最新更新日:2024/06/20
本日:count up19
昨日:59
総数:718205

11月1日 5年 笑顔で 楽しく 元気よく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学年運動会では、「笑顔で 楽しく 元気よく」を合言葉に練習の成果を発揮することができました。テンポの速い「男の勲章」初めてのフラッグを披露した「Mela!」それぞれ精いっぱい踊りました。

11月1日 2年 学年別運動会

 学年別運動会を行いました。短い時間でしたが、子どもたちは一生懸命取り組みました。見に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 サポーターズの方々 準備ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日も東小サポーターズの方が、早くから準備してくださり、学校周辺の交通安全に配慮していただきました。ありがとうございました。皆様には、路上駐車もなく協力していただきありがとうございました。

10月30日 今日の給食

 今日のこんだては、レーズンロールパン・牛乳・米粉のにんじんポタージュ・ハロウィンハンバーグ・花野菜サラダ でした。

 今日は、ハロウィン献立です。ハロウィンは、秋の収穫を祝い、悪い霊を追い払う行事です。今では、大人も子供も仮装をして楽しむ日となっていますが、もともとはドラキュラや魔女、ゾンビ、ゴーストなどの、恐ろしい怪物や、怖いものに仮装することで、悪い霊を追い払う風習でした。日本でいうと節分の豆まきと同じようなものですね。ハロウィンのシンボルとして、目と鼻と口をくり抜いたかぼちゃ、「ジャック・オー・ランタン」をよく見かけますが、これも魔除けの一つです。
 今日の給食には、かぼちゃの形をしたハンバーグが登場しました。中には刻んだかぼちゃも入っていて栄養も満点。かわいい形ですが、「ジャック・オー・ランタン」同様、悪い霊もコロナウイルスも寄せ付けないといいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日 4年生 掃除の時間

 掃除の時間には、時間いっぱい一生懸命掃除をする姿が見られます。細かいところまでもくもくと掃除をする姿に成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日 4年 リハーサル

今日は本番と同じ時間で学年別運動会のリハーサルを行いました。入場から退場まですべて通し、実際の動きを確認しました。
今まで頑張ってきたみんななら大丈夫😊徒競走も最後まで真剣に!ダンスは自信をもっていつも通りのキラキラ笑顔で!みんなのがんばっている姿を見てもらいましょう!
みんなのキラキラダンスで見ている人を笑顔に★とっても楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 5年 運動会のリハーサルを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、運動会のリハーサルを行いました。
 本番と同じタイムスケジュールで行い、真剣に取り組むことができました。「笑顔で明るく元気に」を合言葉に、本番でも自分らしさを出してほしいと思います。
 日曜日の運動会、頑張っていきましょう。

10月30日 1年 読み聞かせ その2

 児童館に通っている児童もいて、嬉しそうに話を聞いていました。
 真剣に話を聞いたり、時には笑ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 1年 読み聞かせ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 読み聞かせボランティアの「たんぽぽ」の方に、読み聞かせをしてもらいました。

大きな紙芝居やスクリーンに映し出された絵本のお話に、みんな興味津々でした。

10月29日 1年 おはなしから うまれたよ

物語を聞いて、想像した場面を絵にかきました。

恐竜と楽しく遊んだりえさをやったりする話や、クマが川に落っこちていろいろな動物と出会って流されてしまう話。

大きな画用紙を見て、初めはびっくりしていましたが、クレヨンを持つと、思い思いにかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 6年 いよいよ学年別運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年別運動会の準備として、6時間目の終わりに、運動場の石拾いをしました。自分たちはもちろんのこと、1年生から5年生が使いやすくなるように、たくさん石を拾っていました。

10月30日 2年  運動会予行練習

 本日、運動会予行練習を行いました。当日の日程と同じように通して練習しました。練習でしたが、子どもたちは緊張した様子でしたが、がんばって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 5年 台形の面積の公式を求めました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業で、台形の面積を求めました。
 今まで学習で習ってきた、三角形の公式と平行四辺形の公式を使って、台形の公式を導き出しました。
 みんなが積極的に発言をして、集中して先生の話を聞くことができました。

10月29日 5年 通しで練習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間に、ダンスとフラッグの練習をしました。
 本番まで、あと2日!みんなで力を合わせて、振り付けを揃えていきましょう!

10月29日 1年 明日に向けて

 明日の通し練習に向けて、最後の練習を行いました。
 初めに比べると体を大きく使って表現することができるようになってきました。
 本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 今日の給食

 今日のこんだては、栗菜飯・牛乳・ご汁・名古屋コーチンとれんこんのレモンソース でした。

 10月29日は「十三夜」です。十五夜の月だけみて、十三夜の月を見ないことを「片見月」とよび、両方の月を楽しむことがよいとされています。今夜は空を見上げてみましょう。また、十三夜は栗や豆をお供えしてお月見する行事です。そのことにちなんで、今日の給食は、栗をつかった「栗菜飯」と、大豆を使った「ご汁」です。

 今日の給食の話題は、何といっても「名古屋コーチン」です。愛知県の畜産業と子どもたちを元気にするため、愛知県から贈られた地元ブランド鶏肉です。一緒に使ったれんこんも地元・愛知で収穫されたものです。レモンの風味のたれで和えて、こりこりしたれんこんと、噛み応えのある名古屋コーチンをおいしく味わうことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の授業の様子です。とても静かに、集中して字を書いています。今は運動会の練習に力を入れて取り組んでいますが、それ以外の授業も頑張っています。

10月29日 2年 作ってみたよ

 国語の授業では、馬のおもちゃの作り方を学習しています。今日は教科書の説明の文を読みながら、実際に作ってみました。初めはよくわからない様子の子も多かったですが、何度も繰り返し読むことで理解でき、ものさしを上手に使って、最後には作ることができました。次回からはこの説明文の工夫について学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 4年 最後の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は運動会最後の練習を行いました。ダンスでは変更点もありましたが、しっかり話を聞き、混乱することなく、すぐに受け入れダンスをすることができました!
明日は本番通りのスケジュールでリハーサルを行います!お家で復習をしてきてくださいね♪自信を持って臨めるリハーサルにしていきましょう😊

10月29日 6年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業で、読書感想画に取り組みました。自分たちで選んだ本の中から好きな場面を選び、その場面絵を想像して下書きをかきました。みんな自分だけのオリジナルな絵をかいていました。完成が楽しみです!
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/16 放送集会 1〜3年下校15:00 4〜6年下校15:55
11/17 国際交流NZ
11/18 国際交流NZ 班長会
11/19 国際交流NZ ミニ通学集会