楽しいドッジボールの時間!

 体育科の授業で、前半は「かけっこ」運動に取り組んだ2年生。真剣に走って水分をしっかり補給した後は、楽しみにしていたドッジボールを行いました。疲れていたはずの子どもたちですが、ドッジボールが始まって疲れも忘れるほど熱中しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス、ダンス、ダンス 9年Version2

 9年生のダンスの様子はこれからも紹介していきます。9年生のダンスがどんな風に仕上がるか、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス、ダンス、ダンス 9年Version1

 体育科の授業でダンスの練習に励んでいる9年生。キレッキレの動きです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛の練習に取り組んでいます

 5・6年生は、6校時に合同で鼓笛の練習をしました。真剣に練習してきたので、音が合って上手に演奏できていました。5・6年生、次の合同練習での演奏を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友達について考えました

 外国から来た友達と仲良くするにはどうしたらいいの?
 友達と仲良く生活するためにどうしたらいいのか、みんなで真剣に考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ひらがな」上手に書いています!

 1年生は、国語科で習ったひらがなを一文字一文字丁寧に書いて振り返りをしていました。1年生、ひらがなを上手に書くことができています。とっても成長した姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

物語を絵で表現しよう!

 3年生は、国語科で学習している物語の内容を絵で表現しました。「まいごのかぎ」の内容を思い出しながら丁寧に絵に表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Do you have a pen?

 今日は、"Do you have a pen?""Yes,I do."の言い方を学習し、グループで”Do you have 〇〇?"の質問をしました。子どもたちは盛り上がって、互いに英語を上手に使って質問し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数で学習した内容、簡単に解けたかな?

 5年生は、算数科でこれまでに学習した内容を練習問題で振り返りました。練習問題なんてもう簡単? しっかりと復習して、どんな問題もへっちゃら!にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「やまなし」を読む

 6年生は宮沢賢治の作品「やまなし」を読んでいます。5月の情景をノートにまとめながら、5月と11月の様子を対比して物語について学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールカウンセラー研修会

 今日の放課後,スクールカウンセラーの先生を講師に研修会を開催しました。
 具体的な事例をもとにカウンセラーの役割や教員との連携などについて話を聴くことができました。
 今後も,スクールカウンセラーの先生と教職員が力を合わせて,児童生徒が抱える悩みや問題の解決,心の成長をめざしていきたいと思います。
 なお,保護者の方もスクールカウンセラーと面談することができます。スクールカウンセラーの来校日や予約状況の確認などの面談に関するお問い合わせや,面談をご希望される場合は,学校までお電話ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生の数学の授業

 7年生の数学では1次方程式を学習しています。1次方程式は8年生での連立方程式,9年生での2次方程式につながる大事な単元です。
 1次方程式の解き方についての先生の説明を真剣に聴いて,わからないところはお互いに確認し合ったり,教え合ったりして理解を深めています。理解すると「あぁ〜,そういうことか!」という声が上がりました。この一言が聴けると先生方も嬉しくなりますよ(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年2組の国語の授業

 8年2組の国語では漢字テストを行ったようです。
 日頃の学習の成果が出て,満点だった生徒も多くいたようです。満点に思わずVサイン(^_^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年1組の数学の授業

 8年1組では数学の1次関数を学習しています。
 わからないところは先生に積極的に質問したり,生徒どうしで教え合ったりとみんなでできるようになろう!という雰囲気が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生の理科の授業

 9年生の理科の授業では,力の分解について学習していました。
 学習内容に関する先生の説明も,ちょっと逸れた脱線話も真剣に聴いて,笑うところは笑い,考えるところは真剣に考えてメリハリがつけられる9年生は,いつもよい雰囲気で授業が進んでいきます(^_^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西田学園だより第24号について

 本日、西田学園だより第24号を配付しました。
 今回は、7・8年生の市中体連新人大会の様子や小学部の見学学習の様子などを紹介しています。

西田学園だより第24号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7・8年生を目標に頑張ります!〜5・6年陸上練習2〜

 子どもたちは、種目に分かれて練習を行っています。目指せ自己ベスト! そのために練習に全力で取り組もう! 練習は裏切りません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7・8年生を目標に頑張ります!〜5・6年陸上練習1〜

 7・8年生が市中体連新人大会で練習の成果を発揮しましたが、5・6年生も、10月8日の市陸上競技交歓会に向けて練習を頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生、ダンスに夢中!

 7年生は、体育科の学習でダンスに取り組んでいます! 西風祭で発表することを目標に取り組んでいる生徒もいます。ダンスの完成をとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なべっこミーティング!

 今日の1校時に「なべっこミーティング」を行いました。体育館の窓を全部開けて換気し、全員マスク着用で、感染防止策をしっかりと行って話し合いをしました。
 1年生から9年生までの縦割りの西風ファミリーで行う「なべっこレク」が10月2日に迫ってきました! 本年度は、校内にある様々なミッションを班のみんなで協力してクリアしていきます。時間内に全部クリアできるかな? みんなで協力できるかな?
 なべっこレクがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/30 教育相談(4)
11/2 安全点検 なやみごと調査(4) 教育相談(5) 持久走記録会
11/3 文化の日
11/4 教育相談(6)
11/5 教育相談(7) 心肺蘇生法(8年)
郡山市立西田学園
〒963-0921
住所:福島県郡山市西田町鬼生田字杉内734番1
TEL:024-972-2215
FAX兼用:024-972-2134