登場人物の関係を考えました

 9年生が読む国語科の作品は、どれも長文で、内容を深く考えるものばかりです。今回、授業で取り上げた作品は「故郷」という作品。内容を深く考えるために、まず登場人物の関係を明確にしていた9年生。作品を読みながら、1年生から9年生になるまでに、たくさんの作品を読み、成長してきたことがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食品の特徴を知っていますか?

 7年生は、家庭科で食品の特徴を学習しました。
 身の回りにある加工食品。どうして加工食品が必要なの? 加工食品のいいところは何? 加工食品がなくなったらどうなるの? 7年生は、よく考え、加工食品の特徴をよく考えていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国ではどんな授業をしているのかな?

 5年生は、外国語科の授業で、外国ではどんな授業をしているのかを学びました。日本とは違った授業があって、日本との違いを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術家達が「へんてこ山」を考えています〜その2〜

 すてきな本校の4年生の芸術家達の作品を続けて紹介します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術家達が「へんてこ山」を考えています〜その1〜

 4年生は、図画工作科の授業で、「へんてこ山」をイメージし、絵に表しています。とてもすてきな作品になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

復習しっかりして、算数マスターめざしていこう!

 復習にしっかりと取り組んで、1年生の学習を得意にするために頑張っています! めざせ、算数マスター! 応援しています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見た目にだまされず、しっかりと答えを導き出しました!

 1年生は、算数科の授業でどちらが多いかを考える学習に取り組みました。
 細いコップ、とても太いコップ、普通のコップ。この3つのコップにジュースを入れるとコップの中のジュースの高さが変わります。そこで1年生に、どのコップのジュースが一番多いか質問をしました! ところが1年生はよく考えて、「どのコップのジュースも同じ量!」と、見た目にだまされませんでした! 1年生、しっかり考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西田学園だより第22号について

 西田学園だよりに、豪雨や雷雨になった際の下校時の対応を載せてありますので、ぜひご覧ください。

○西田学園だより第22号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴーゴー町たんけん〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今日は曇りだから涼しくていいね!」と言って出かけた町探検でしたが、2年生が外に出たとたん、太陽がギラギラと照りつけ始めました。元気いっぱいの2年生が、お日さまを呼んだようです。おかげで、学校に着いたときにはみんなぐったりでした。

ゴーゴー!町たんけん(2年生)

 今日の3・4校時目に、2年生は町探検に出かけました。1学期は実施できなかったため、今回が初めての町探検です。1年生の時には探検の必須アイテムだった探検バッグをを、タブレット(2人に1台)持ち替えて出かけました。「ふれあいセンターは大きいなあ!」「あっ、このお店にお母さんと来たことがある!」などと、子どもたちはつぶやきながら写真を撮り、西田町の施設が集まっている場所を確認していました。そして、「この中はどうなっているのかな」「お店の中に入ってみたいな」という声も聞こえてきました。もっと見たい、もっと知りたいを次の学習につなげていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めざせ、リズム名人!

 2年生は、リズム打ちの学習に意欲的に取り組んでいます。タンバリンとカスタネットを使い、みんなで「山のポルカ」の音楽に合わせて叩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インタビュー計画を立てました!

 ホタル観察会に参加した4年生は、国語科の学習で、ホタル愛光会の皆さんや5年生にホタルの学習について質問しようと、インタビュー計画を立てました。みんなで何をインタビューするか熱心に話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2力のつりあいを先生と生徒で表現しました!

 9年生は、理科の「運動とエネルギー」で、2力のつりあいを学習しています。
 今日は、一直線上で2力が釣り合う様子を、先生と生徒で表現しました。生徒とつりあうために力を入れている一生懸命な先生の表情にも注目ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生、ダンスに夢中!

 8年生は体育科の授業でダンスに取り組んでいます。
 8年生はダンスに夢中! 汗をかきながら、疲れ知らずで踊り続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、学校到着!

 楽しかった郡山自然の家での活動! 子どもたちは学校に着くなり「楽しかった!」「これ見て!」の大合唱! バスの中で熟睡した子もいました。
 校長先生の「楽しかった人、手をあげて」の声に、1年生は元気よく手をあげました。
 お子さんが家に着いたら、自然の家での楽しかった活動の思い出話を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきなおみやげを楽しみにしてください!

 1年生は、自然の家ですてきな作品を完成させました。とってもすてきな作品を、今日の活動のおみやげに持って帰りますので、楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電話回線復旧のお知らせ

不通になっておりました電話回線(972−2215)ですが,修理が完了し,先ほど復旧いたしました。
皆様にはご迷惑をおかけしてしまい,申し訳ございませんでした。

チャレンジランキング挑戦中!その2

 チャレンジランキングの種目は、なんと10種目もあるということ! 1年生はパワフルで元気いっぱいなので、10種目あってもへっちゃらです! 楽しく活動しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジランキング挑戦中!その1

 1年生は、チャレンジランキングに挑戦中! みんなで力を合わせながら楽しく活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木工パズルに挑戦!〜上手にできたかな?〜

 6年生は、木を組み合わせて作る立体パズルに取り組んでいました。溝を切り、木と木がしっかり組み合わさるように考えながら作っていました。立体パズルが完成するのが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/30 教育相談(4)
11/2 安全点検 なやみごと調査(4) 教育相談(5) 持久走記録会
11/3 文化の日
11/4 教育相談(6)
11/5 教育相談(7) 心肺蘇生法(8年)
郡山市立西田学園
〒963-0921
住所:福島県郡山市西田町鬼生田字杉内734番1
TEL:024-972-2215
FAX兼用:024-972-2134