学習内容です。 M先生の話を熱心に聞きながら理解を深めていきます。 11/2(月) 2AB女子体育「卓球」けっこうラリーが続き、見ているだけでもおもしろかったです。 11/2(月) 2AB男子体育「バレーボール」ホワイトボードの指示には、「楽しくやれる」ようにと左端に書かれています。 みんな楽しそうにプレーしています。 11/2(月) 3A美術「空想の世界への誘い」40名近くが座っている美術室ですが、まるで誰もいないように物音一つ聞こえません。 11/2(月) 3D音楽「クリーンスリーヴス」器楽のテストです。 他の生徒たちは評価用の用紙に記入をしながら聴いています。 11/2(月) 朝会
放送朝会では、生徒会役員の任命、表彰、合唱コンクールの歌順決めがありました。
11/2(月) 校長の話より
おはようございます。
今日は、先日実施した「鬼中祭」のことよりお話しします。 「鬼中祭」では、勝って喜ぶ姿、負けて悔しがる様子が見られたことがよかったと思います。 「負けて悔しい」のがなぜよいかというと、一生懸命にやった証拠だからです。 一生懸命さがないと悔しさは残りません。 私は学校教育の中では「結果」が全てではないと考えています。 いかに一生懸命に取り組んだか、その過程が大切だということです。 そういう意味で、「鬼中祭」は皆さんのよい姿がたくさん見られました。 最後まで諦めることなく走ったり、うまく跳べなくても気持ちを合わせようと一生懸命に取り組んだりする様子が目立ちました。 そして、仲間を応援する姿や、先生に指示されなくても役割を務める姿なども見られました。 このような様子から、「鬼中祭」を通して、皆さんが「一歩前進」できたことが伝わってきました。 たいへん素晴らしいことです。 さらに、皆さんを見ていて素晴らしいなと思ったのは、「鬼中祭」前後の授業中の様子です。 行事の前後でも気持ちが浮かれることなく、きちんと授業を受けていました。 この雰囲気はこれからも大切にしたいと思っています。 12月には合唱コンクールがありますが、一生懸命に取り組むことと、授業を疎かにしない姿にこれからも期待しています。 |
愛知県常滑市立鬼崎中学校
〒479-0848 住所:愛知県常滑市港町3丁目1番地 TEL:0569-42-0221 FAX:0569-43-6473 |