5月1日(金) うれしい便り
昨日の夕方、ある保護者の方から、私に電話がありました。
「子どもたちは、ポストインされたプリントを子どもたちなりに頑張ってやっています。先生方にプリントに一言励ましの言葉をいただけたら、また頑張れると思います。」と。うれしかったですね、みんなもこの状況の中で、頑張っているんだと。
5月12,13日に保護者の方々にご協力をいただいて、副教材やプリント等を学校に取りに来ていただきます。その時にみんなが取り組んだプリントも回収します。みんなの頑張りを先生たちは楽しみにして待っています。
こんなうれしい便りも・・・
先生たちがポストインをしにみんなの家を訪問した時に、ある先生から、「ポストに、『みんな元気だよ』とメモが貼ってあって、うれしく思いました。」という話を聞きました。みんなも元気でよかった、と私も胸をなでおろしました。
先生たちも学校再開に向けて頑張っています。新しい教科書を広げて、こんな授業をしよう、ここでは実物を見せよう、こんな問いをしてみようなどと、授業中の自分とみんなの様子をイメージしながら、あれこれと考えを巡らせています。練習プリントを作ったり、教室の掲示物を考えたり、学年ごとの行事をどう進めるかと相談したり・・・
先週から、ウェブページに新しいコーナーができました。知っていますか。もう見ました、やりました、という人もいるかな。それは「一宮市学習支援サイト」です。その中のある学年のある教科の学習内容を、浅野小学校の先生が作りました。すでにアップされています。
今、一宮市の先生たち全員で力を合わせて、少しでもみんなの学習のお手伝いができたらと、頑張って学習内容を紹介しています。どの学年もどんどんアップされています。ぜひ見てくださいね。
学校は、皆さんの元気な声が飛び交ってこそ学校です。今はその声もなく、寂しい状態ですが、この厳しい状況を皆さんと一緒に力を合わせて乗り切って、また元気な活気のある浅野小学校になることを信じています。
みんなの元気な声、素敵な笑顔に会える日を心から楽しみにしています。 校長
【学校日記】 2020-05-01 10:32 up!
5学年 4月30日(木) 何でしょう…
5年生のみなさん。この写真は何だと思いますか?これは、みなさんが野外教育活動で行く予定の旭高原少年自然の家の食堂の写真です。早くこの事態が終息し、みなさんと楽しい思い出を作っていきたいですね。
【5年】 2020-04-30 17:50 up!
4月30日 たけのこの目標
みなさん、こんにちは。今日で4月が終わりますね。今日は、たけのこの今年の目標についてお話をしますね。
たけのこの今年の目標は、「みんな なかよし」です。「みんな」とは、「友達」「決まり」「もの」の3つです。つまり、「みんな なかよし」とは…
(1) 友達と仲良くすることができる。(友達と仲良くしよう!)
(2) 決まりと仲良くすることができる。(決まりを守ろう!)
(3) いろんなものと仲良くすることができる。(ものを大切に使おう!)
という意味です。この3つに気を付けて、笑顔のすてきな浅野っ子になりましょう!!
【たけのこ学級】 2020-04-30 17:50 up!
6学年 4月30日(木) 月を見よう(2)
月は見られたでしょうか?
27日から3日間観察してみました。
【4/27(月)】
18:10ごろ 三日月の形の月。真西より少し北(右)こぶし4個分
【4/28(火)】
17:10ごろ 三日月の形の月。真南より少し右(西)こぶし8個分
18:10ごろ 真西より少し南(左)こぶし6個分 右下に明るい星
【4/29(水)】いつ見られるか何度か探したら…
13:00ごろ 形は三日月(みかづき)より、少し太く、半月より細い
東より少し右(南)こぶし8個分
続きも、調べたい気持ちになってきませんか?
パソコンや新聞でも調べられますが、まずは、自分の目で観察してみましょう。
教科書に半月の写真が載っています。もうすぐ見られるようなので、ぜひ見てください。(雰囲気しか撮れていない写真ですが、参考にしてください)
【6年】 2020-04-30 17:50 up!
今後の予定について(5月) 4月30日
5月11日(月)集金引き落とし日。
5月12日(火)13日(水)を保護者来校日とさせていただきます。
保護者来校日につきましては、配付物の配付と学習プリントや提出物の回収をさせていただきます。
5月25日(月)26日(火)家庭訪問(ポストイン)
12日と13日の保護者来校日について
・各日 9:00〜11:00 15:00〜18:00
上記のいずれかの時間帯に屋内運動場へお越しください。下記の配付物とこれまでにできている宿題(プリント)や提出物を集めさせていただきます。
・密集をさけるため12日、13日にわけさせていただきましたが、ご家庭の都合がつかない場合に限り、どちらの日にきていただいても構いません。また、兄弟姉妹で日にちがまたがる場合につきましては、同一日に一緒に配付させていただきますので、どちらの日にきていただいても構いません。(最初と最後の時間帯の来校が集中するおそれがあります。可能でしたらその時間帯をお避け下さい)
・車での来校はご遠慮ください。
・特別な事情がない限り、児童の同伴はご遠慮ください。
12日、13日の配付物(予定)
購入した副教材で家庭学習に必要なもの、12日〜24日までの学習プリント、副教材の使い方説明プリント、学校便り、6月の下校予定時刻
1年生のみ⇒探検バック、粘土ケースと粘土板、算数セット(購入者)、防犯ブザー(購入者)
12日、13日の回収物
全学年➡これまでに配付した学習プリントでできているもの
2年〜6年
1.保健調査票、2.メール配信の登録確認、3.緊急連絡カード、4・児童家庭連絡票、5.連絡お願いしますカード、6.ホームページ等掲載資料の同意書 ※5,6年生へ4月7日に配付した結核問診票は破棄をお願いします。検診前に改めて新しい問診票を配付します。
1年生
上記の1〜6の回収物で未提出のもの、スポーツ振興センター同意書(未提出の方)
1〜7については
保健関係封筒にまとめて入れてください
任意の回収物
ゆうゆうの購入希望用紙、小中学生総合保障制度
25日、26日の配付物(予定)
25日〜31日までの学習プリント、6月の学年便り、PTA総会要項、PTA総会書面表決書
4月30日現在の予定となります。コロナウィルス感染症の状況により変更となる場合があります。変更がある場合は、マチコミメールや学校ウェブページでお知らせします。
【学校日記】 2020-04-30 12:59 up!
知事コメント「公園利用のお願い」 4月28日
現在、県営都市公園では屋内施設 (体育館等)と屋外施設 (野球場等)は休業していますが、広場や園路については県民の皆様が散歩などで利用できるようにしてあります。
公園を利用する際は、以下のことを「県民の皆様」に留意していただきますようにお願いします。
〇 公園を利用される方への3つのお願いです。
1 少人数で利用すること。
2 混雑を避けること。
3 人と人との距離を適切にとること。
〇 散歩やジョギングなども、少人数で行ってください。
すいている時間、すいている場所を選んで利用し、人と人との距離を適切にとること。
〇 健康維持のため公園で散歩などを行うことは必要なことですが、「密」を避けた利用を進めてください。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止にむけ、県民の皆様の一層のご協力をお願いします。
【学校日記】 2020-04-28 15:57 up!
3学年 4月28日(火) 植物のたね
3年生の理科では、植物について勉強します。植物のたねは、すべて同じ形をしているわけではありません。
上の写真は、ヒマワリ、ホウセンカ、ダイズのたねです。どの植物がどの種なのか考えてみましょう!答えは理科の教科書のP.18を見てみてください。
【3年】 2020-04-28 15:14 up!
6学年 4月28日(火) 月を見よう
4年生で、「月の位置との変化」について学びました。
昨日(4/27 月)18:10ごろに西の空を見上げると、三日月の形の月が、真西より少し北(右)の方に見えました。
4年生で学んだ、高さをげんこつ(こぶし)で調べたら4個分ありました。
5年生の学習で「条件統一」して実験・観察することの大切さを学んだと思います。今回それを生かすなら、今後どんなことをするとよいと思いますか。
同じ時刻(同じ条件)に「月」がどうなっているか…
3年生で「太陽」の「位置の変化」を、4年生で「月と星」の「位置と変化」を調べました。そして、「月と太陽は、同じように東からのぼり、南の空を通って、西の空に沈む」
「位置の変化」以外で、どんなことを学ぶとよいでしょう。
同じ時刻で「月」の何を見たらよいでしょうか?
【6年】 2020-04-28 13:41 up!
4月28日 たけのこ学級 ちょうちょ結び
今日はぽかぽかして暖かいですね。
先生は、ちょうちょ結びを練習する道具を作りました。ひもを2色にすることで、とても簡単にできるようになるんですよ。
学校が再開したら、一緒に練習しましょうね!
【たけのこ学級】 2020-04-28 12:17 up!
2学年 4月28日(火)「時こく」と「時間」のちがい
1年生で学習した「何時何分」のことを「時こく」といいます。
時こくと時こくの間のことを「時間」といいます。時間は、長いはりが何目もりうごいたかでわかります。
「時こく」と「時間」のちがいに気をつけてね。
【2年】 2020-04-28 12:17 up!
1学年 4月28日(火)がっこうたんけん
このしゃしんは、どこでしょうか?
こたえは、ほけんしつです。ほけんのせんせいがみえて、けがや びょうきのときに てあてをしてもらうところです。
【1年】 2020-04-28 12:16 up!
5学年 4月28日(火) 家庭科室
5年生から新しく「家庭科」の授業が増えます。家庭科では「衣食住」を中心に学習しますが、「食」に関しては調理実習を行います。写真にある調理器具を使って楽しく学習できると良いですね。
【5年】 2020-04-28 12:16 up!
5学年 4月27日(月) Hello,Friends.
5年生のみなさん、こんにちは!
英語の教科書はもう開きましたか?
教科書2〜3ページには、「英語ができるようになったら、未来が広がるよ!」というすてきな言葉が書かれています。5年生でも、さらに英語に慣れ、親しんで、楽しく学んでいきましょうね。
みなさんは、どんな食べ物が好きですか?
What food do you like?
2枚目の写真には、おいしそうな食べ物がたくさんついています。
この中から選ぶと私はこうです。
I like pancakes.
(私はパンケーキが好きです。)
この中にはありませんが、他にも好きな食べ物があります。
I like takoyaki.
It's hot and very delicious.
Do you like takoyaki?
学校が再開したら、みんなで英語で会話をするのが楽しみですね。
【5年】 2020-04-27 20:36 up!
4月27日(月)2回目の家庭訪問
本日、2回目の家庭訪問に行ってきました。
封筒の中には、学年通信臨時号、宿題プリント第三弾、家庭科チャレンジカードが入っています!
たまたま出会うことができた子たちの元気そうな顔が見られてうれしかったです!
【6年】 2020-04-27 14:41 up!
1学年 4月27日(月) がっこうたんけん
このしゃしんは、どんな おへやでしょうか。
こたえは、こうちょうしつ です。
こうちょうせんせいが、おしごとをしたり、おきゃくさまや ほかのせんせいたちと、おはなしをしたり するおへやです。
こうちょうしつの まえには、えがお だぁいすき とすてきな おかおのえが かざってあります。
あさのしょうがっこうが、えがおいっぱいの がっこうになりますように という、こうちょうせんせいのねがいが こめられています。
【1年】 2020-04-27 12:18 up!
たけのこ学級 4月27日 何の花でしょう3
この花は、何の花でしょう? ヒントは、プランターで校内のあちこちにも置いてある花です。
正解は、パンジーでした。この花も、いろんな色の花があって、見ていて楽しいですね。
【たけのこ学級】 2020-04-27 12:17 up!
4学年 4月27日(月) 家庭訪問について
4年生のみなさんへ
今日・明日で担任の先生が家庭訪問を行います。
中に入っているものは写真の4つになります。
宿題は計画的に取り組みましょう!
eライブラリも活用しながら、学習を進めるのもいいですね。
【4年】 2020-04-27 08:44 up!
たけのこ学級 4月24日 何の花でしょう2
この花は、何の花でしょう?
ヒントは、学校や浅野公園にもたくさんある花です。
正解はつつじです。つつじは、同じ垣根の中でも、花の色が違ったり、写真のように色が混ざった花もあったりします。
【たけのこ学級】 2020-04-24 17:42 up!
4月24日(金)がっこうたんけん
このしゃしんは、どんなおへやでしょうか。
こたえは、しょくいんしつです。
せんせいたちは、きょうも「みんなにあいたいな」とおもいながら、しょくいんしつやきょうしつでおしごとをしています。
しょくいんしつには、ほうそういいんのひとがほうそうをながす ほうそうしつ というおへやもあります。ほうそうしつのとなりには、ぷりんとをとりにくるたなもありますよ。
【1年】 2020-04-24 17:42 up!
4学年 4月24日(金) 何県でしょう?
4年生のみなさん、自宅学習は進んでいますか?
47都道府県は順調に覚えていますか?
今回は、この写真です。どこの県でしょう?
ヒントは、リンゴが有名な県ですよ!
【4年】 2020-04-24 17:41 up!