10月16日 今日の給食今日の豚汁には、体をつくるもとになる、豚肉や豆腐、油揚げ、みそが入っていました。また、エネルギーのもとになるさといもや、からだの調子を整えるごぼう、だいこん、にんじん、長ねぎも入っていました。私たちにとって大切な栄養素がたくさん詰まっていました。 10月16日 3年 国際交流員訪問6年生へのプレゼント大きなてるてる坊主が4クラス分できました。 「楽しんできてください。」「晴れますように。」・・・ 願いを込めて、作りました。 10月16日 日新 ナップサック完成その時に使うナップサックが完成しました。ミシン縫いで丁寧に仕上げました。修学旅行、晴れるといいね! 10月15日 ニュージーランドに行きたいな1,2年生の国際交流は、オンラインで行いました。 「こんにちは。ニュージーランドから来たカサンドラです。 ドラさんと呼んでください」から始まり、色々なお話がありました。 映像や動画で紹介されるニュージランドの様子に子どもたちは興奮していました。 『風があんなにつよいんだーー!すごーー!い』 『えーーーー!?ビルからバンジーじゃんぷーー?!』 日本から飛行機で11時間で到着するニュージランドに、みんな行きたくなってしまいました! 10月15日 国際交流「ニュージーランド」今日の様子をICCチャンネルで放送します。 街ネタプラス放送案内 10月18日(日)16:30〜/18:30〜/19:30〜/20:30〜/22:30〜 10月19(月)7:30〜/9:30〜/12:30〜/14:30〜 10月16日 どんぐりを食べる?!秋になると暮らしがどう変わるか調べています。 一宮市の図書館から借りてきたたくさんの本を使って調べています。 ・お月見をする ・衣替えをする ・紅葉狩りをする ・どんぐりを食べる!? どんぐりの調理の仕方が書いてある本を見つけた子が夢中になって読んでいました。 昔の人は、食べていたとのこと。 今日は、大発見できたね。 10月16日 知恵を絞って今日の解決課題です。 「水道管が壊れたらどうすのかな?」 『新しいのと交換します』 「なんで交換するのかな?」 『生活が不便になるから』 「どう不便になるの?」 『え?手が洗えません』 『洪水になってしまいます』 「どういうこと?」 『水があふれてしまって、道路が水浸しになります』 「ああ、そういうこともあるかもね」 時々近くの子と話し合いながら、先生の問いに答え続けていました。 4年生の社会です。 10月16日 もうすぐミシンで縫いますミシンと手縫いの違いを見つけました。 『ミシンは細かくて丈夫だと思います』 『手縫いは、簡単で縫い目が自由にかえられます』 「白衣の布と体操服の布は違うね。 なんで白衣の布で体操服を作らないのかな?」 『だって動きにくいもんね』 『伸びないもん』 そうですね。 10月16日 読み方の不思議生える 生まれる 出す 出る 入る 入れる 「文全体を読んでいくと、なんとなくわかるなあ・・・」のつぶやき。 良いヒントですね。 10月15日 心を入れました心を入れてくれました。 ご協力ありがとうございました。 10月16日 朝の様子今日は視写の日です。 10分間、集中して書きます。 その後は、朝の会です。 1年生もスピーチができます。 「ぼくは、今、レゴで家を作っています。 1か月かけて、大きな家を作っています」 えーーーーー!? クラスから驚きの声が出ていました。 10月15日 with コロナだからこその授業 4年生今日は、その1時間目です。 学年全体で授業を受けました。 新型コロナウィルスの特徴、感染状況、国や県・世界各国の対応の仕方などを知りました。 新しい生活様式は、窮屈に感じているかもしれない。 でもwith コロナの時代だからこそできることがある。 with コロナの時代だからこそ大切にできることがある。 それは何なのか。 未来を担う子どもたち。 考える力を育てたい! そんな担任の先生達の思いがこもった授業が、これから展開されます。 10月15日 子どもたちをいじめから守るためにいじめ対応についての事例検討会をしました。 事例にあげられたケースでは、どんな対応をするとよいのか、学年ごとで話し合いました。 担任だけでなくチームで対応していくことが重要であること、子どもや保護者の方からのお話を丁寧に聞くことが大事であること等を確認しました。 10月15日 どんどんひゃららーお道具箱が太鼓になるんだよ! 見てて! 机の中にいつもしまってあるお道具箱のふたと、鉛筆を持って現れた2年生の子どもたち。 ふたを太鼓に、鉛筆をバチに見立ててリズムをたたき出しました。 「とん」と「カッ」の音が出ます。 「むーらのちんじゅのかーみさまがー きょおはめでたいおまつりびー どんどんひゃららどんひゃららー」 歌も入ります。 手拍子も入ります。 ちょっと間違えて仕切り直しがはいるのもご愛嬌! 楽しいちびっこ楽団の演奏でした。 10月15日 隣の担任の先生と道徳をしたよあるクラスでの授業のテーマは、「みんなが暮らしやすい町」です。 授業の最後に自分にできることを考え、このように書きました。 「私は、電車でお年寄りの方に席をゆずります」 「道にごみが落ちていたら、拾ってゴミ箱に捨てます」 「みんなが笑顔になれるように、あいさつをします」 もう片方のクラスの授業のテーマは、「みんなの大切なものは何ですか」です。 どの子も夢中になって最後の作文を書いていました。 「僕の今の命は、いろいろな生き物の命と交換したたった一つの命です。 その命を大切にする行動をとります。 もし、いじめにあったら、自殺なんてせずに、お父さんやお母さんに相談します。 自分の命を守るために、自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶります。」 隣のクラスの担任の先生の授業でも、活発に意見交換し、大切な心の学習をすることができました。 10月15日 木工作品を作ろう各自が思い思いに設計図を描いています。 木を組み合わせてみたりしています。 実際に板を切り、組み立てて、どんなものになるのかな? 10月15日(木) 第3回学校運営協議会奧小学校学校運営協議会では、1学期から2学期にかけた学校生活についての報告と今後の感染症対策や学校行事の持ち方等について話し合いがもたれました。 表題 第3回奥小学校 学校運営協議会の報告と第4回案内について 【第3回 奥小学校学校運営協議会の報告】 1 開催日時 令和2年10月15日(木)11:15〜 2 場所 奥中学校パソコン室 3 公開 4 傍聴人 なし 5 出席者 8名 6 報告と審議の内容 以下の報告と審議がなされました。 <報告> ○学校生活について ・児童の様子 ・1学期子どもの意識実態調査より ・1学期教師による学校評価 ・2学期の指導方針 ○行事について ・2学期学校行事について ・2学期PTA行事について <審議> ○今後のコロナ禍における学校行事の持ち方及び感染症対策について ・今後開催予定のスポーツフェスティバル、作品展の保護者の参観方法や人数制限等について確認されました。 ・給食時の会食の仕方について、委員から今後も全員前向きに食べるのかという質問が出されました。県のガイドラインに従って、今後も感染症予防に努めながらの学校生活になるということ、給食に関しては暫くは全員机を前向きにして食べることになるという確認がなされました。 ○その他 ・子どもオアシスきゅうけい所の設置と子ども110番の家について、委員より確認がなされました。 【第4回 奥小学校学校運営協議会の案内】 1 開催日時 令和2年11月21日(土)9:30〜 2 場所 奥小学校 運動場(本部テント)・校内参観 3 公開(個人情報がある議題については非公開とします) 4 傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は、11月5日までに、学校にて事前受付を お願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また、定員 を超えた場合は先着順とします。) 5 議題 ○スポーツフェスティバルについて ○児童の様子について ○行事について ○感染症対策について ○その他 6 問い合わせ先 本校教頭 10月15日 初めてのミシンまっすぐ縫ってみました。 意を決して針を進めていました。 なかなか上手です。 10月15日 今日の給食親子煮にという名前は、鶏の肉と卵を使うことから、親子と名付けられています。今日の親子煮は、鶏肉と卵の他に、たまねぎ、にんじん、グリーンピース、干ししいたけが入っていました。 |
|