10月5日 わかあゆ 体育をしたよ
わかあゆ全体で体育をしました。
ドリブルやキャッチボールの練習をしました。
600回以上もドリブルができた児童もいました。
一人一人できることが増えていっているような気がします。
【わかあゆ】 2020-10-05 18:35 up!
10月5日 4年 調べ学習
算数の面積の学習です。1平方メートルを新聞紙で作っています。友達と協力をして作っています。なかなかうまくできない班もあり、苦労している姿に、あきらめずに取り組むことの大切さを感じました。
【4年】 2020-10-05 18:34 up!
10月5日 2年 おもちゃ作り
生活科の授業では、うごくうごくわたしのおもちゃについて学習しています。今週の水曜日に、2年生の全クラスで、動くおもちゃ大会を行う予定です。今まで作ってきたおもちゃを友だちに遊ばしたり、友だちが作ったおもちゃで遊んだりします。それに向けての準備を各クラス進めています。
【2年】 2020-10-05 18:33 up!
10月5日 5年 運動会に向けて・・・
体育の時間に、ダンスの練習をしました。
最初は、映像を見ながら練習をした後、音楽に合わせて踊りました。運動会では、ダンスとフラッグを披露します。これからも練習を重ね、みんなで息の合った表現を披露できるように頑張っていきましょう。
【5年】 2020-10-05 18:33 up!
10月2日 今日の給食
今日のこんだては、ごはん・牛乳・ワンタンスープ・ホイコーロー でした。
ホイコーローは、中国で生まれた料理です。日本の家庭で作られるホイコーローはキャベツと豚肉をいためて、みそと砂糖で甘辛く仕上げたものが一般的です。本場のホイコーローは、一度ゆでた豚肉を「葉にんにく」と一緒にいため、豆板醤をたくさん使い、辛く味付けられるそうです。
今日の給食のホイコーローには、甘いみそ味をベースに、豆板醤を少し入れて作りました。ごはんがすすむおいしい味つけでした。
【今日の東小】 2020-10-05 08:46 up!
10月2日 みんな頑張っています。
今日から、選挙運動が始まりました。
新型コロナウイルス感染症のため、選挙運動も立候補者、代表推薦者のみで行いました。今までと形式が違いますが、みんなで協力して頑張っていきましょう。
【児童会・委員会・クラブ】 2020-10-05 08:45 up!
10月2日 1年生 ドレミのたいそう
どれみのキャンディーいう曲は、みんな大好き。
曲が流れると、自然に体が動き出します。
そして、ドレミファソラシドに合わせて、ドレミの体操。気をつけの姿勢からばんざいの姿勢まで、順番に手を上げていきます。
間違えずにできるかな。
みんなドキドキしています。
ドレミファソラシド〜♪
どれみの体操、大成功でした。
【1年】 2020-10-05 08:45 up!
10月2日 6年 テープカッターづくり
図工では、電動のこぎりを使って、テープカッターを作るために板を切っています。
安全に気を付けて、時には友達と協力しながら切っています。
板が切り終わったら、色を付けたり、彫刻刀で模様を彫ったりしました。
完成が楽しみですね。
【6年】 2020-10-05 08:45 up!
10月2日 4年 体育の授業
運動場で、学年運動会のダンスの練習です。ダンス実行委員の子どもたちが、クラスの友達のお手本となって踊っています。楽しそうな笑顔は、わたしたち教師の心を励ましてくれます。子どもたちの元気が、私たちの力の源です。
【4年】 2020-10-05 08:44 up!
10月2日 3年 「先生、分かった!」
授業の準備をしていると、子どもたちの顔が浮かびます。どうしたらもっと興味をもってもらえるのか。どうしたらもっと分かりやすく示せるのか。日々悩み、考えています。
「分かった!」「早く次の実験がしたい!」
子どもたちの生き生きとした表情が見られると、嬉しいものです。
来週も、一緒に頑張りましょう!
【3年】 2020-10-05 08:43 up!
10/1 4年 後半戦スタート!
新型コロナウイルスによる休校から始まった4年生も残り半年となりました。4年生になって、何に挑戦しましたか。何ができるようになりましたか。何を学びましたか。成功することだけが成長ではありません。いろんなことに挑戦して、多くのことを学びましょう!
さて、運動会のダンス練習も今週から2曲目に入りました!1曲目よりも難しくなっています。先生の話を聞いて、真似をしながら練習できました。真剣に練習する姿からやる気が伝わってきます!みんなで何かに向かって取り組むって楽しいですね♪
【4年】 2020-10-01 17:47 up!
10月1日 今日の給食
今日の献立は、ごはん、牛乳、十五夜汁、あげさといものそぼろあん でした。
今日、10月1日は「十五夜」です。
十五夜は、いもや、だんごを供えて、美しい満月をながめる行事です。また、秋の収穫に感謝する行事でもあります。これにちなんで、今日の給食の「十五夜汁」には、月のように黄色いかまぼこと、丸い月をイメージした輪切りのごぼう、白くて丸いもちが入っていました。また「揚げさといものそぼろあん」には、さといもが使われていました。
秋の収穫に感謝しながら、おいしくいただきました。
【今日の東小】 2020-10-01 17:46 up!
10月1日 2年 音読劇
国語の授業では、お手紙を学習しています。今日は、すべての学習が終わった後に、各班で、登場人物とナレーションに分かれて、音読劇の練習をしました。各班で、担当やどのように読むのかを一生懸命考えました。
【2年】 2020-10-01 17:45 up!
9月30日 4年 理科の授業 パソコンで調べ学習
私たちの体と運動で、腕についてパソコンで調べ学習をしました。楽しそうに調べて、ノートにまとめていました。「また調べたい」と意欲的な姿が見られました。
【4年】 2020-09-30 19:51 up!
9月30日 令和2年度後期立候補者受付
本日、令和2年度後期児童会役員選挙の立候補者の受付がありました。
昼放課に、立候補者と代表推薦者が視聴覚室に集まり、ポスターやたすき、立会演説についての説明をうけました。
これから選挙活動も行っていきますが、みんなで協力して頑張っていきましょう。
【児童会・委員会・クラブ】 2020-09-30 18:31 up!
9月30日 6年 修学旅行での過ごし方
国語の「みんなで楽しく過ごすために」という単元で、修学旅行中の旅館での過ごし方について考えました。新型コロナウイルス感染を防ぎつつ遊ぶためには、どんな遊びがよいのかを、グループで話し合って決めました。安全で楽しい修学旅行になるように気をつけて過ごしていきます。
【6年】 2020-09-30 18:30 up!
9月30日 今日の給食
今日の献立は、ご飯・牛乳・けんちん汁・さばのカレー揚げ・黄金和え でした。
栄養豊富な魚の中でも、さばのもつ栄養素は体によい成分がいっぱいです。
たんぱく質や、鉄分などのミネラルはもちろん、脂肪分には、血液をサラサラにして、脳の活動を活発にするといわれるDHA(ドコサヘキサエン酸)が含まれています。「魚を食べると頭がよくなる」と歌われるのは、この成分の働きを示しています。ただし、ちょっと弱点もあります。それは「腐りやすい」こと。最近は冷凍技術が進歩して、お店で買うさばが腐っていることはありませんが、自己消化酵素の働きで鮮度が落ちやすいため、昔は「さばの生き腐れ」と言われていました。市場ですばやく取引しようとあせるあまり、数を正確に数えなかったことから、数をごまかすことを意味する「さばを読む」という言葉が生まれたといわれています。
今日の給食はカレー味のサクサクの衣で、魚が苦手な子もおいしく食べることができました。
【今日の東小】 2020-09-30 16:56 up!
9月30日 2年 運動会の練習
2年生では、11月1日の学年運動会に向けて、ダンスの練習が始まっています。朝の会や休み時間に音楽を流し、歌の練習をしています。また、体育の授業を中心に、ダンスの練習を行っています。
休み時間に余裕があるときは、ダンスの映像を流し、自主練も行っています。みんな、楽しそうに参加しています。
【2年】 2020-09-30 16:55 up!
9月29日 今日の給食
今日の献立は、麦ご飯・ひじきご飯の具・牛乳・豚汁・さといもコロッケ でした。
普通のコロッケはじゃがいもで作りますが、今日は秋が旬のさといもを使ったコロッケです。じゃがいもと比べると、ねっとりとした粘りがあるのが特徴です。このねばり成分は、脳細胞を活性化させ、免疫力を高める働きがあるといわれています。勉強を頑張りたい、病気にまけない丈夫な体になりたい人には、ぜひ積極的に食べてほしい食材ですね。
さといもの英語表記は「Taro(タロ)」。ハワイなど南国で古くから主食として食べられてきたタロイモと同じ仲間です。日本に伝わったのも縄文時代と言われ、稲作が広まるまでは日本でも主食として食べられていたと考えられていて、じゃがいもやさつまいもよりも歴史のある食材です。
【今日の東小】 2020-09-29 19:23 up!
9月29日 3年 芸術の秋!
図工の時間には、自画像を描いています。想いを形にするため、それぞれに一生懸命に取り組んでいます。
理科では、音についての学習が始まります。音が出るとき、ものはどうなっているのか…
どの子も夢中になって実験していました。
【3年】 2020-09-29 19:22 up!