9月7日 今日の給食卵を割ってみると、黄身の色が濃いものや薄いものがあります。濃い色の方が栄養価が高いと思う人が多いかもしれません。しかし、黄身の色は鶏のえさに含まれる色素の割合で変わるため、栄養価には関係ありません。 9月7日 休み時間もやりたい2年生の図工です。 ロボットとそれを操作する機械を作って楽しんでいる子。 魚(さんま?)を焼いて、秋の香りの雰囲気を楽しんでいる子 キャラクターの形をたくさん作っている子 森を作っている子 色々なイメージで楽しく作っていました。 9月7日 プログラミングを楽しむ「子どもたちの方が理解が早くて、どんどん進めていくんですよ」 と担任の先生。 なるほど。 とにかくやってみよう! 9月7日 わからなかったら聞こう今日は、図形のまとめの問題をする日です。 今日の課題は作図です。 三角定規やコンパス、分度器を使ってかきます。 友だちが先生にチェックを受ける時に一緒に聞いています。 「私は大丈夫かな・・・」 友だち同士で教え合っている子もいます。 分からなかったり、不安だったり、安心したかったり、確かめてみたかったりしたら、 どんどん友達に聞こう! みんなで学習するメリットです。 9月7日 筆箱をのぞきながらYes,I do. Do you have an eraser? Yes,I do. Do you have a stapled? No,I don’t. 自分の筆箱の中を除きながら答えていました。 4年生の英語の授業です。 9月7日 考えて 見つけて 書き出す物語文「やくそく」の学習です。 質問の答えを教科書の文章の中から正確に抜き出しています。 どこに書いてあるかを見つけ、正確に写すことができたらマルです。 できたかな? 外は急な大雨です。 雷が来そうな天気でしたが、気持ちを落ち着け、頑張って学習していました。 3年生 9月4日 図工の作品を作っています9月4日 2年生 チャレンジシート9月4日 3年生 金曜日は図書館の日異常気象時(大雨や雷雨等)における登下校について
週末から月曜日にかけて、大雨や雷の心配があります。
1学期にお知らせしてありますように、異常気象時の登下校について下記のようにします。 また、今後台風の心配もあります。本ウェブサイトの「緊急時の対応について」をご確認ください。 記 異常気象時(大雨や雷雨等)における登下校について <警報の有無には関係ありません> 1 登校時に大雨や雷雨の場合 (1)通学路の状況をよく把握されて、危険がないと保護者が判断された場合は、登校させてください。 (2)雨や雷が激しかったり、道路が冠水したりして、登校が困難あるいは危険と判断された場合は、自宅待機でお願いします。そして、気象回復及び戸外通行の安全を確認してから登校させていただきますようお願いします。 2 在校中の場合 (1)気象状況を確認し、平常の授業を進めるか、帰宅させるか等を判断しますが、基本的には児童は学校待機とさせていただきます。 3 下校時に大雨や雷雨の場合 (1)気象の状況や戸外通行の危険がなくなるまで学校に残し、安全な場所(基本的には各教室)で待機させます。なお、その判断やその後の対応などにつきましては携帯電話メール及びウェブページで情報提供させていただきます。 (2)気象の状況や戸外通行の危険がなくなったと判断した時点で下校させます。 (3)気象の回復が見込めない場合や戸外通行が危険な場合には、引き取りをお願いする場合があります。 9月4日 おうちで振り返ってみましょう子どもたちは元気に過ごしていました。 表面は元気でも、もしかすると心の中に不安や心配を抱えているかもしれません。 今日、振り返りカードを配付しました。 2週間の出来事を振り返って、楽しかったこと、悲しかったこと、困っていること等を書くよう伝えました。 おうちの人と相談して書いてもよいことにしています。 特に低学年の子は、お子さんの話を聞きながら書かせてやってください。 また、7月に実施したQUアンケートの結果を返しました。 お子さんと一緒にご覧いただきながら、学校生活の様子や友達のこと等を話題にできるとよいと思います。 9月4日 知識があると学びが楽しいね『あれ?どこかで聞いたふれーずだ』 「どっかで聞いたね」 『藤原道長だ』 『貴族だったよな』 「そうですね」 『武士なのに貴族と同じことやってるよ』 『先生、なんか、これってまずくない?』 「うん、どうなるのでしょうね」 学んだことを生かして新しい学びを楽しんでいました。 6年生の社会です。 9月4日 個性が開花しています計画書、設計図をかきました。 それにそって、工夫しながらおもちゃを作っています。 プリントの裏には遊び方の説明も書いてあります。 おもちゃが完成したら、遊び方の説明をわかりやすく行う学習をするようです。 どの子も個性あふれる工夫をしています。 9月4日 大事だったから胸に刻まれています大事に育てたアサガオ。 一つ一つのシーンが頭と心の中にくっきり残っていました。 葉やつぼみ、花、種などの絵がすいすい描けました。 1年生の生活科です。 9月4日 英語の学習を楽しんでいます。「何が好き?」と尋ねる英語表現を知り、まずは先生と一緒に発音練習!その後、先生のイラスト入りの単語帳や映像資料の単語帳を楽しみながら、いろいろなフルーツやスポーツの英語表現を練習しました。そして、授業の最後には「BINGO」大会!とても楽しくて、みんな上手に受け答えできるようになりました。 9月4日 5年生 音楽がありました!楽しみにしながら教室を出て、音楽室に向かう子どもたち。 1学期に学校ではお休みしていたリコーダーがついに始まります! 感染対策をしっかりして、授業前と授業後の手洗いと、消毒をしっかりします。 歯でくわえずに唇でくわえる、やわらかいタンギング、ふいた後の手入れが大事です。 お家でも練習がんばろうね。 9月4日 今日の給食コロッケの材料と聞いて思もい浮かぶのは、じゃがいもではないでしょうか。今日は、じゃがいものかわりにさといもを使ったコロッケでした。普段よく食べるじゃがいものコロッケとどんな違いがあるのか感じながら味わって食べてみてみました。 9月4日 辞書で調べる「そう列」って葬式の行列のことか・・ 「百姓」って一般の人。農業をする人。時代によって意味がちがうんだって。 ふしぎな感じがするな・・ あちこちからぽそっとつぶやきが聞こえました。 辞書を見れば、何でも書いてある。 好奇心を掻き立てられながら調べていました。 4年生の国語でした。 9月4日 着々とできてきています修学旅行で使うナップサックを作っています。 分からないところは教え合いながら、 やりにくいところは手伝い合いながら、 着々と制作を進めています。 9月4日 教室にみなぎる気合ドリルの記述を越えに出して読む。 空書きをする。 指書きをする。 子どもたちも目を隠して空書きしたり、机の上に指書きしたりと、工夫をしていました。 「習った瞬間に覚えてしまうぞ!」 そんな気合が教室にみなぎっていました。 |
|