最新更新日:2024/12/04
本日:count up4
昨日:61
総数:372035

7月6日 6年生 社会「もし税金がなかったら」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で、税金の働きについてまとめました。「もし税金がなかったら」と考えると私たちのくらしの中で当たり前のように利用していたものが、利用できなくなったり、利用した途端に高額の使用料を請求されたりするかもしれないことに気付きました。
 社会を円滑に動かしていくためにも税金は大切だということを実感しました。

7月6日 自分のよさって何だろう?(放送朝礼より)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝礼では、「自分のよさって何だろう?」ということについて話をしました。

 「自分のよいところ」と聞いてすぐに思い浮かばなければ、自分の得意なことや好きなことは何かを考えてみてほしい。
 「サッカーが得意」「ピアノを弾くことが得意」「絵を描くことが好き」や、「算数が得意」「図工が好き」、「一輪車に乗ることが得意」「料理を作ることが好き」などを思い浮かべた人がいると思う。これらはみんな、自分が自信を持っていることである。これらに続けて努力し磨きをかけると、さらに上達する。
 何も思い浮かばなかった人は、他の人と比べずに、自分の中だけで考えてみたり、テストの点数などの数字や結果に表れないものを考えてみてほしい。すると、「毎日、体調を崩さず学校に来ることができる」「靴をきちんとそろえて靴箱に入れることができる」「家のお手伝いを続けている」「けんかをしても相手を許してあげられる」「趣味や遊びで熱中して取り組めるものがある」など、みんな素晴らしいことであるが、その素晴らしさが結果として目に見えないので、忘れがちである。
 「遊びに熱中する」なんて、お母さんに「いつまでゲームしているの!」って叱られてばかりで、とてもいいことだなんて思えないかもしれないが、熱中して取り組む中で、何か大切なことを学んだり身に付けたりするので、「熱中できるものがある」ということは素晴らしいことである。
 私は小学生の頃、プラモデルを作ることが大好きだった。お小遣いのほとんどを車やオートバイのプラモデルに費やし、「また、そんなものばかり作って…」と母親からよく叱られたものだ。しかし、プラモデルを作っていると、作り方によって出来栄えに差ができることに気が付いた。それは、見えない内側や裏側までしっかり色を塗って作りこむと明らかに出来栄えがよくなるということだ。
 今はプラモデルを作ることはないが、プラモデルから教えてもらった「見えないところがとても大事で、見えないところにこそ力を入れるべき」ということは、今でも、自分が大切にしていることの一つである。数字には表れない、当たり前すぎて思い浮かばない、不必要だと思ってしまうものこそが、人間が生きていくうえで、とても大切なことなのだと思う。
 
 みなさんの表面からは見えない部分には、どんなよさが隠れているのでしょうか。自分で見つけ出して、磨いてみてください。

7月6日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○ 今日の献立
 ご飯、牛乳、キムチ汁、白身魚のたまごあんかけ

○ 献立メモ 
 味噌は何からできているか知っていますか?答えは大豆です。味噌は大豆をすりつぶして作られるので、大豆の栄養をしっかりとる事ができます。
私達が食べている「ごはん」「みそしる」の組み合わせは、ごはんだけではとれないたんぱく質やビタミンをみそ汁からとることができます。今日はキムチ汁にミックスみそが入っています。野菜の栄養も汁の中にすべて入っているので、しっかり食べましょう。

7月3日 4年生 友だちの作品を鑑賞しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工でビー玉を転がして遊ぶ「コロコロガーレ」を作りました。今日は、友だちの作った作品で遊んだりしながら、工夫してあるところやよくできているところを見つけました。いろいろな作品があって、楽しく鑑賞できました。

7月3日 3年生 何事にも全力で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生はどの教科に対しても一生懸命なところに、いつも感心しています。英語の授業では、先生と英語でじゃんけんを楽しみました。算数では、ひき算の筆算をしています。位を揃えて書き、1の位から順番に丁寧に計算しています。また、授業前には本読み計算で、計算の基礎基本を特訓中です。今日のふれあいタイムには、お楽しみ係さんの企画・進行で、「カタカナを言ってはダメクイズ」をクラス全員で楽しみました。いつでも全力、なかよしな3年生です。

7月3日 2年生 雨の日の放課

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、雨が降っていたので、放課は教室で過ごしました。さんすうセットを使って、お店屋さんごっこをしたり、読書をしたりして、工夫をして過ごすことができました。

7月3日 1年生 もう1度学校探検に行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目、学校探検に行きました。1年生だけの探検は初めてなので、みんな緊張していたようです。廊下は1列で歩く、教室に入るときは「失礼します」と言う、などというきまりを守ってできました。
 4人グループで、3つの教室を見て回りました。それぞれの教室で見つけたものを一生懸命かいていきました。とても頑張ったので、教室に戻ってきた時、「疲れた〜」と言っていました。いい探検になりました。

7月3日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○ 今日の献立
 ご飯、牛乳、ワンタンスープ、肉団子の黒酢がらめ

○ 献立メモ
 酢は酸っぱい味が苦手な人も多いかもしれませんが、疲れが取れたり食欲が出たりします。他にも殺菌効果があり、食べ物にカビを寄せ付けないので食中毒の予防になります。昔、酢は調味料としてではなく薬として使われていたそうです。酢のパワーで暑さに負けず、毎日を元気いっぱいすごしましょう。

7月3日 5年生 理科 条件を変えて確かめる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科ではインゲンマメを使って、植物が成長する条件を調べています。成長に必要だと思われる日光や肥料がある場合とない場合を実験で確かめます。一つの条件だけを変化させて実験を行い、成長の様子を観察して確かめます。これは条件制御と呼ばれ、5年生の理科の大切な考え方です。この考え方を身につけ、さまざまな問題を解決できるようになるといいですね。

7月2日 5年生 道徳の授業 「すれちがい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、道徳の授業で「すれちがい」という資料をもとに、すれちがいが起きないようにするためには、何が大切かを考えました。登場人物の2人行動から、お互い自分勝手な部分があったことが分かったので、「相手のことをもっと考えることが大切。」、「相手の話を最後まで聞いてあげればよかった。」など、多くの意見がでました。5年生のみんなは、いつも積極的に発言しており、活発な話し合いができていていいですね。

7月2日 2年生 野菜がおおきくなったよ(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ピーマン、ミニトマトもたくさん収穫できました。クラスのほとんどの子がすべての野菜をもらうことができました。「ピーマンの肉詰めをたべたよ。」「トマトは、冷やしてサラダにしたよ。」など、家でおいしく食べることができ、喜んでいました。

7月2日 2年生 野菜が大きくなったよ(1)

 きゅうりやなすが何本か収穫できました。各々が責任を持って育てています。「きゅりの子どももできているよ。」「なすもとげがあるよ。」など、しっかり観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日 1年生 ぶんぶんぶん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は音楽の時間に、「ぶんぶんぶん」を練習しました。5〜6人のグループに分かれて行いました。「ぶんぶんぶん はちがとぶ」のリズムに合わせてカスタネットをたたきました。グループごとに話し合って、リズムのうち方を考えました。
 「一人ずつ順番にたたいていこう」「ここは、みんなで一生にたたこう」など、上手に話し合いをしました。最後に発表です。1列に並んで、元気よく歌うことができました。とても楽しそうでした。

7月2日 この環境を大切にしたい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昔から「ツバメが巣をつくる家は縁起がいい」と言われます。ツバメの巣はわらと土でつくられています。また、カラスやヘビなどの外敵に襲われないように、人の出入りがある場所の近くに巣をつくります。そして、その巣をこわさない優しい人がいる場所を選んでいるようです。
 朝日西小には今年もツバメの巣がつくられています。学校の周りに緑と水辺があり、自然が豊かで、優しい子どもたちばかりだという証拠です。
 今、ひな鳥がどんどん大きくなっています。元気に巣立っていく姿を見たいと思います。そして、来年も、再来年も朝日西小にやってきてほしいと思います。そのためには、この環境を私たちが守っていかなければなりませんね。
 ところで学校には、ツバメの巣がいくつあるか、児童のみなさんは知っていますか。

7月1日 4年生 電池カーを走らせました。

画像1 画像1
 理科の単元「電池のはたらき」では、乾電池を使って電流の向きや大きさを変えるためにどのようにするかを話し合い、実験を行ってきました。
 その最後のお楽しみとして、「電池カー」を体育館で走らせました。子どもたちは「直列つなぎは速くなる」「並列つなぎは電池が長持ちする」などと言い合いながら、楽しみながら車を走らせていました。

7月1日 1年生 あさがおを作ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図工の時間に折り紙を使ってあさがおを作りました。最初に何色がいいか選びました。赤、青、紫、ピンク、オレンジの中から1枚選んでもらいました。そして、みんなでそろって折っていきました。「先生、この先はどうするの?」「最後の紙を開いてあさがおを作るのが難しい」などとつぶやきながら、一生懸命折りました。
 最後に葉っぱを作って飾りました。みんなのあさがおを教室に貼ったら、とても涼しげになりました。

7月1日 6年生 6年間使ったランドセル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間には、6年間使ってきたランドセルを写生しています。入学してから今まで使ってきたランドセルに対する「思い」を考えると、「ありがとう。」という感謝や、「あと少し、よろしくね。」という温かい気持ちであふれていました。その思いを胸に、さまざまな角度から観察して細かい部分まで描くことができました。来週は、色をつけていきます。

7月1日 2年生 ボールゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業で、ボールゲームを行いました。今日は、ドッジボールをしました。初めに、ルールを決めました。ルールを守って、力いっぱいゲームをすることができました。

7月1日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯、牛乳、みそ汁、チキンのオニオンジンジャーソース

○ 献立メモ
 鶏肉を食べると、たんぱく質をしっかりとることができます。たんぱく質は、皆さんの体にはなくてはならない栄養素で、筋肉、皮膚、内臓、髪の毛、つめ、歯などの体を作る材料になります。
たんぱく質をしっかり食べましょう。

6月30日 5年生 雲を作る実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は理科の時間に、「天気の変化」の学習から学んだことをもとに、雲のでき方について学びました。実験でも雲ができるということに、子どもたちは興味津々でした。手順は、中をぬらしたペットボトルに、線香の煙を入れます。ふたをしてから空気を押し込み、ペットボトルの中の圧力を高めます。その後、ふたをはずすと「ポンッ!」と大きな音を立て、ペットボトルの中は白い煙でいっぱいになります。これが、自然界でみられる「雲」になります。子どもたちは、何度も何度も行い、雲ができることを楽しいんで活動しました。

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学年通信

給食献立

お知らせ

保健だより

緊急時の対応

一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186