9月10日 3年生 国語「へんとつくり」9月10日 英語の学習で日本を知った映像で、あるイタリア人の方の話を聞きました。 全て英語です。 福岡で琵琶の修繕をしている方です。 仕事の内容と、琵琶のすばらしさを語ってみえました。 視聴した後、子どもたちは聞き取りができたか、確かめをしました。 日本の国の楽器「琵琶」を一度も見たことがない子ばかり。 戸惑いながら答えていました。 英語も大事。 日本の文化を知ることも大事。 まだ知らない日本のことをたくさん学んで、世界の人に英語で伝えましょう。 9月10日 自主勉強がんばったよノートに一生懸命書いていました。 先生は子どもたちのノートを見ながら、マルをつけ、声をかけます。 「よくできたね。シールをはります」 『ぼく、こんなに集まったよ』と嬉しそうに見せてくれる子もいます。 「みんな自主勉強をよく頑張っていますね。 頑張れたら、後ろのかごに入れましょうね」 休み時間にたくさんの子が提出しました。 カタカナも随分書けるようになりました。 1年生の様子です。 9月10日 「さぐる」ってなんだろう「『さぐる』ってどうすることですか?」 『機械を当てることです』 「そう。機械をあてることをさぐるというのか」 『ぼくは、見ることだと思います』 「そうか。イノシシさんをこうやってじーっと見るんだね」 『私は、さわることだと思います』 「どうやって?」 イノシシ役と獣医役に分かれて、実際に動作をしながら考えてみました。 「さぐる」という言葉のイメージが、しっかりつかめたようです。 2年生の国語「どうぶつ園のじゅうい」の学習です。 9月10日 歯科検診がありました感染対策をしながらの検診なので、とても時間がかかります。 結果を受けて、ぜひ早めの治療をお願いします。 9月10日 選挙活動が始まった後期児童会役員に立候補した子と推薦責任者が、各教室を回り始めました。 朝は8時25分までの活動です。 「まだ時間あるかなあ・・」 名前を大きく書いた紙を持って、2人で相談しながら動いています。 「会長には、○○、○○をよろしくお願いします!」 教室から拍手がおくられていました。 9月9日 たくさんの人がまた成長します選挙管理委員会からの放送でした。 「9月23日木曜胃の6時間目に投票を行います。 学校のリーダーを決める大切な選挙です。 選挙活動やポスターを見て、児童会役員にふさわしいと思う人を考えておいてください。 また、来週の月曜日から推薦責任者によるテレビ放送を行います。 しっかり聞いてください。」 選挙管理委員会が頑張って活動しています。 推薦責任者の活躍も楽しみです。 立候補した人たちの頑張りにもワクワクします。 児童会役員選挙を通して、たくさんの子どもたちの成長が、また見られます。 9月9日 今日の給食今日の和風豚骨ラーメンには、キャベツが入っていました。愛知県ではキャベツの栽培が盛んです。特に、温暖な気候や、用水が整備された立地条件をいかして、東三河地域を中心に生産されています。 9月9日 3年 国語の授業の様子9月9日 3年生 算数「長さ」日常、手元で使っている定規で測る長さだけでなく、さらに長い距離や直線でないものの長さも考えていきます。 9月9日 白熱した議論「僕はAです。コスモスの美しさがよく出ていて、みんなが行きたいと思えます」 「僕もAです。Bはコスモスのきれいさが出ていません。横から移しているから、茎が目立ってしまっています」 「僕は、Bです。Bは写真だけではなく、時間や内容が書いてあって、いつ行ったら何ができるかがよくわかります」 「自分もBです。Aだと大人の人用のポスターかなと思うけれど、Bは子供が笑った顔が写っているから、子供も楽しめそうだなと思えるからです」 授業のはじめではAを支持する人が多くいました。 議論を聞いて、AからBにかわる人も出ました。 白熱した議論で、実に面白い授業でした。 先生もとても楽しそうでした。 3年生の国語です。 9月9日 少しずつ高度になっていきます教科書にはこんな風に書いてありました。 小さいかにが3匹います。 大きいかにが4匹います。 かには、全部で7匹います。 「他にお話はできますか」 海の上に出ているイルカが3匹います。 海の中にいるイルカが4匹います。 イルカは全部で7匹います。 「色々なものが絵の中にありますね。 ノートに自分でお話を書いてみましょう」 口で言うのと書くのとは違います。 まず、絵の中の何を選ぶのか、どんな状態に着目するのか・・・ 簡単のようで、1年生にとっては難しい課題です。 4+3=7 これはすぐに書けるようになってきました。 少しずつ考える力をつけていきます。 9月9日 育てる気持ち やさしい気持ち何を育てたか、教えてください」 クラスの半分の子が立ちました。 トマト、キュウリ、オクラ、トウモロコシ、ナス・・ 色々な野菜を育てた経験がありました。 今日の道徳のテーマは、 「植物や生き物はどんな気持ちで世話をするといいのかな」です。 1年生は、アサガオを大事に大事に育てました。 芽が出そうな時、ツルが出そうな時、蕾が開きそうな時、ドキドキしていた時の気持ちを思い出しながら、一生懸命考えました。 ご家庭でもアサガオを育てた時の気持ち、おうちの方の経験などを話題にしてみるとよいと思います。 子どもたちのやさしい気持ちが伝わってきます。 9月9日 真実はどこにある?今日の4年生の社会の学習のテーマです。 ・薩摩藩は、暇だったから。 ・薩摩藩と愛知県(尾張藩)が仲が良かったから。 ・岐阜の人たちが、いつも洪水で苦しんでいたことを知って、薩摩の武士がかわいそうだと思ったから。 ・薩摩の武士は、経験があって、仕事ができるから。 ・薩摩と幕府は仲がよくて信頼関係があって、頼みやすかったから。 たっぷり意見を言い合ったところで本時は終了。 たくさんの意見が出ました。 本当のところは何だろう・・興味しんしんです。 次の時間に学習します。 自主学習で調べてくる子もいるかな? ぜひ調べてほしいですね。 9月9日 うちの家族のできることを紹介します今日のテーマは「家族ができることを紹介しよう」です。 Who is this? He is my father. He can drive a truck. Who is this? He is my brother. He can play baseball. Who is this? He is my pet. He can run fast. ペットも家族です。 とても逃げ足が速いねこ君だそうです。 5年生の英語でした。 9月9日 新聞記事をチェックする登校後、5年生の教室で早速新聞を開いている子がいました。 面白そうな記事を探しているようです。 聞けば、そろそろ朝のスピーチで新聞に合った面白い記事についてのコメントを行うとのこと。 家で新聞を切り抜いて、スピーチ原稿を書いている子もいました。 自分の考えをもち、発表できるようになってきています。 ご家庭でも社会の出来事を話題にしてみてはいいかがでしょうか。 9月8日 外遊びで目がキラキラしましたやっぱり外で遊ぶことができると、子どもたちの目がキラキラしてきます。 運動をした後は、授業にも集中できます。 9月8日 だんだんできてきました前の時間に切った形に、色をつけました。 よくわからない白い画用紙の丸っこい切れ端でした。 色がついたら、一つ一つのパーツが生き生きしてきました。 それを画用紙に並べて先生に説明をしています。 何を想像したのかな? 個性豊かな作品ができはじめました。 9月8日 アサガオの一生アサガオの一生を観察記録としてまとめました。 自分で書いたものを先生にみてもらいました。 「あさがおが、こんなにちいさいたねから ほんばがでて つぼみがでて はながさいて たねができたなんて びっくりしました。」 「あさがおにも いっしょうがあることは しっていたけど たねからでて またたねになるのは しらなかったよ。」 「あさがおが かれちゃったから かなしかったよ。でも、たねがとれて うれしかったよ」 「みずやりをがんばりました。たねが どんどん へんしんしていくのが たのしかったよ」 9月8日 選挙活動がはじまるよ5、6年生の全てのクラスから立候補がありました。 さあ!選挙活動が始まります。 推薦責任者の活躍も楽しみです。 |
|