黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

9.10 黒田っ子体育の練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒田っ子体育にむけて練習をしています。
今日は、より本番に近いルールで練習を行いました。
当日はお家の人に、かっこいい姿を見せたいですね。

9.10 集中!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 穂先のつながり方と点画に気をつけて「友情」を書きました。集中して取り組むことができました。

9.10 見守られて登校(PTA)

名鉄踏切付近の様子です。
地域の見守り隊の方々やPTA旗当番の保護者様に見守られて、今日も黒田っ子は安全に登校できました。ありがとうございました
画像1 画像1
画像2 画像2

9.09 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・とうがんじる・生揚げの肉野菜みそかけ」でした。

 とうがんは、冬まで食べられるという意味から「冬」の「瓜」と書いて「冬瓜」という名前が付いていますが、夏が旬の野菜です。愛知県は、全国有数のとうがんの産地です。現在では、濃い緑色の「琉球とうがん」がたくさん栽培されています。愛知県には古くから「早生とうがん」という品種があり、平成14年に「あいちの伝統野菜」にもなりました。この時期にとれる旬の味をこれからも食べ続けていきたいですね。

画像1 画像1

9.09 中間放課の様子(2年生)

少し涼しくなり、外で遊べるようになりました。久しぶりのドッジボールを楽しんでいる様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.08 心を落ち着けて(5年生)

書写の授業の様子です。「白雪」の文字を清書しました。心静かに集中して、一画一画を丁寧に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.08 書写(2年生)

 今日の書写のめあては、『画の長さと、画と画との間に気をつけて書く』です。姿勢にも気をつけて、黙々と頑張っている姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.08 ながさくらべ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、ながさくらべをしました。
長さを比べるときには、
・はしをそろえる
・ぴんとひっぱる
など、大切なことに気が付くことができました。

9.08 今日の給食

 今日の献立は、「サンドイッチロールパン・牛乳・ミンチカツ・切り干しナポリタン・コンソメスープ」でした。

 今日は、サンドイッチロールパンにミンチカツや切り干しナポリタンを上手にはさんで食べました。ミンチカツをスプーンで切ってからはさむ子もいれば、はじめにパンを半分にして食べやすくする子など、それぞれが自分で工夫しておいしく食べました。
 切り干しだいこんは、給食では煮物やサラダに使われることが多いですが、今日はケチャップで味付けをして洋風にアレンジしました。
 この辺りの地方では、古くから冬の寒い時期にだいこんを干して、長く保存してきました。生で食べる大根と違った食感を味わえます。昔の人のアイデアは素晴らしいですね。

画像1 画像1

9.08 いろいろな意味をもつ言葉(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業の様子です。
 「とる」という言葉について、国語辞典を使って調べました。

 いろんな意味があり、調べたことをノートにまとめることができました。

9.08 花粉の観察(5年生)

理科の授業では、顕微鏡を使って花粉を観察しました。
「花粉は花によって違うかな?」と質問すると、「花粉症とかで、スギ花粉とかいうから違うと思う。」と生活から予想を立てて観察しました。
「花によって大きさが違う。」「ウイルスの画像みたい。」と子どもたちはつぶやいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.08  見守られて登校(PTA)

青空の広がる朝です。久しぶりにさわやかさを感じました。
地域の見守り隊の方々やPTA旗当番の保護者様に見守られて、安全に登校できています。皆様のご協力に心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.07 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・秋なすのみそしる・鶏肉の甘酢やさいあんかけ」でした。

 なすは夏から秋にかけておいしい旬を迎える野菜です。「秋なすは、嫁にくわすな」ということわざがあります。聞いたことはありますか?
 このことわざには、2つの意味があると言われています。1つめは、「秋なすはおいしいので嫁に食べさせるのは、もったいない」という意味です。2つめは、「秋なすは体を冷やす働きがあるので、嫁の体に悪いから食べさせない方がよい」という意味です。秋なすのおいしさや、良いところをおもしろく伝えることわざですね。

画像1 画像1

9.07 理科の学習(5年生)

 アサガオの花のつくりを調べました。おしべやめしべを詳しく観察しました。虫眼鏡を使うと、花粉もよく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.07 花のつくり(5年生)

理科の授業では、花のつくりについて調べました。
「雌しべは1本だけだなあ。」
「雄しべから花粉が出てきた。」
実際にアサガオを1人1人観察し、多くの気づきがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.07 文房具の重さはどれくらい? (3年生)

 算数では「重さ」の学習をしています。第1回目のこの日は、算数教科書についていた天秤と1円玉を使って、文房具が何gなのかを調べました。1円玉が1gであることを活用し、楽しく重さを測ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.07 見守られて登校(PTA)

雨雲の合間をぬって、黒田っ子の登校が始まりました。この後の突然の豪雨を想像することもなく、安全に登校することができました。見守り隊の皆様、PTAの立ち番の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.04 夏から秋へ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
まだまだ暑い日が続きますが、掲示物は夏から秋へ変わりました。
2学期に入り、9月、10月の目標を新しく決めました。自分の決めた目標を達成できるようにがんばっていきましょう。

9.04 大好きな物語(4年生)

 図工の授業では読書感想画に取り組んでいます。本を読み、それぞれが思い思いに想像した場面を絵にしていきます。
 筆の代わりに歯ブラシを使うなど工夫をこらしたり、絵の具を混ぜて味のある色を作ったりしながら、楽しく制作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.04 新型コロナウィルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて

文部科学大臣からのメッセージを伝えます。

児童生徒等や学生の皆さんへ
 
 新型コロナウイルスが広がってから、皆さんは、学校はどうなるのだろう、この先どうなるだろうと、不安だったのではないでしょうか。新しい学期を迎えるに当たって、皆さんに伝えたいことがあります。

 まず、感染症にかからないようにするには、いくつかの方法があります。すでに皆さんが取り組んでいるように、話をするときにはマスクをしたり、手を洗ったり、具合が悪い場合には学校を休んだりしてもらうことです。そして何より、健康的な生活を送ることが大切です。それでも、これまでも皆さんは風邪をひいたり、インフルエンザになったりしました。今はさらに新型コロナウイルスが課題になっています。

 この三つは、症状がよく似ています。ですから、今後、皆さんの誰もがこうした症状を経験することがあるでしょう。具合が悪い人の中には、新型コロナウイルスに感染したと診断される人も身近な人の中から出るかもしれません。もちろん、それが友達だと分かったら自分は大丈夫かなと不安になることもあるでしょう。

 新型コロナウイルスには誰もが感染する可能性があります。感染した人が悪いということではありません。学校やクラスの中で感染することは悪いことだという雰囲気ができてしまうと、新型コロナウイルスに感染したと疑われることをおそれて、具合が悪くなっても、その後は言いだしにくくなったり、病院に行くのが遅くなったりしてしまいます。そうすると、さらに皆さんの地域で感染が広がってしまうかもしれません。

 感染した人や症状のある人を責めるのではなく、思いやりの気持ちを持ち、感染した人たちが早く治るよう励まし、治って戻ってきたときには温かく迎えてほしいと思います。もし、自分が感染したり症状があったりしたら、友達にはどうしてほしいかということを考えて行動してほしいと思います。

 すでに、感染した人達が心ない言葉をかけられたり、扱いをされたりしているという事例が起きています。こうしたことが皆さんの周りでも起きないように、皆さんにも協力してほしいのです。また、高齢者や病気がちの人は、感染すると症状が重くなってしまう危険があります。自分は元気だから大丈夫ということではなく、そのような人たちに感染させることがないよう、思いやりの気持ちを持ってほしいと思います。

 新型コロナウイルス感染症が広がり、皆さんの日々の生活は一変したと思います。以前のようには、友達と会いにくくなり、スポーツや文化に触れる機会も少なくなり、将来への不安やストレスを抱えている人も多いでしょう。これまでも、私たち人間は、新型コロナウイルスのような新しい病気を経験してきました。そのたびに、世界中の研究者が病気の原因を探り、予防方法を見つけたり、薬の開発をしたりしてきました。そうして、私たちは、病気と共存していく。この歴史は繰り返されています。新型コロナウイルスも研究が進んで解明されれば、予防と治療ができるようになり、新たな共存生活が始まります。

 私たち大人は、皆さんの応援団として、将来の見通しを持ち、未来の社会の担い手である皆さんが学ぶ機会、遊ぶ機会、交流する機会を最大限作っていきます。それまで、皆さんは今自分ができる予防をしっかり行い、将来の目標を持ち、家庭や学校で日々の学びを続けてほしいと願っています。
令和二年八月   文部科学大臣 萩生田光一

1保護者や地域の皆様へ 2悩んでいるあなたへ 3差別や偏見などでつらい思いをしたら




新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校案内

学校からのお知らせ

給食関係

保健だより

学校評価

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/28 黒田小サロン
民生児童委員さんによるあいさつ運動
10/30 交通事故ゼロの日
11/2 学校公開週間(〜6日)
学校運営協議会
11/3 文化の日