奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

8月27日 がんばるって楽しいね

画像1 画像1
鉄棒を一生懸命練習して上手になったんだって!
「みてー!」
「みてー!」
コールがたくさん聞こえました。
上手にできました。
がんばった証拠です。

8月27日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ソフトめん、牛乳、ソフトめんミートソース、チキンナゲットでした。
 今日のミートソースには、たまねぎが使われています。たまねぎは、調理員さんがひとつひとつ皮をむいています。たまねぎの他にも、毎日たくさんの野菜がトラックで調理場へ運ばれ、調理員さんたちが品質の確認をしながら丁寧に作業をします。

8月27日 正しく理解し正しく実践する

画像1 画像1 画像2 画像2
養護教諭が、新型コロナウィルス感染症について再度正しく理解するために授業を行っています。
感染予防をするために大切なこと、自分たちができることなどを考えました。
免疫力を高めることも大事です。
生活チェックカードを活用して、規則正しい生活を心がけていきます。

自分がかからないことも大事ですが、かかってしまった人を思いやる気持ちも大事です。
コロナウィルスのことも、自分のことも、人を思いやることも、正しく理解し実践できる子になってほしいという願いのもと、授業を進めています。

8月27日 5年生 I can~

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の英語は、ALTの先生と一緒に「I can〜,I can't〜」の勉強をしました。いろいろ生き物でどのカードが当てはまるのか選び、英語で答えていました。

8月27日 頭が回転しています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「今まで習ったグラフと、今日出てきたグラフ、どこがどう違うのかな?
書いてみましょう。」

グラフをじっと見ている子
いきなり書きはじめた子、、
前のページをめくって比べている子、

それぞれが一生懸命に考えて描いていました。

「なるほどねえ!」
「あ、これを書いたのは君だけだ」
「2つもかけたね。いいね。どんどん書いて」

静かで、頭が回転した熱い時間が流れていました。
算数はおもしろいね。
3年生です。

8月27日 友達の話を聞いて質問する

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の授業です。
絵日記の発表をしていました。
「きのう わたしは かきごおりをたべました。〜  」
子どもたちは、身を乗り出して聞き、身を乗り出して実物投影機に写された絵を見ていました。
発表が終わるとパパパッと手が挙がります。
「誰と食べたのですか」
「何のあじですか」
やり取りが上手になりました。

8月27日 5年生 保健の先生から

画像1 画像1 画像2 画像2
 身体測定とミニ保健指導がありました。感染症予防のお話とプライベートゾーンのお話をしてもらいました。「見たりさわったりしない」「見せられたりさわらせたりしない」などのルールの確認をしながら、「自分を大切にする」とはどういうことかを学びました。

文部科学大臣からのメッセージ 保護者や地域の皆様へ

 学校において、児童生徒等の学びを確保するための取組を進めることができておりますのは、保護者や地域の皆様に感染症対策の取組に御理解と御協力を賜っているからであり、心より感謝申し上げます。

 しかし、このような取組を徹底しても学校や家庭、社会において感染するリスクをゼロにすることはできません。誰もが感染する可能性があります。その上、新型コロナウイルス感染症には未だ解明されていない点があり、ワクチンも開発中であることから、この感染症に対する不安をお持ちの方が多いと思います。

 私たちは、この感染症と、この感染症がもたらした社会の変化に対して、現時点での科学的な知見や見解に基づいて、正しく向き合うことが必要です。私からは、保護者や地域の皆様に次の二点をお願いいたします。

 第一に、感染者に対する差別や偏見、誹謗中傷等を許さないということです。

 誰もが感染する可能性があるのですから、感染した児童生徒等や教職員、学校の対応を責めるのではなく、衛生管理を徹底し、更なる感染を防ぐことが大切です。

 そして、自分が差別等を行わないことだけでなく、「感染した個人や学校を特定して非難する」「感染者と同じ職場の人や、医療従事者などの家族が感染しているのではないかと疑い悪口を言う」など身の周りに差別等につながる発言や行動があったときには、それに同調せずに、「そんなことはやめよう」と声をあげていただきたい。人々の優しさはウイルスとの闘いの強い武器になります。

 感染を責める雰囲気が広がると、医療機関での受診が遅れたり、感染を隠したりすることにもつながりかねず、結局は地域での感染の拡大にもつながり得ます。その点からも差別等を防ぐことは必要なことです。

 第二に、学校における感染症対策と教育活動の両立に対する御理解と御協力です。

 感染症への対応が長期にわたることが想定される中、学校では、感染症対策を講じつつ学校教育ならではの学びを大事にしながら教育活動を進め、子供たちの健やかな学びを最大限保障するための取組を進めていただいているところです。また、大学についても、感染症対策の徹底と、対面による授業の検討も含めた学修機会の確保の両立をお願いしております。

 これからの予測困難な時代を生きていく児童生徒等や学生が、必要となる力を身に付けていくことができるよう、学校の教育活動の継続への御理解と御協力をお願いいたします。

 新型コロナウイルスのみならず、感染症へ正しく対応するためには、最新の科学的な知見等を知ることが不可欠です。政府として、分かりやすい広報に努めているところですが、保護者や地域の皆様におかれても科学的な知見等を日々の生活に生かしていただきたいと思います。
            令和二年八月
            文部科学大臣萩生田光一

文部科学大臣からのメッセージ 児童生徒の皆さんへ

 新型コロナウイルスが広がってから、皆さんは、学校はどうなるのだろう、この先どうなるだろうと、不安だったのではないでしょうか。
新しい学期を迎えるに当たって、皆さんに伝えたいことがあります。

 まず、感染症にかからないようにするには、いくつかの方法があります。すでに皆さんが取り組んでいるように、話をするときにはマスクをしたり、手を洗ったり、具合が悪い場合には学校を休んだりしてもらうことです。そして何より、健康的な生活を送ることが大切です。それでも、これまでも皆さんは風邪をひいたり、インフルエンザになったりしました。今はさらに新型コロナウイルスが課題になっています。

 この三つは、症状がよく似ています。ですから、今後、皆さんの誰もがこうした症状を経験することがあるでしょう。具合が悪い人の中には、新型コロナウイルスに感染したと診断される人も身近な人の中から出るかもしれません。もちろん、それが友達だと分かったら自分は大丈夫かなと不安になることもあるでしょう。

 新型コロナウイルスには誰もが感染する可能性があります。感染した人が悪いということではありません。学校やクラスの中で感染することは悪いことだという雰囲気ができてしまうと、新型コロナウイルスに感染したと疑われることをおそれて、具合が悪くなっても、その後は言いだしにくくなったり、病院に行くのが遅くなったりしてしまいます。そうすると、さらに皆さんの地域で感染が広がってしまうかもしれません。

 感染した人や症状のある人を責めるのではなく、思いやりの気持ちを持ち、感染した人たちが早く治るよう励まし、治って戻ってきたときには温かく迎えてほしいと思います。もし、自分が感染したり症状があったりしたら、友達にはどうしてほしいかということを考えて行動してほしいと思います。

 すでに、感染した人達が心ない言葉をかけられたり、扱いをされたりしているという事例が起きています。こうしたことが皆さんの周りでも起きないように、皆さんにも協力してほしいのです。

 また、高齢者や病気がちの人は、感染すると症状が重くなってしまう危険があります。自分は元気だから大丈夫ということではなく、そのような人たちに感染させることがないよう、思いやりの気持ちを持ってほしいと思います。

 新型コロナウイルス感染症が広がり、皆さんの日々の生活は一変したと思います。
以前のようには、友達と会いにくくなり、スポーツや文化に触れる機会も少なくなり、将来への不安やストレスを抱えている人も多いでしょう。

 これまでも、私たち人間は、新型コロナウイルスのような新しい病気を経験してきました。そのたびに、世界中の研究者が病気の原因を探り、予防方法を見つけたり、薬の開発をしたりしてきました。そうして、私たちは、病気と共存していく。この歴史は繰り返されています。新型コロナウイルスも研究が進んで解明されれば、予防と治療ができるようになり、新たな共存生活が始まります。

 私たち大人は、皆さんの応援団として、将来の見通しを持ち、未来の社会の担い手である皆さんが学ぶ機会、遊ぶ機会、交流する機会を最大限作っていきます。それまで、皆さんは今自分ができる予防をしっかり行い、将来の目標を持ち、家庭や学校で日々の学びを続けてほしいと願っています。
               令和二年八月
               文部科学大臣萩生田光一
 

8月26日  3年生   身体測定&保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 身長と体重の測定を行いました。密を避けるため、少人数が廊下に出て、測定を行いました。みんな、ぐんと大きくなっている気がします。
 その後、養護教諭により、保健指導を行いました。今日のテーマは「デリケートゾーンを守ること」体の大切な部分を自分でしっかり守っていくことの大切さを確認しました。

8月26日 3年 学習の様子

音はどのように伝わるのかというめあてで授業をしました。糸電話を使って話すことで、糸の様子や聞こえ方から学びをえました。どの子も活発に実験を行いました。写真はありませんが、道徳で「友だち屋」という題材で友達とは何かというテーマで授業をしました。終わりに、友達に伝えたいメッセージを児童に書かせました。心温まるメッセージを書いてくれた子がたくさんいたので、紹介します。「私は、二人といると、とても安心できます。いつも笑っていて、楽しい二人が大好きです。私は、二人と友達になれてうれしいです。」まだほかにもたくさんあるので、クラスで紹介していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日 手際がいいね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の掃除の時間、6年生の外そうじの子は校務主任の先生と一緒に側溝掃除をしています。
手際よく活動する様子は、さすが6年生です。
ありがとう♪

8月26日 今日の給食k

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、チキンカレー、さわやかゼリー和え、小魚でした。
 給食に登場するゼリー和えには、いろいろな種類があります。今日は暑い季節に食べやすい、さっぱりとしてさわやかな甘みのあるゼリーを使ってありました。さわやかゼリー和えは初登場でした。

8月26日 情報教育の授業と思いきや…音楽♪

画像1 画像1 画像2 画像2
パソコン室に入ると、子ども達がパソコンに向かい、隣の子と相談しながら何かを作っていました。

情報教育でパソコンの授業をしているのかな? でも担当の先生は音楽の先生でした。

画面をのぞき込むと、そこには五線譜が写っています。子ども達は、五線譜に音符を入力していました。出来上がると「再生」のボタンをクリックし、自分で入力した通りに音が流れてきました。

今の授業では、楽譜を写す「写譜」だけではなく、写した取りに音が流れます。だから、写し間違えると変な曲が流れます。子ども達は楽しそうに活動していました。

チャイムのメロディーを変化させて、自分の音楽をつくることができました。



8月26日 今まで習ったことから導き出すと

画像1 画像1
5年生社会科「暮らしを支える食料生産」の学習です。

 グラフを見ましょう。
 米の生産量は減っていますね。
 麦は?
  あまり変わっていません。
 野菜は?
  あまり変わっていません。
 果物は?
  あまり変わっていません。
 畜産物は?
  あまり変わっていません。

 ここから読み取れることは何かな?
 今までの学習を振り返って描いてみよう。

う〜ん・・・
子どもたちは考えて考えて、サクサクと書きはじめました。
・農業をやる人が減った。
・人口が減った。
・若者の数が減って食べなくなった。
・輸入するようになった。

たくさん書いている人もいました。
書いている途中でチャイムが鳴りました。
次回は発表です。
どんな意見交換がなされるでしょうか。
楽しみです。



8月26日 算数もがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
「3分間でいくつできるかな。
 よーい、どん!」

 さんたすごは はち
 にたすよんは ろく
 ごたすよんは きゅう
あちらこちらから声がします。
授業の最初に、たし算のカードをめくってどんどん計算するトレーニングをしました。


新しい引き算の学習に入りました。
「引き算で使う言葉には、どんなものがありますか。」
 『帰ると』です。
 『のこりは』です。
 『飛んでいくと』です。

一つずつ賢くなっていく1年生です。
算数も頑張っています。

8月26日 声に出すことが大事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の漢字指導です。
今日の新出漢字は「昼」。
「みんなで空書きをします。」
イチ、ニ、サン、シ、ゴ、ローク、シチ、ハチ、ク!
みんなのそろった声が聞こえます。

「各自で空書きを3回します。」
イチ、ニ、サン、シ、ゴ、ローク、シチ、ハチ、ク!
各自のペースで声が聞こえます。

「漢字ドリルに書きます。」
イチ、ニ、サン、シ、ゴ、ローク、シチ、ハチ、ク!
つぶやく声が聞こえます。

声をだして数えながら書くと、正しい筆順で正確に書くことができます。
家でもおすすめです。





8月26日 うれしくしてくれるもの アサガオ

画像1 画像1 画像2 画像2
「これ!」
手づくりの袋の中を見せてくれる1年生。
朝や休み時間、彼らの興味はアサガオの種。
たくさん種ができています。
芽が出た時もうれしかった。
ツルが出た時もうれしかった。
つぼみが出た時もうれしかった。
花が開いた時もうれしかった。
種ができてうれしい。
アサガオはいつも子どもたちを嬉しくしてくれます。

8月26日 身体測定と保健指導が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期初めての身体測定が行われました。
みんな大きくなったかな?

 また、各教室で養護教諭から保健指導も行われました。
「プライベートゾーン」を大切に、清潔にすること…。
また、不安な状況になった時には、具体的に、どう行動したらよいかを学びました。
今後、教室でも、繰り返し話し合ったり、どう行動したらよいのかをしっかり考えていきたいと思います。

8月26日 難しいことがやさしく面白く理解できるね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の読書の様子から、子どもたちの興味関心が分かります。
2年生の教室で、子どもたちがひときわ熱心に読んでいる本がありました。
「子ども六法」です。
どのクラスも学級文庫に入っています。
「男の子たちが『ふ〜ん』と思いながら読んでいる人気のページがあるんだよ」
こっそり教えてくれる子がいました。
そのページを見せてもらうと・・
なるほど!
そのページは・・・
お子さんにお尋ねください。



        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246