10月6日 3年 方位磁針の使い方
まずは、知りたい物に体を向けてます。次に、方位磁針の針の向きに合わせて方位磁針を動かし、知りたい物の方向を読みます。校舎や建物の位置などを子ども達は積極的に調べていました。今日の学習を使って、明日以降の太陽の動きを調べていきたいと思います。
10月6日 4年生 今日の算数「『わり算の性質』を使って、計算を簡単にできないか」を考えました。 「物事をどうやったら最短距離でクリアできるか」というような、いかにも算数らしい内容です。 教室でも、少人数の方でも、たくさん考えていました。 明日は、ひたすら問題をやります!! 10月6日 5つの教室で立体の体積の学習です。 色々な立体が「底面積×高さ」で答えが求められることがわかりました。 10月6日 野菜を育てる小さい草も見逃しません。 みんなで一生懸命取っていました。 美味しそうなナスやピーマンも収穫できました。 「サツマイモも育っているよ。芋ほりをするんだ」 嬉しそうに教えてくれました。 10月6日 プレルボールプレルボールは、こぶしや前腕を使って、自陣にワンバウンドさせて味方にパスをしたり、相手が捕りにくいボールを打ち返したりして、得点を競い合うボールゲームです。 ネットのかわりにバーを使っています。 まだ自在にボールをコントロールできません。 それでも、楽しんでプレーできています。 10月6日 鉄棒の技色々な技があります。 クリアできると、先生にチェックをもらいます。 いくつできるようになったかな? がんばれがんばれ! 10月6日 秋を見つけに本校の校庭のまわりは木がたくさん茂っています。 どんぐりもいっぱいです。 「向こうにどんぐりがいっぱい落ちていたね。 ここにもどんぐりが落ちているってことは? 風で飛んできたんじゃないよね」 『どんぐりの木があるんだ』 子どもたちは、一斉に見上げました。 「どんぐりと言っても、色々な種類があるんだったね・・ ほら、これは? 何というどんぐりかなあ・・」 子どもたちは、教科書についていた図鑑を見始めました。 『スダジイだ!』 「この木の名前はスダジイなんだね」 この後、子どもたちは思い思いに秋を見つけて、図鑑に照らし合わせていました。 10月5日 ありがとう!消防団!消防署の学習が一通り終わりました。 「次の授業では、一番興味をもったことについて新聞にまとめましょう。 何を書くか、3分間でチェックしてごらん」 子どもたちは教科書をあちこちめくって考えていました。 ある男の子がつぶやきました。 「ぼくは消防団をかくよ。 だってさ、昼間はちゃんとタクシーの運転手とか、自分の仕事をしていて、 夜、火事になったら出動するんだよ。 すごいよね。 かっこいいよね。 だからしっかりまとめたいんだあ!」 本当にそうだね! 消防団の方々はすごくてかっこいいですね! 日々、ありがとうございます! 10月5日 秋深し2テーマは「秋深し」 秋をイメージする言葉を皆で出し合いました。 そして、俳句や短歌も作りました。 黒板で発表された句には、 風流なもの、 現代っ子ならではのもの、 恋する乙女の心がちょっぴり感じられるもの・・ 発表された句には、拍手がおくられていました。 感性を働かせながら言葉で遊ぶ楽しさを感じたようです。 10月5日 秋深し1立秋、処暑、白露、秋分、寒露、霜降 みんなで二十四節季の秋の言葉を覚えました。 目を閉じて発表しています。 6つとも見事に言えました。 10月5日 こう思ったよ今日は、はじめて読んだ感想を書きました。 たくさんの子が、発表をしました。 「まさかくもにのれるなんて、びっくりしました」 「空を飛べるところがすごいなと思いました」 「私は、手をつないだまま空を飛べることがすごいと思いました」 「楽しそうだから、私も雲に乗りたいとおもいました」 少しずつ思ったり書いたりすることは違っています。 どの子もきちんと自分の感じたことを書いていました。 10月5日 3年生 算数「重さ」全員が、教科書の重さを計ってみたのち、筆箱などそれぞれが計りたいものの重さを調べてみました。 10月5日 睡眠をとろう!保健委員からのメッセージ「皆さんは早く寝ていますか。 1年生から3年生は9時までに、 4年生から6年生までは10時までに寝て、 体調管理をしましょう。 寝る直前までテレビを見たり、ゲームをしたりしていると、 いい睡眠がとれません。 よい睡眠をとる工夫をしましょう。」 特に5、6年生は宿泊学習があります。 楽しく過ごすためにはまず健康であることです。 健康であれば、休み時間にも存分に遊べます。 十分な睡眠で抵抗力をつけ、病気にならないようにしましょう。 10月5日 今日の給食大豆をすりつぶしてペースト状にしたものを呉といい、呉をみそ汁に入いれたものを呉汁といいます。今日の呉汁には、豚肉、豆腐、さといも、にんじん、だいこん、長ねぎが入っていました。 10月5日 行間を読む「かえる君はがま君へのお手紙を、かたつむり君に届けてほしいと頼みました。 手紙がちっともきません。 早く読んでほしいですよね。 なぜ、かたつむり君に頼んだのでしょう。」 『かたつむり君は「すぐやるぜ」と言っています。 でも歩くのが遅いから仕方ないと思います』 『かたつむり君は小さくてかわいいので、かえる君は頼んだのだと思います』 『かえる君もがま君も、待っているのがうれしいんじゃないかな』 色々な意見が出ています。 文字には書かれていないけれど、言葉の間から想像できることがたくさんあります。 子どもたちの中からどんな意見が出てくるのか、これが授業の楽しみです。 10月5日 商が同じなのはなんで?「式がちがうのに商が同じになるわけを考えよう」が今日のテーマです。 6÷2=3 60÷20=3 600÷200=3 なんで商が同じになるのかな? 硬貨をイメージして考えました。 「わられる数とわる数に、同じ数をかけてもわっても商は変わらない」 ということがわかりました。 10月5日 頑張れ 教育実習生 頑張れ 子どもたち教材研究をして、教具を作成して望んでいます。 フレッシュで一生懸命な姿に、子どもたちも応えようとしています。 10月5日 子どもたちよ 日本の未来を考えよう食料自給率についての学習です。 各国の食料自給率尾グラフを見て気付いたことを発表しています。 『カナダの自給率は260%なのに、日本の自給率は40%しかありません』 『これは大事件ではないですか?』 『日本は40%が自給できて、60%は輸入しています』 「もし、よその国が日本に輸出したくないよと言ったらどうなるでしょうね・・」 『大変なことになる…』 「1970年には60%だったのにね、だんだん減っているね・・ 明日は、なぜ自給率が下がっているのかを課題にしましょう。 予想は付くかな?」 10月5日 クラスみんなで決めるには3年生の時は、グループで話し合う学習をしました。 今日は、3年生の復習を兼ね、ほんの短い時間、グループの話し合いの復習をしました。 役割分担をして司会者を決めて進めました。 議題を確かめ、手を挙げて意見を述べるなど、話し合いのルールに則っていました。 3年生の学習が生きています。 10月5日 野外教育活動に向けてみんなが健康で安全に2日間を過ごすための大事な調査です。 おうちの方にすぐに渡して、すぐに記入してもらいましょう。 これをもとに、健康診断も実施します。 今年は感染症もあるので、いつも以上に健康に気をつけなければなりません。 とっても大事なものです。 明日ではなく、今日必ずおうちの方にわたしてください」 5年生のどの教室からも、担任の声が響いていました。 5年生の保護者の皆様、よろしくお願いします。 |
|