最新更新日:2024/11/08
本日:count up1
昨日:32
総数:370741

9月17日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 五目ソフトめん、牛乳、さつまいもスティック

○ 献立メモ
 さつまいもは秋の味覚ですね。さつまいもは、主に体の熱や力のもとになります。それに加えてビタミンCや食物繊維も多く含まれています。さつまいもに含まれるビタミンCは、でんぷんに守られて加熱しても壊れにくいのが特徴です。食物繊維はお腹の調子を整えてくれます。ビタミンCも食物せんいも皮に多く含まれていますので、皮ごと食べることをおすすめします。

9月17日 3年生 図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ひらいて広がるふしぎなせかい」カッターナイフで開く仕組みを切り終えた子から、絵の具を使って白い所を残さないように色塗りをしました。きれいな色づかいを考えて、ていねいに塗っていました。

9月16日 2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業では、運動会の紅白分けのため、50m走を行いました。どの子も、最後まで力いっぱい走ることができました。来週の23日(水)は、紅白リレーの選手を決める予定です。子どもたちも楽しみにしています。

9月16日 5年生 社会の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の社会科の授業では、庄内平野で作られた米がどのように消費者まで届くのかを調べました。収穫した米はカントリーエレベーターで保管され、精米工場や販売店を通じて私たち消費者のもとに届くことが分かりました。出荷される地域に関東地方が多かったことから、なぜ関東地方が多いのかを考えさせると、「消費者が多いから。」「米作りができる土地の広さがないから。」「高速道路が通っているから。」などと、様々な考えを発表してくれました。今までの学習とつなげて考えることができましたね!

9月16日 1年生 どんぐりゴマ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、昨日作ったどんぐりゴマを回しました。最初、列ごとに回しました。最後まで残った子を前に集めて、勝負をしました。回すには、コツがいるようで、みんな研究していました。「どんぐりを机に押し付けて回すとよく回るよ」などなど、教え合っていました。
 最後に、ペアで相手を見つけて、勝負しました。「3回も勝てたよ」「コマ同士がぶつかっちゃって、飛んで行っちゃった」みんな大盛り上がりで勝負していました。

9月16日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯、牛乳、えびだんご汁、鶏肉と野菜の甘辛だれ

○ 献立メモ
 「鶏肉と野菜の甘辛でれ」には、かぼちゃやピーマンといった色の濃い野菜が入っています。苦手な人も多いかもしれませんね。でも色の濃い野菜には、鼻やのどなどの粘膜を丈夫にして、ウィルスや病気の菌に負けない体を作る栄養がたくさん入っています。こまめな手洗いをして、栄養のバランスがとれた食事をしっかりと食べ、夜はゆっくり眠り、毎日を元気にすごしましょう。

9月15日 6年生 ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3回目の授業で、3歩または5歩のリズムでハードル間を走りぬけられるようになってきました。今日は、時間差スタートで競走したり、人によってスタートの仕方を変えたりして、ハードル走を楽しみました。

9月15日 5年生 顕微鏡を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に顕微鏡を使って、田んぼや学校の観察池の水を見ました。プレパラートの作り方や顕微鏡の使い方を確認してから、水の中の小さな生き物を顕微鏡で探しました。「動いている物が見える」「ゾウリムシが見えた」など、あちらこちらから声があがりました。

9月15日 1年生 どんぐりゴマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は生活科の時間に、どんぐりゴマを作りました。どんぐりに穴を開ける器具を使って、穴を開けました。穴が開いたら、つまようじをさして完成です。つまようじが長いと思う子は、半分くらいに切りました。
 名前ペンを使って、コマに名前を書いて、自分のとすぐ分かるように、絵も描きました。すごく楽しそうに作っていました。「ぼくのコマ、すごくよくまわるよ!」と見せてくれました。
 明日、コマ回し大会をしようと思います。

9月15日 2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 「まどをひらいて」では、カッターナイフを用いました。カッターナイフを使うのは初めてでしたが、慎重に扱いました。四角い形、上が丸い形など、たくさんの種類の窓を作りました。

9月15日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯、牛乳、豆まめドライカレー、ポパイサラダ

○ 献立メモ
 「豆まめドライカレー」にはレンズ豆が入っています。平たい形をしていることから「ひらまめ」とも呼ばれています。日本では12月31日の大晦日にそばのように「細く長く」いつまでも健康でいられるように願いを込めて「年越しそば」を食べます。
イタリアではレンズ豆の煮物を食べるそうです。レンズ豆の形がコインに似てることから「新しい年にお金がたくさん入るように」という意味が込めれれているそうです。
世界各地には日本の行事食のように願いや意味が込められた料理がたくさんありますね。

9月14日 5年生 農家を支える人々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会で農業について勉強しています。今日は、栽培の技術指導をする人や、品種改良や栽培方法の研究をする人たちの力を借りて、米づくりが成り立っていることを学びました。毎日、当たり前のように口にしているお米は、たくさんの人たちがかかわって大切に育てられていることが分かりました。

9月14日 気持ちを伝える、気持ちが伝わる(放送朝礼より)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝礼では、「気持ちを伝える 気持ちが伝わる」ということについて話をしました。

 私は、自然に囲まれた朝日西小学校が大好きである。そして、通っているみんなにも、学校に来てくださるお客さんにも、好きになってほしいと思っている。だから、時間があるときは、学校の花壇や芝生の草取りをしたり、学校の周りの道の落ち葉やゴミを拾ったりしている。まずはきれいな状態の学校にしておくことが、好きになる第一歩だと思うからだ。
 先週、正門の横の花壇の除草をしていると、「校長先生、暑い中、お疲れ様です。きれいになりますね。」と声をかけてくださった方がみえた。学校に荷物を届けに来てくださったお客さまだった。私はこの言葉がとてもうれしかった。そして、私の気持ちが伝わったように感じた。
 朝西っ子の中にも、うれしい言葉をかけてくれた人がいる。以前、芝生の草刈りをしていた時に、すっと私に近づいてきて「先生、ありがとう」と言ってくれた。こんなうれしい言葉はない。その一言に元気をもらい、「時間をかけて丁寧に草刈りをしてよかった」と思った。
 みんなは、毎日の生活の中で、たくさんの人にお世話をしてもらったり、助けられたりしながら過ごしている。お父さんやお母さん、おじいさんやおばあさん、学校の先生、給食を作ってくださる調理員の方…。それらの人に「ありがとう」という感謝の気持ちを伝えているだろうか。
 見守り隊の方々にもお世話になっている。集合場所から学校まで付き添い、安全を確認しながら一緒に歩いてくださる。お巡りさんも登校前から通学路をパトロールし、安全を確かめてくださっている。そして、横断歩道に立ち、交通事故から守ってくださる。なぜ、毎日見守りを続けられるのだろうか。それは、みんなが命を落とすことなく、元気に育ってほしいと願っているからである。
 そんな方々に感謝の気持ちを伝える一番の方法は「あいさつ」である。気持ちのこもった元気な「おはようございます」を聞くと、見守り隊の方々も「やってよかったな」とうれしくなると思う。そんな「あいさつ」ができる人になってほしい。
 これから生きていく中で、たくさんの人が関わり、助けてくれる。それは、目の前にいる人ばかりではない。直接会って手を貸してくれるわけではないが、どこかで助けてもらっているという場合もある。時々、自分の周りを見まわし、自分を支えてくれる人がいることに気づき、「ありがとう」という気持ちを、言葉や行いで伝えられる人になってほしいと思う。

 今日の帰り、草取りをしてる私に駆け寄ってきて「先生、ありがとうございます」と言ってくれた朝西っ子が何人もいました。朝礼の話を、しっかり聞いてくれてありがとう。みんなの気持ちが伝わってきました。

9月14日 6年生 修学旅行に向けて

画像1 画像1
 修学旅行に向かう上で、クラスのみんなで話し合い、班や部屋のメンバーで、持ち物やめあてを決めました。あとは、事前に学習を深めたり、規律ある行動ができるように練習したりしていきます。みんながとても楽しみにしています。

9月14日  2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、「お手紙」の学習をしました。かえるくん、がまがえるくん、かたつむりくんの役に分かれて音読をしました。だれもが、各々の役になりきり、気持ちを考えて音読することができました。

9月14日 1年生 鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽は、初めての鍵盤ハーモニカをやりました。最初に「ド」の場所を確認しました。「ド」は親指で抑えることを知らせたら、みんなちゃんと守っていました。
 「ド」の音を長く吹いたり、短く吹いたり、小さい音から大きい音にしてみたり、いろいろやってみました。「楽しい!」と言っている子がたくさんいました。最後に、「好きに吹いていいよ」と言ったら嬉しそうにいろいろ吹いていました。最後につば抜きなどのお手入れをして片付けました。

9月14日 3年生 音のふしぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で音の不思議について調べました。音の大きさが変わると震え方がどう変わるかについて実験しました。ビニールコップの中にビーズを入れて糸を濡れたタオルで引いたり、ビーズの入ったコップを載せて太鼓を叩いたりして、音と振動の関係について調べました。どの子も楽しみながら取り組んでいました。

9月14日 4年生 そうじ名人をみつけたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 掃除の時間になると、ほうきや雑巾を片手に子どもたちがそれぞれの掃除場所へ向かいます。掃除を手伝いながら巡回していると、とても素敵な姿を見つけました。それは、黙々と掃除をしている子どもたちの姿でした。
 子どもたち同士で意識し合い、学校をきれいにするために行動する姿は立派でした。高学年らしい姿が見られてうれしく思いました。
 これからも、たくさんの子どもたちが、掃除をていねいに行ってくれる姿が見られることが楽しみです。

9月14日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯、牛乳、ちゃんこ汁、いわしのカリカリフライ、切り干し大根の炒め煮

○ 献立メモ
 「ちゃんこ」という言葉を聞いて何を思い浮かべますか?「ちゃんこ」はお相撲さんの言葉で「食事」のことを意味します。手を付いたら負けになる相撲の世界では、豚や牛などの4本足の動物ではなく、縁起を担ぐために2本足の鶏肉が良く使われるそうです。今日の給食も鶏肉を使用したいます。具だくさんのちゃんこでお相撲さんは大きくて強い身体を作っています。
みなさんも大きく強い身体になるために残さず食べましょう。

9月11日 5年生 将来なりたいものは?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、英語の時間に学びたいことや将来なりたい職業について、英語で会話をしました。今まで練習してきたことを生かして、みんなの前で発表しました。みんなの前に出て発表するのは緊張しましたが、がんばって取り組みましたね。

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学年通信

給食献立

お知らせ

保健だより

緊急時の対応

一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186