最新更新日:2024/11/18 | |
本日:1
昨日:64 総数:460185 |
11月5日 あおぞら 避難訓練訓練の後、絵日記を利用して、避難訓練を振り返ることもしました。 11月5日 今日の給食今日の給食で登場したさわらの香味揚げは、高学年の子どもたちに人気でした。さわらは、関西では、春が旬の魚ですが、関東では、秋から冬にかけて旬を迎えます。春のさわらは、さっぱりとした味ですが、冬は、脂がのっておいしくなります。魚の脂には、生活週間病を予防する脂肪酸が入っています。しっかり魚を食べて、生活習慣病を予防しましょう。 11月4日 今日の給食ソフトめんは、学校給食のために開発されためんです。1960年代、パンのみであった主食の種類を増やすために考えられました。うどんやそうめんより伸びにくく、消化がよいのが特徴です。給食では、和風・洋風・中華風等いろいろなソースにからめて食べます。今日は、洋風のカレーとからめて食べました。 11月4日 3年生 「差別・偏見をなくそうプロジェクト」11月4日 5年生 図画工作の授業11月4日 1年生 てつぼう
体育で「てつぼう」に取り組みました。今日の写真は、鉄棒に登って、「足じゃんけん」をしているときの様子です。腕をまっすぐのばして力を入れながら留まるのはなかなか大変なようで、苦戦している子もいました。
てつぼうの学習も終盤に入り、短い練習期間でも、上達している様子が見て分かります。子どもの成長には驚かされます。 11月4日 4年生 図工の授業今日は下絵に色を付けました。絵の具を使って、丁寧に色を塗ることができていました。完成楽しみですね。 11月4日 2年生 道徳「およげないりすさん」「みんなとちがっても仲良く遊べる方法を考える」ということの大切さを考えることができました。 11月2日 1年生 じどう車くらべ
国語では、「じどう車くらべ」の学習を始めました。
色々な自動車の「しごと」や「つくり」を、文から読み取り、どうしてそのような「つくり」になっているのか、「わけ」を考えます。 最終的に、自動車の図鑑をつくります。 みんな、一生懸命考えていました。 11月2日 後期児童会役員選挙 立会演説会
1時間目に、後期児童会役員選挙の
立会演説会がありました。 例年、体育館に集まって行っていますが、 感染症対策のため、今年は校長室から 各教室へ配信する形で行いました。 立候補者はそれぞれ、 自分の思いをはきはきと 伝えることができていました。 また、選挙管理委員の児童は、 立会演説会の司会や開票作業、 今日に至るまでの準備で 立派に活躍していました。 結果は4日(水)に発表します。 11月2日 2年生 「差別・偏見をなくそうプロジェクト」
文部科学省補助事業「新型コロナウイルス 差別・偏見をなくそうプロジェクト」の一環として、感染者への差別・偏見の抑止のため、「道徳」の指導を行いました。子どもたちは、「病気→不安→差別→病気(言い出せず感染拡大)→」の負の連鎖を断ち切る方法を考える活動を通して、差別や偏見について理解を深めました。
11月2日 3年生 書写がんばっていますお手本の動画をしっかりみて、「曲がり」と「折れ」に気を付けて書きました。なかなか曲がるところが難しくて苦戦していましたが、最後まで集中して書くことができました。 11月2日 6年生 クラブ活動11月2日 あおぞら いい歯キャンペーン10月30日 5年生 書写の授業10月30日 2年生 音楽科「おまつりのリズムをつくろう」最後はかけ声も入れ、太鼓をたたいて発表しました。 お祭りの季節です。次は、大太鼓も使って演奏してみたいです。 10月30日 今日の給食今日は、ハロウィン献立です。ハロウィンは、秋の収穫を祝い、怖いものに仮装して悪い霊を追い払う行事です。ハロウィンのシンボルの目と鼻と口をくりぬいたジャック・オー・ランタンも魔除けの一つです。今日の給食は、かぼちゃ型のハンバーグが登場しました。 10月29日 3年生 体育
体育では、バレーボールによく似た、「キャッチバレーボール」を行っています。ボールの扱い方にはだんだん慣れてきて、楽しく活動しました。今後は、チームで作戦を考えながら試合を行っていきます。
10月29日 父母講師会 第2回生涯学習委員会
本日、午後3時より会議室にて、第2回生涯学習委員会を開催しました。「文化教室」の内容について話し合いました。本年度は、1月12日(火)にパソコン室で「プログラム学習体験」を行います。今後「文化教室のご案内」を全校配布する予定です。会員の方々のご参加をお待ちしています。また、お忙しい中ご出席いただいた委員・顧問の皆様、ありがとうございました
10月29日 1年生 秋見つけ
尾西公園に秋見つけに行きました。
まつぼっくりやどんぐり、紅葉した葉っぱを見つけました。 みんな、嬉しそうに拾っていました。 |
|