ようこそ高瀬中ホームページへ。 

授業風景 3年数学

 本日3年数学では、課題学習として(χ+a)をn乗したときの項の特徴(並び)について考えました。思考ツールを使って、個人で考えた後にグループ内でアイディアを出し合いました。新たな課題も見つかり、来週の授業までの宿題となったクラスもありました。来週が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより13号

 本日、学校だより13号を発行しました。
学校だより13号

第1回定期テスト

 本日、第1回定期テスト(5教科)を実施しました。
 写真は中学校入学後初の定期テストに臨む1年生の様子です。緊張しながらも、時間一杯、集中して問題に取り組みました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数学科の授業風景(1年)

正負の数の単元で学習した内容をトランプを使って振り返りました。
どの班も大変意欲的に課題に取り組むことができました。

明日は中学生になって初めての定期テストが予定されています。
しっかり体調を整えて臨んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

抗菌マットを寄贈いただきました

 7月1日(水)に、新型コロナウイルス対策を目的として、ダスキン鳴神支店様から抗菌マットを寄贈いただきました。
 期間は7月から9月までの3か月間とし、毎月マットの交換を行っていただきます。
 提供いただいたマットは医療機関でも用いられているものであり、本校では各階の生徒用トイレ出入り口に設置し、感染症の予防に役立ててまいります。

画像1 画像1

社会科の授業風景(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学年の社会科では、現在「55年体制の終結」「連立政権」「バブル崩壊」など歴史分野のまとめの分野を学習しています。
 2012年から自民党の政権に戻ったという資料を見ながら、授業の導入部において次の「首相は誰か?」という質問をしたところ、小グループで幾つかの意見が出されました。
 公民分野の学習がまもなく始まりますが、政治や経済など新聞やニュースなどを意識しながら見て、自分なりの意見をもつ習慣をつけてほしいと思います。

「新型コロナに負けない!ストレス対処法」動画のホームページ掲載について

 福島県教育委員会では、新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業や、学校生活等の変化に伴う不安やストレスに対応する方法を、児童生徒、教員、保護者と共有するため、動画「新型コロナに負けない!ストレス対処法」を公開しました。
 つきましては、ご家庭でもお子様とともにご視聴いただくなど、適宜ご活用ください。

○内 容 リラクセーションと傾聴の方法(約13分)
     ※児童生徒が、教員や保護者と一緒に学ぶことを想定して作成

○掲載ホームページURL
     https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/
     ※福島県教育委員会義務教育課HPより

○掲載日 令和2年6月26日(金)

質問を受けました

画像1 画像1
 先生、質問あるので、補習やってもらえませんか?

 これは先週末の三年生の言葉です。
あさってから始まる定期テストに向けて、前向きな取り組みの様子が感じられます。
昨日の昼休みと今日の放課後に質問を受ける形で補習を行いました。

ひまわりも夏休みを待ってます

画像1 画像1
 昨年度、のぞみ学級で育てたひまわり。その時にとれたひまわりの種を、1カ月前くらいに校内にまきました。順調に育ってます。
 いまは梅雨でジメジメしてますが、ひまわりはいまから暑い夏を待っているようです。

3学年実力テスト

 本日、3学年は第1回目の実力テスト実施しました。今後の学習指導や進路指導に活用することが目的です。
 写真は、1校時目の国語のテストの様子です。皆、集中し、一心不乱にペンを走らせています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染症教育〜新型コロナウイルス感染予防〜

 今週、養護教諭の鈴木先生が、全学級で新型コロナウイルス感染予防のための授業を行います。写真は1年2組の授業の様子です。
 授業では、新聞記事に掲載された新規感染者数のグラフや感染経路に関する記事を読み、どうしたら新型コロナウイルス感染を予防できるかについて考えました。
 また、新型コロナウイルスの特徴について学び、予防策や「新しい生活様式」についても自分自身の生活環境に即して具体的に考えました。
 生徒は、感染症に関する正しい知識を身に付け、日常生活の各場面で正しい予防策を継続して行うことの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携事業〜理科での実践〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小中連携事業において3年1組の理科では、中和反応をイオンのモデルで説明する授業を行いました。
 中和反応によって液の性質が変化していく様子を見た後、イオンのモデルを使って液の性質の変化の理由を班ごとに考えました。
 次にそのモデルをホワイトボードに書き、全体に説明しました。生徒たちはみんなの前で発表するために、班の中で自分達が納得できるまで相談し合いました。また、小学校の先生が机間支援を行うことで、話し合いに困った班やイオンのモデル化に困っている生徒に助言することができ、生徒一人一人の理解を深める事ができました。
 協議では、中学3年生と実際に授業で関わる事で、小学校での学びがどのように中学校の学びへとつながっていくのかを具体的にイメージすることができたとの意見が出るなど、9年間の学びを意識した系統的な指導について話し合われました。

小中連携事業〜英語科の実践〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小中連携事業において、1年2組の英語では、「Whatを使って尋ねる」ことについて授業を行いました。
 授業では、プロジェクターを用いてキャラクターを提示し、全体でWhat is this?の練習を行いました。次に、小学校の先生も加わり、自分が描いた絵を持って相手に問いかけ、その絵は何の絵かを答えてもらうゲームを行いました。生徒たちは、What is this?を使う必然性を感じながらクラス全員と交流するまで何度も繰り返すことで、しっかりと身につけることができました。
 子どもたちは、小学校の先生と共に活動したことで、リラックスした雰囲気で楽しく取り組むことができました。また、小学校の先生からは成長した姿を見ることができて嬉しいとほめていただき、生徒たちは中学生として成長した実感をもつことができたようです。
 小学校での英語学習が取り入れられたことで、英語の指導については小学校と中学校の連携がますます重要になってきています。今回の研究協議では、感染防止に配慮しながらも、英語の楽しさを生徒たちに伝えたいという、先生たちの熱い思いを感じることができました。

小中連携事業〜数学科の実践〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小中連携事業において、1年1組の数学では、文字式の有用性に気付かせる授業を行いました。
 授業では、小学校の先生と中学校の先生の2人体制をとり、小学校で学んだ内容から課題を設定し、その解き方を全員に考えさせる事で、文字を使って式をつくることの有用性に気付かせることができました。
 子どもたちは、自分の考えを、先生の問いかけに応えてしっかりと発表し、自分たちでまとめていくなど、一生懸命に課題解決に取り組みました。
 小学校の学びと中学校の学びがしっかりと結びつき、今回の小中連携事業のポイントである、中1ギャップの1つを解消することができました。

小中連携事業を行いました。

 6月26日(金)は、高瀬小学校との小中連携事業を行いました。
 例年1学期には中学校で、2学期には小学校で授業を参観し、先生方同士で授業等の指導について協議をしています。
 今回は今年度1回目ということで、中学校で授業参観と研究協議が行われました。生徒たちは小学校の先生たちとの久しぶりの授業で、リラックスした雰囲気の中で、小学校の先生に良いところを見せようと張り切って取り組んでいました。また、研究協議では「学力向上」「体力向上」「健全育成」3つの班に分かれ、それぞれの学校で抱える課題を共有し課題解決に向けた共通の実践事項について話し合いました。
 今後も小・中学校の連携を深め、高瀬地区の子どもたちの9年間の学びを支えて参ります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高瀬中だより12号

 本日、高瀬中だより12号を発行しました。
高瀬中だより12号

勝手にビブリオバトル その15

画像1 画像1
今回紹介するのは、自分自身が教員になった頃、今から20年ほど前に先輩の先生から紹介された加藤諦三著「アメリカインディアンの教え」です。
 若さだけで教師の仕事をしていた時代、部活動の時も非常に熱い指導をしていた時代、なかなか生徒に気持ちが伝わらず悩んでいたときに紹介してもらった本です。

 ドロシー・ロー・ノルトの詩について解釈が加えられたものですが、詩だけで十分考えさせられる作品です。子どもたちを取りまく大人、いつか大人になる子どもたち、大人だけでなく、友達同士、クラスや部活動など全ての人間関係にあてはまることではないかと思います。

 「子どもたちはこうして生き方を学びます」

 批判ばかりして育った子は 非難ばかりします。
 敵意にみちた中で育った子は 誰とも戦います。
 ひやかしを受けて育った子は はにかみ屋になります。
 ねたみを受けて育った子は いつも悪いことをしているような気持ちになります。
 心が寛大な人の中で育った子は がまん強くなります。
 はげましを受けて育った子は 自信を持ちます。
 ほめられる中で育った子は いつも感謝することを知ります。
 公明正大な中で育った子は 正義心をもちます。
 思いやりのある中で育った子は 信仰心を持ちます。
 人に認めてもらえる中で育った子は 自分を大事にします。
 仲間の愛の中で育った子は 世界に愛を見つけます。
             作 ドロシー・ロー・ノルト/訳 吉永 宏

最後の部活

画像1 画像1 画像2 画像2
女子卓球部三年生の引退の日でした。
最後までしっかり練習できました。
三年生の休校前より間違いなくレベルアップした姿に底力を感じました。力試し出来ないことは残念ですが、たくさんのことを学び成長できました。これからも胸を張って生活してほしいと思います。
最後、三年生だけで体育館にモップがけしている姿に感動しました。

男子卓球部

画像1 画像1
市中体連の代替大会が実施されないことを受けて、3年生が本日をもって引退しました。
今日が最後の練習になりましたが、みんないい笑顔でした。
今後は1・2年生が、先輩たちの分までがんばっていきます。

授業風景〜2年1組 理科〜

 2の1の理科は、消化吸収の仕組みについて学習しました。生徒は皆、意欲的にグループ活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/23 中体連郡山市新人総合体育大会(1日目)   部休日 実力テスト3(3年生・1日目)   衣替え移項期間(〜9/30)
9/24 中体連郡山市新人総合体育大会(2日目) 実力テスト3(3年生・2日目)
9/25 中体連郡山市新人総合体育大会(3日目)
郡山市立高瀬中学校
〒963-0724
住所:福島県郡山市田村町上行合字北山田1番地
TEL:024-955-3123
FAX:024-955-3164