最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:50
総数:306721
校訓「明るく、正しく、たくましく」

今日の給食6月3日

 今日の献立は、中華めん・牛乳・野菜たっぷり塩ラーメン・愛知の具材入りぎょうざです。新しい配膳の仕方にも慣れてきました。写真は、6年生の給食の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食6月2日

 今日の献立は、ごはん・牛乳・中華飯・ごぼうつくねです。自分で食べるものや飲むものは、自分自身で受け取るようにしています。もちろん、間隔を十分にとって並んでいます。
 今日はむし暑く、「牛乳が冷たくてよかった」という声が多かったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食6月1日

 献立は、ごはん・牛乳・さごしの西京焼・肉じゃがです。給食の配膳の様子です。間隔を取って静かに待っています。久しぶりの給食に「おいしい」と答える児童が多くいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年間行事予定

 感染症対策のための臨時休業に伴い、変更になった行事がありますので、6月1日現在の年間行事予定表を掲載しました。配布文書の欄の一番下にあります。

 こちらをクリックしてください → <swa:ContentLink type="doc" item="171538">R2年間行事予定(4〜9月)</swa:ContentLink>
                  <swa:ContentLink type="doc" item="171537">R2年間行事予定(10〜3月)</swa:ContentLink>

分散登校最終日

 放課の終わりには、子どもたちがしっかりと手洗いができるように、予鈴を5分前にして時間を確保しています。
 下校後には、職員で清掃をしています。床の掃除は、フローリングワイパーにドライシートやウェットシートをつけて行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校3日目

 分散登校3日目となりました。写真は、デジタル教科書を活用して行っている1年生「算数」の授業の様子です。
 本日も、手洗い・マスク・ソーシャルディスタンスに気を付けて学校生活を進めています。
画像1 画像1

消毒をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分散登校期間中、午前の部の下校後、午後の部の下校後には、教室やトイレ、手洗い、手すりなどを消毒しています。次に登校する子どもたちが安全に過ごせるよう、今後も消毒を行っていきます。

分散登校が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から午前・午後と分かれて分散登校が始まり、各学年2時間の授業を行いました。写真は午後の1時限の様子です。本格的に授業が始まり、T・T指導が行われたり、自分の意見を表情豊かに述べる場面が見られたりしました。もちろん、「三密」にならないように配慮して取り組んでおります。
 分散登校は5月29日まで行います。

6年理科(ジャガイモ)

 6年生のみなさん、こんにちは。5月22日(金)は、Aグループの人が、本日5月25日(月)には、Bグループの人が登校しました。みなさんの笑顔が久しぶりに見ることができ、先生たちもうれしくなりました。明日から分散登校が始まります。少しずつ、勉強も進めていきますので、一緒に頑張りましょう。
 さて、理科の実験で使用するジャガイモがすくすく成長しています。写真のようなジャガイモの花が咲きました。ジャガイモは、白くてかわいらしい花を咲かせるのですね。また、葉をどけて見てみると、ジャガイモが土から顔を出していました。みなさんと実験ができることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

臨時登校日の通学団登校の様子

画像1 画像1
 朝早くから、保護者の方や見守り隊の方、そして、各ポイントにはおやじの会の方に見守っていただき、安全・安心に登校ができます。ありがとうございます。

5年生のみなさんへ

 5年生のみなさん、こんにちは。
 今日、Aグループのみなさんに久しぶりに会うことができ、とても嬉しかったです!午後、先生たちはみなさんが出してくれた課題を見ていました。特に作文では、一人ひとりの思いや考えがよく分かり、読んでいてとても楽しかったです。みなさんが早く学校に来たいという気持ちがよく伝わってきて、先生たちも早くみなさんといろいろなことをしたいなぁという思いが強くなりました。

 さて、先週出題した都道府県シルエットクイズの正解を発表します!
上の画像 … 青森県
真中の画像… 鹿児島県
下の画像 … 愛媛県
全問正解、できましたか?

 来週の月曜日、Bグループのみなさんに会えるのを楽しみにしています!!

臨時登校日が始まりました

 臨時登校日が始まりました。本日はAグループの登校日でした。コロナウイルス対策として、マスクを着用する、座席を離す、手洗いを行う等の対策をして行いました。25日(月)はBグループの登校日となります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5・6組 オクラの苗を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が続いて土が柔らかくなったので、今日までにポットで育てていたオクラの苗を畑に植えました。今年は夏野菜を種から育てているので、先生たちもいろいろ試しながらの畑作業です。でも、先週までに植えたサツマイモやトウモロコシも少しずつ大きくなってきています。学校が再開したら、かわいい苗の様子をじっくり観察しましょうね。

株式会社TORI(トーリ)様から消毒液を寄付していただきました。

 本日、校区で福祉用具貸与事業所を営んでみえます「株式会社TORI(トーリ)」様から、1リットル入り消毒液を20本いただきました。児童と職員のために使わせていただきます。校区の方のお気持ちに、心から感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1

6年理科(ジャガイモの観察)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生のみなさん、元気に過ごしていますか。気持ちのよい陽気が続き、体を動かしたり、お友だちとたくさんお話をしたい気分になりますね。今週の金曜日から、臨時登校が始まります。感染症対策のエチケットを守りながら、またみんなで楽しく過ごせることを楽しみにしています。

 6年生の理科の学習で使用するジャガイモが、順調に成長しています!暖かい日が多いおかげか、葉や茎が日に日に大きくなっています。根の部分であるジャガイモの様子が気になりますね。今後も、成長の様子をお伝えします。
 

除草作業を行いました。

 学校再開準備に向けて、職員で除草作業を行いました。古城小学校児童の皆さんが、気持ちよく登校できるように校内の環境を整えて、準備をしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保護者の方から児童用マスクと職員用マスクをいただきました。

 本日、古城小学校の保護者の方から、児童用マスク40枚と職員用マスク50枚をいただきました。児童と職員のために使わせていただきます。保護者の方のお気持ちに、心から感謝いたします。ありがとうございました。

1年生 あさがおをお家で育てよう【2】

1ねんせいの みなさんへ

 あさがおのたねの かんさつは、できましたか?
あさがおの たねを、まきましたか?
あさがおのめが でるのが、たのしみですね。
まいあさ、つちを かくにんして、かわいていたら、たっぷりと みずを あげてくださいね。あめがふっているひ や あめがふった つぎのひは、みずをあげなくても、だいじょうぶだよ。

 さて、がっこうで、せんせいたちが まいた あさがおのたねから、めがでました。あさがおのめがでて、2まいのはっぱが ひらきました。これからどのように そだっていくのかな?


〜 保護者の皆さまへ 〜

 先週はお忙しい中、課題と朝顔セットを取りに来ていただき、ありがとうございました。朝顔の芽は、順調に行けば一週間ぐらいで出ます。芽が出ましたら、お子様に葉の観察をワークシート(8)にさせてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のみなさん、元気にすごしていますか?今日は理科のかんさつのつづきをお話します。よう虫だったモンシロチョウもついにさなぎになりました。しゃしんを見ると、同じモンシロチョウのさなぎでも、色がちがいますね。なぜなのかわかりますか?
答えは、さなぎを作った場しょです。みどりのさなぎは、はっぱの上でさなぎになりました。茶色のさなぎは、虫かごのふたのうらでさなぎになりました。このようにまわりの色に合わせてさなぎになることで、自分のみをまもっているのですね。
 今日はもう一つ、かけ算のふしぎ「マジックナンバー9」についてもお話します。
みなさんは「9のだん」はもう言えますね。じゅんばんに書くと写真のようになると思います。そして答えが2けたのものは、十のくらいと一のくらいを足すと、どうなるでしょう…さらに9×10、9×11と数を大きくしていき、十のくらいと一のくらいを一ケタになるまで足していくと、答えはかならず9になりますね。
 このように考えるとほかにも算数のふしぎがあるかもしれませんね。学校がさいかいしたら、楽しくべんきょうしましょうね。先生たちも楽しみにしています。

古城の木クイズです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん、元気にすごしていますか?勉強の合間にちょっとひと息☆
 古城小学校には、たくさんの実のなる木があります。2年生以上のみなさんはよく知っていますね。1年生のみなさんにも覚えてほしいです。どんな木があるかというと、ビワ、イチジク、レモン、柿、あんず、ミカン、ゆず、プラム、イチョウ、デコポン、すごい数ですね。
 ここでクイズです。上の写真は何の木でしょうか。葉っぱの形がヒントになっているものもありますよ。
 こたえはこちら
nhk fof school
子どもSOS
すぐメール
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

配付文書

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

保健だより

下校時刻

行事予定

清須市立古城小学校
〒452−0011
住所:愛知県清須市西枇杷島町城並2丁目2番地1
TEL:052-502-7171
FAX:052-502-7172