最新更新日:2024/11/18 |
5月18日(月) 登校に向けての準備また、生活リズムも少しずつ整えていきましょう。 子どもたちに会うのが楽しみです。 5月18日(月) いろいろな色を作ってみよう(5年生)
おはようございます!
みんな、学習計画は順調に進んでいますか? 明日の図工では、赤、青、黄、白、黒を混ぜ合わせて どんな色になるのか、画用紙に色を塗ります。 赤と青を同じだけ混ぜると・・・? 赤を青よりも多く入れて混ぜると・・・? いろいろな色を混ぜて、どんな色ができるのかやってみましょう! 5月15日(金)学校再開!詳しくは⇒https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/shisei/hou... 本校も26日(火)から通学団ごと(瀬部地区・時之島地区)の分散登校を行います。久しぶりの登校でワクワクしている子も多いと思います。学校では、感染予防のための準備を進めていきたいと思います。こちらから⇒学校再開と夏休みの短縮について 児童のみなさんは、登校に向けて生活のリズムを整えておいてほしいです。保護者の皆様には、引き続き、お子様の健康状態を把握をお願いします。児童のみなさんに会えるのを楽しみにしています。 ☆家族でNIE その2 「家族でスクラップ」 ○手順 1 記事を切り抜く 2 選んだ理由をメモ(ふせん紙に書く) 3 記事の紹介(選んだ理由や感想を伝える、聞いた人も感想を伝え合う) 4 切り抜きの掲示(画用紙やカレンダーの裏などに全員分を貼る) ○ねらい ・家族それぞれの考えを知る。家族の意外な一面を垣間見ることができる。 ・思いを伝える練習ができる。 家族の中で共通の話題ができるので盛り上がるかも。 機会があれば、チャレンジを! 5月18日(月) 数字を書こう(1年生)1、指で大きな数字を3回なぞります。 2、指でなぞった所をえんぴつで濃くはっきりなぞります。 3、動物の数だけ、丸に色をぬります。 (※丸は上の段の左から、右にぬります。) 4、上の段の数字を全部鉛筆でなぞりましょう。 5、下の段に数字を書きましょう。 写真にのっている注意点に気をつけて書きましょう。 5月15日(金) 観察日記2(3年生)それぞれ色は少し違いますが、糸でしっかりと壁にくっついています。 よく見ると、羽の形が分かります。 みなさんも写真をよく見て、どこが羽になるのか探してみてくださいね! 5月15日(月) 計算ドリルのやりかたについて(1年生)写真に今日の宿題のやりかたをのせました。線で結んで、どちらが多いかを考えられましたか。 5月15日(金)学校再開と夏休みの短縮について
学校再開に向けた児童生徒の登校と夏休みの生活について以下のようにお知らせします。
1 5月26日(火)から29日(金)は、分散登校を行います ・瀬部地区をA・時之島・竹島地区をBに分け、登校日は1日おきになります。 ・登校はいつも通りの時刻で下校は10時50分一斉下校です。 ・健康状態及び課題の確認、授業オリエンテーション、面談などを行います。 ・給食はありません。 ・持ち物・・・上靴、筆記用具、水筒、保護者来校日に渡した課題(できてないものも)健康カレンダー(検温・印などをして)マスク着用 読書用の本 ※放課後児童クラブを利用(登録)している児童について ・登校日は、利用予定者のみ授業後に移動します。(昼食持参) ・家庭学習日は、7:30以降に保護者が児童クラブに送ることで利用できます。 ・利用する場合は、必ず事前に出席予定を児童クラブにご連絡ください。 ※5月26日(火)以降は、「自主登校教室」は開設しません。 2 6月1日(月)から5日(金)は、どの学年も午前中のみの通常授業を行い、給食後下校します。(13:40下校) ○6月1日(月)以降について ・給食はあります。 ・放課後児童クラブを利用する児童は、下校時に移動します。 3 6月8日(月)からは、どの学年も通常日課での授業になります 4 夏休みを短縮し、授業日を設けます ・授業日は7/21(火)〜8/7(金)、8/24(月)〜31(月)までの平日 ・夏休みは8/8(土)〜23(日)までの16日間 ・給食がある日は、7/20(月)〜22(水)、8/24(月)〜 ※7/27(月)〜8/7(金)は調理場の点検のため給食はありません。 ・その他、施設の点検・工事のため授業ができない日があります。 ※詳細につきましては後日連絡します。 5 今年度は水泳の授業を行いません 問い合わせ先 瀬部小学校28−8708 5月15日(金) 学年園ができました。(わかくさ)5月15日(金)あさがおの種をまいたよ♪(5年生)理科の学習で使います。 「朝顔が美しく咲きますように」という思いを込めて 「朝美ちゃん」です。 みんなで朝美ちゃんの成長を見届けましょう! みんなが学校に来るころには、芽がでているといいな。 学校に来たら、見てみてくださいね♪ 場所は、職員室前の花壇です。 5月14日(木) 昆虫の観察をしてみよう!(2年生)今日から、学習計画表にそって、計画的にべんきょうを進めてくださいね。 中には、「春見つけ」で、生き物や植物を探して、見つけた場所を描いたり、色をぬったりします。 動画でも、くわしく昆虫の観察ができるので、ぜひ見てみてくださいね。 5月14日(木) 学級園が完成したよ(6年生)ジャガイモの苗も、学級園に移動しました。水やりをしたら、きれいな「虹」が見えました。ジャガイモたちがよろこんでいるような気がしました。また、学校が始まったら、みんなで中庭の学級園を見に行こうね。 5月14日(木) 学校再開に向けて (速報)
愛知県が発表しております18日(月)からの分散登校について一宮市は行いません。
学校再開に向けた今後の分散登校や通常授業の開始時期について、明日、市としての方針が決まります。決定次第、早急にマチコミメールや学校ウェブサイトにてお知らせします。 5月14日(木) 白いぼうし(4年生)「白いぼうし」では、物語を読んで、ふしぎに思ったことを見つけ、理由を教科書からさがし、答えを考える勉強をします。 先生は、この物語を読んで、ふしぎに思ったことがたくさんあります。 ・松井さんはどうして夏みかんを白いぼうしの中に入れたのだろう? ・女の子はどこに消えてしまったのだろう? などたくさんあります。 国語の学習プリント⓷ではふしぎに思ったことをさがし、学習プリント⓸で、理由と答えを考えてみましょう。 お家の人ともいっしょに考えてみるといいですよ。みんなの考えを楽しみにしています。 5月14日(木)こんな時こそお家でNIE新聞の中から自分が興味・関心のあるものを切り抜き、感想や意見を書き込んでいく方法、スクラップ日記がオススメ。 ポイントは毎日続けることだそうです。 ○手順 1 毎日、新聞を読む 2 記事を切り抜く(A4サイズの用紙に貼る) 3 感想や意見を書き込む(文字数は決めない) ○ねらい ・社会のさまざまな側面が情報として掲載されている新聞を読み、何を切り取るか考える ・自分の思考の蓄積をする 社会のさまざまなことに興味・関心をもち、自分なりの考えをもつ、このことを積み重ねていくことが大切ということです。 チャレンジしてみてはどうでしょうか。 5月14日(木) 今年もベルマーク運動を行いますお渡しした封筒の中に「ベルマーク収益と収集についてのお願い」という黄色のプリントと「ベルマーク一覧表2020年度版」という緑色のプリントが入っています。 1学期のベルマーク整理は中止とさせていただきますが、ベルマークは随時回収しています。 写真は、家庭科室前の廊下のベルマークコーナーです。集めたベルマークはこちらに置いておきます。職員室入口の横には、エプソン、キャノン、ブラザーのインクカートリッジ回収ボックスがあります。純正のものだけです。 一昨年度はたまった点数で各教室に電波時計を購入しました。たくさん点数が集まると、学校の備品を購入することができます。 お子様と一緒にベルマークを集めていただけるとありがたいです。 ご協力よろしくお願いいたします。 5月14日(木) ○○○○をつかおう(1年生)さて、ここで もんだいです。ドリルや ノートを つかうときに かならず つかう ○○○○とは なにでしょう。 ヒント→「とても うすいです。 まいにち がっこうに もってくる ものです。『し』から はじまる 4もじの ものです。」 5月13日(水) ひらがなぷりんとの学習について その2(1年生)きょうは、「なまえのかきかた」に ついて べんきょうしましょう。なまえは、おおきさに きをつけて、まっすぐ かくと きれいだよ。あおい てんせんが もじの まんなかに なるように かこう。しゃしんの ひだりがわが おてほんだよ。れんしゅうした ひにちも わすれずに かこう。 せいかつかの「たねのかんさつかあど」は、せいかつかの きょうかしょ P.28.29の べんきょうだよ。きれいに かけたかな。 ひらがなぷりんとも かんさつかあども、がんばって ていねいに かこうね。 5月13日(水)観察日記(3年)色は黄色で、大きさは、3mm。線みたいにまっすぐで、なかなか動きません。 これから、どんな風に大きくなっていくのか観察できるように、 手作りのケースを作りました。 近くにいた幼虫は、緑色で2.5cmもありました。 上のほうに向かって、くねくね動いています。 5月13日(水)よく寝て効率的に学習!中日新聞に次のような記事がありましたので紹介します。 受験勉強における時間の使い方についての助言です。 受験道 和田秀樹氏 (精神科医・受験アドバイザー) 合格のためのアドバイスより ○睡眠時間を確保する 覚えるものは夜寝る前にやる。 ○ムダな時間を洗い出す 日記をつけることで勉強に使える時間を見出す。 ○時間の密度を上げる 勉強法の本からテクニックを身につける。 規則正しい生活を送ること、体内時計のリズムを整えることの大切さも書かれてありました。学校再開ももうすぐです。1日の生活リズムを整え、登校の準備をしておいてほしいです。 5月13日(水)種を植えました(3年)学年園を耕し、一粒ずつていねいに植えました。 早く芽が出ますように。 3年生の皆さんにも届けた種です。 学習計画表にそって、何の種か調べてみましょう。 |
|