最新更新日:2024/06/20
本日:count up6
昨日:88
総数:718047

10月13日 4年総合の調べ学習

 児童が熱心に調べているのは、SDGsについてです。自分で17の目標の中から気になった目標を選び、なぜその目標がつくられたのか、世界の現状について調べています。「知らなかった」「大変だな」と言いながら、調べて分かったことをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん・牛乳・和風ポトフ・鶏肉とポテトのマリアナソース でした。

 マリアナソースとは、イタリア料理に使われるソースです。「マリアーナ」はイタリア語で「船乗りの」という意味の言葉です。オレガノやバジルを加えたトマトソースのことで、イタリアの都市ナポリの漁師がよく食べていたことが由来だといわれています。

 給食ではトマトケチャップとウスターソースを使って仕上ました。旬のじゃがいもや揚げた鶏肉とよくからみ、子どもたちにも大人気でした。


画像1 画像1

10月13日 あいさつ運動 3日目を迎えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はよい天気で暖かく、ほんのわずか、キンモクセイの香りが漂いはじめました。にぎやかな門で、みんなが元気よくあいさつ! あいさつの良い雰囲気に包まれます。教育実習生も参加です。残り2日間、明日14日水曜日と15日木曜日に行います。

10月13日 5年 実験をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回行った実験の続きで、溶け残ったものをどうしたら溶けるのかを考え、実験をしました。
 「水の量を増やす」「温度を上げる」の2つのグループに分かれました。残った食塩とミョウバンがどうなっていくのかを調べていきました。うまく溶けたかな?

10月13日 2年 絵の具を使って

 図工の授業では、見て見ておはなしの学習をしています。三枚のおふだのお話を聞いて、自分でイメージした絵を描きます。今日は絵の具を使って、背景を中心に色塗りをしました。少しずつ経験を積んで、上手になっていきます。みなさんがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日 心のポスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校には、何か困ったことや相談したいことがあるときのために「心のポスト」が設置されています。このポストに入れた手紙は、読んでもらいたい先生のところに届くようになっています。また、掲示板には、悩み相談のポスターを掲示したり、ミニレターを設置しています。子どもたちが、一人で悩みを抱え込まないよう学校全体で見守っていきたいと思います。

10/12 4年 友達との学び

4年生の体育では、鉄棒と運動会のダンスに取り組んでいます。できなかったことができるようになるって楽しい!うれしい!頑張っている友だちを応援したり、上手にできたら自然と拍手をしたり、ダンスでは実行委員を中心に困っている友達に教えたりして、みんなで一緒に学んでいます。
みんなで学ぶことで新しい発見や気付きがありますね。
今週から教育実習生の先生も見えました。みんなも負けないように勉強しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日 児童会役員選挙 zoomリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼放課に、後期児童会役員選挙の立会演説会リハーサルを行いました。
 今回は、新型コロナウイルス感染症の関係で、zoomで行います。立候補した児童も、初めてのことで、戸惑いもありましたが、みんな一生懸命リハーサルを行いました。
 今週の木曜日が、本番です。みんなで頑張っていきましょう。

10月12日 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん・牛乳・あいちの肉☆じゃが・いわしの梅煮・即席漬 でした。

 今日の肉じゃがには、愛知県産の牛肉を使用しました。地元の方が、心をこめて育てた農畜産物ですが、コロナウイルス感染症の影響で、消費が少なくなっています。そこで、地元の生産者と、子どもたちを元気づけるため、愛知県から地元のお肉をプレゼントしていただきました。牛の命、育ててくださった方、料理をしてくれた人・・・。たくさんの「ありがとう」を込めて、おいしくいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 1年生 あたらしい書写ノートになりました

今日から、書写ノートの下に入りました。
字を書く時の姿勢や鉛筆の持ち方をもう一度確認して、始めました。
国語で学習したカタカナの練習です。カタカナの線の書き方や、次の形に気をつけて、丁寧に練習しました。
姿勢と同じで、文字もしっかりと書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日 放送朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の放送朝礼では、校長先生から、今週から始まったあいさつ運動についての話がありました。元気よくあいさつすることの大切さや、あいさつ運動に参加してくださっている保護者の方への感謝の気持ちをもつことについてのお話でした。また、今日から2週間教育実習の先生がみえました。先週からの実習生の先生と合わせ、2名の実習生の先生がみえています。先生になるための勉強を一生懸命しています。たくさんの東っ子とかかわって過ごしてほしいと思います。

10月12日 2年 音読劇

 国語の授業では、音読劇を行いました。班ごとに前で発表をしました。緊張している子もいましたが、今まで練習した成果を出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 秋のあいさつ運動2日目です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日とは違って晴れてよい天気でした。みんな元気よくあいさつができ、気持ちよい1週間のスタートができたことでしょう。今日も、地域の方・PTAの方にご協力いただいています。ありがとうございます。

10月12日 折り紙クラブ コースターづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の折り紙クラブは、折り紙を使って、コースターをつくりました。折り紙8枚で部品を折って組み立てて、最後に中央に丸いシールを貼り固定しました。8枚がすべて色違いだとカラフルできれいでした。

10月12日 生け花クラブ 天・人・地の関係を意識して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年はまだ2回目のクラブの時間で、今日も講師の方からご指導していただきました。今回は「サンゴミズキ(天)後ろに大きく」「リンドウ(人)天の3分の2の高さ」「モンステラ(地)天の2分の1の高さ」で刺した場所も花(葉・枝)の先も三角になるように生けました。さらにそれぞれに添え木を、天人地に対して2分の1の高さにして、天と人の前に「リンドウ」、地の前の「ソリタコ」を添えました。
講師の先生が手本をつくってくださっているので、それを参考に自主的に進めている子もいました。

10月12日 6年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日(日)の学年別運動会に向けて、各クラスの練習にもより熱が入ってきました。今週まではクラスごとに練習、来週からはいよいよ学年での練習になります。運動会本番で最高の演技が見せられるように、残りの練習も頑張っていきます。

10月9日 4年 理科の授業

 理科のうでのつくりの授業です。子どもたちは、牛乳パックを使って骨のつくりと動きについて調べました。製作の途中では、友達と作業の手順を確認しながら活動する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月9日 3年 今週もがんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はやいもので、もう10月半ばです。思い切り遊んで、思い切り学んで、4年生に近づいていっています。

 今週もよく頑張りました。来週からも、メリハリつけて、頑張りましょう!

10月9日 今日の給食

 今日のこんだては、あんかけスパ風ソフトめん、牛乳、かぼちゃコロッケ、にんじんサラダ でした。

 明日、10月10日は目の愛護デーです。1010を横にすると、目とまゆげに見えるからだそうです。

 かぼちゃやにんじんは、体内でビタミンAになるカロテンという栄養素をとても多く含んでいます。ビタミンAには、目の粘膜を守ったり、丈夫にしたりする働きがあります。今日の給食は目の愛護デーにちなんで、カロテンの多い食べ物を使用しました。色鮮やかで栄養満点のおいしい給食でした。
画像1 画像1

10月9日 6年 英語で紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業では、好きな動物を1匹選び、その動物が住んでいる場所や食べているものを紹介しています。今日は、ペアで、相手の選んだ動物について、何を食べるのか、どこに住んでいるのかのやりとりをしました。
正しく英語を使い、動物の紹介をすることができました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/13 尿検査2回目
10/14 就学時健診 3時間授業 給食あり 下校12時30分
10/15 児童会役員選挙立会演説会及び投票
10/19 放送集会 県スクールカウンセラー