新聞を読もう!

 本校では,小学生新聞や中・高生新聞を3紙購読しています。それらの新聞は授業で活用することもありますが,毎日玄関ホールの新聞コーナーに設置していて,誰でもいつでも自由に読むこともできます。
 今朝も,9年生と6年生がベンチにこしかけて新聞を読んで,記事の内容について語り合う姿が見られました。
 インターネットのニュースサイトとはまた違う新聞ならではの「味」があります。世の中のニュースや動きだけでなく,さまざまな情報が掲載してあり,読むだけで世界が広がります。
 ぜひ,毎日新聞を読んでみてくださいね(^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとう、9年生!

 今日の市中体連新人戦&市陸上競技交歓会の選手激励会は、9年生のみなさんが企画・運営してくれました。
 9年生の心のこもった楽しく元気になる応援、とても素晴らしかったです! 9年生のみなさん、本当にありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばれ!中体連新人戦・市陸上競技交歓会!!(2)

 7・8年生が中体連の新人戦に出場しますが、6年生も大きな大会があります。
 10月8日には、市内小学生陸上競技交歓会が行われます。朝のリレー練習、放課後の特設練習をがんばっている6年生のみなさん、全力で取り組んできてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばれ!中体連新人戦・市陸上競技交歓会!!(1)

 いよいよ来週の9月23日・24日は市中体連新人総合大会です! 今日の6校時に激励会を実施しました。みんなで7年生、8年生のがんばりを応援しています。頑張れ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生、裁縫もばっちりです〜2〜

 9年生は話もせず集中して裁縫に取り組んでいるだけあって、すてきな作品になっています。完成を楽しみにしてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生、裁縫もばっちりです〜1〜

 9年生は、家庭科で、幼児が遊ぶおもちゃつくりに取り組んでいます。男子も女子も、針を巧みに動かしてすてきなおもちゃをつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年学年道徳2

 今回、8年生が話していることをとおし、ちょっとした軽い気持ち、悪ふざけ、からかいが、いじめに結び付くことを学習しました。どこにでもあるちょっとした行動から相手を傷つけてしまう大きなできごとになってしまうのです…。
 多くのことを学んだ学年道徳の時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年学年道徳1

 8年生が学年道徳で取り上げたのは、「いじめのない世界へ」です。
 人としてどう生きていくかにかかわる内容だからこそ、8年生は学年で考えることにしました。
 いじめをする側の人の気持ちを考えることで、ちょっとしたいたずらやふざけが発端となって、傷つく人がでることを教科書の資料をとおして考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はんだづけの練習(8年技術)

 8年生の技術の授業では,はんだごてを使ってはんだづけの練習に取り組みました。
 初めての作業に最初は悪戦苦闘する生徒もいましたが,慣れてくるとスムーズにはんだづけをすることができました。ニッパーも使って導線を切り取る作業もやりました。
 今日のはんだづけの練習が,次回の授業からのラジオ製作にも役に立ちそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語で表現、8年生〜パート2〜

 練習Timeが終了し、いよいよ先生の前で発表です。緊張しながら発表する8年生。先生の前で上手に発表できた後は、みんな笑顔になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語で表現、8年生〜パート1〜

 8年生は、これまで学習してきた英語で書かれた長文「The Carpenter's Gift」の作品を、発表する課題に取り組んでいました。上手に発表できるように、友達と繰り返し練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登場人物の関係を考えました

 9年生が読む国語科の作品は、どれも長文で、内容を深く考えるものばかりです。今回、授業で取り上げた作品は「故郷」という作品。内容を深く考えるために、まず登場人物の関係を明確にしていた9年生。作品を読みながら、1年生から9年生になるまでに、たくさんの作品を読み、成長してきたことがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食品の特徴を知っていますか?

 7年生は、家庭科で食品の特徴を学習しました。
 身の回りにある加工食品。どうして加工食品が必要なの? 加工食品のいいところは何? 加工食品がなくなったらどうなるの? 7年生は、よく考え、加工食品の特徴をよく考えていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国ではどんな授業をしているのかな?

 5年生は、外国語科の授業で、外国ではどんな授業をしているのかを学びました。日本とは違った授業があって、日本との違いを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術家達が「へんてこ山」を考えています〜その2〜

 すてきな本校の4年生の芸術家達の作品を続けて紹介します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術家達が「へんてこ山」を考えています〜その1〜

 4年生は、図画工作科の授業で、「へんてこ山」をイメージし、絵に表しています。とてもすてきな作品になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

復習しっかりして、算数マスターめざしていこう!

 復習にしっかりと取り組んで、1年生の学習を得意にするために頑張っています! めざせ、算数マスター! 応援しています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見た目にだまされず、しっかりと答えを導き出しました!

 1年生は、算数科の授業でどちらが多いかを考える学習に取り組みました。
 細いコップ、とても太いコップ、普通のコップ。この3つのコップにジュースを入れるとコップの中のジュースの高さが変わります。そこで1年生に、どのコップのジュースが一番多いか質問をしました! ところが1年生はよく考えて、「どのコップのジュースも同じ量!」と、見た目にだまされませんでした! 1年生、しっかり考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西田学園だより第22号について

 西田学園だよりに、豪雨や雷雨になった際の下校時の対応を載せてありますので、ぜひご覧ください。

○西田学園だより第22号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴーゴー町たんけん〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今日は曇りだから涼しくていいね!」と言って出かけた町探検でしたが、2年生が外に出たとたん、太陽がギラギラと照りつけ始めました。元気いっぱいの2年生が、お日さまを呼んだようです。おかげで、学校に着いたときにはみんなぐったりでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/21 敬老の日
9/22 秋分の日
9/23 市新人大会(1) クラブ活動?
9/24 市新人大会(2)
9/25 市新人大会(3) 交通安全教室 職員会議(8) 口座振替
9/27 北方部 ソフトボール大会 校庭貸与
郡山市立西田学園
〒963-0921
住所:福島県郡山市西田町鬼生田字杉内734番1
TEL:024-972-2215
FAX兼用:024-972-2134