ようこそ高瀬中ホームページへ。 

分散登校時の学校給食用牛乳の提供について

 郡山市から休業中の牛乳提供機会の減少に伴い、児童生徒への栄養の不足を補うため、次のとおり分散登校の昼食時に牛乳を提供するとの通知がありましたのでお知らせします。
 なお、牛乳の費用については、保護者から集金した給食費ではなく、市が負担いたします。

○提供期間  令和2年5月18日(月)から22日(金)まで
○提供対象者 分散登校の児童生徒
○提供内容  牛乳200ml

「作ってみよう おうちでできる給食レシピ」等について

画像1 画像1
 福島県教育委員会では、臨時休業中の家庭での規則正しい食生活の充実のため、「作ってみよう おうちでできる給食レシピ」「作ってみよう おうちでできる簡単レシピ」の料理レシピを作成しました。
 福島県教育委員会健康教育課のホームページに掲載されておりますので、ご覧ください。

 福島県教育委員会健康教育課のページ
 https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70059a/
※健康教育課のトップページ内にレシピへのリンクがありますので、そちらをクリックしてご覧ください。


臨時休業中の分散登校が始まりました

 5月14日(木)から、郡山市立学校において分散登校が始まりました。
 本校では、各学年1組の生徒が登校し、久しぶりの学校生活を送っています。先生方も、課題の解説をしたり、成果を確かめるテストを行ったりと、久しぶりの授業で生き生きと授業をしていました。
 生徒からは「久しぶりにみんなに会えてホッとしました」という声もあり、楽しそうに生活している姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休業中の課題の提出について

高瀬中学校 生徒の皆さんへ

 明日から生徒登校日が始まります。これに伴い、学習課題の提出を次のとおりとしますので、準備を進めてください。よろしくお願いします。

○ 提出期日 各教科の第1回目の授業時とする
○ 提出内容 それぞれの学習課題一覧をよく確認すること
○ その他
 課題には授業で扱っていない内容がふくまれることから、できなかったものがあってもよい。やったところまで提出すること。ただし、ワークブック・プリント類で解答が配付されているものは、丸つけをするなどして解答を確認しておくこと。

臨時休業中の生徒登校日について
登校日の時間割
課題一覧
課題一覧その2
課題一覧その3

生徒登校日の準備をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日5月14日(木)から、午前中のみの分散登校が始まります。
 それに伴い、学校の消毒作業や、机の配置、授業の準備などを行いました。
 明日14日は各学年1組、明後日15日は2組の登校となります。市教委からの通知に伴い、各学級を二つに分け、18名以下の編制とし、間隔を取って生徒同士の感染防止に努めます。

新型コロナニュースにみる数学

 毎日のテレビを見ると、新型コロナウィルスのニュースばかりです。今日の感染者数は何人か、今までの感染者は何人か、各国の感染者の人数は何人か、どのように増えてきているのか、いつ収束するのか、緊急事態宣言の解除はいつになるのか、など日本中いや世界中がいま注目しているところです。
 休校になって新型コロナウィルスを報道しているニュースやワイドショーを見ていてふと気づくいたこと…それは「〇〇数」や「〇〇率」などのたくさんの数学的な用語やデータの説明、グラフなどの表現方法が用いられていることです。たとえばこんなものが… 

  ・PCR検査数  ・感染者数    ・陽性者数  ・陽性率     
  ・接触率     ・実効再生産数  ・感染率   
  ・駅前の人出の増減率
  ・抗体検査から推定される感染者数を割り出すこと
    ←まさに中3の最後の単元「標本調査」の内容です
  ・これまでの感染者数を棒グラフや折れ線グラフで表現すること

 みなさんも見たり聞いたりするものがあるのではないでしょうか。これって、テレビのニュースを見ながらまさに「数学している」(=数学を利用して考えている)と言えます。いろいろなことを判断する、状況を理解するために数学的な考えが用いられていることに気づいてほしいと思います。先ほど取り上げたものは中学生でもわかる内容です。ぜひその意味を考え、理解してほしいと思います。宿題とは言いませんが、調べてみるのもよいかもしれません。それが、新型コロナウィルスへの意味のある対策、取り組みにつながると思います。
 最後に、数学的な視点で新型コロナウィルスの記事をインターネットで調べてみると、「治療薬発見や感染拡大のシミュレーションをするために今回、スーパーコンピューターが導入されること」「ウィルスの増加や各国の感染率の比較をするのに高校で学習する数学のある内容で説明を行っていること(←よりわかりやすくするための手法)」などもありました。
 大げさかもしれませんが、数学を学ぶ意味、数学が必要な意味がわかってきます。
  

勝手にビブリオバトル その7

画像1 画像1
 次に紹介したい作品は、真保裕一著『栄光なき凱旋』です。
 
 高瀬中学校に赴任して初めて手に取った本がこの本です。
 本作品を一言で説明するならば「日本が真珠湾攻撃をした後、日系アメリカ人はどのような人生を歩んだのか?」というストーリーです。
 舞台は第二次世界大戦前後のアメリカと大戦中の戦場。
 アメリカ本土、ハワイに移民として渡った日本人と日本を知らないアメリカで生まれ育った二世、第二次世界大戦の開戦と共に彼らは、同じ民族の日本人と戦わざるを得なくなる。しかし、アメリカ人からはスパイの疑いをかけられ、疎外される。私たちには想像できない価値観、環境、葛藤がリアルに描かれています。
 
 真珠湾攻撃をきっかけに、日系2世の3人を中心にストーリーは展開していきます。読み終わった後の虚無感…。まさに、戦争は、何一つ残らないということ、二度と同じ過ちはくり返してはいけないということを強く感じる作品です。

 新型コロナウィルスの世界的な拡大について各国の首脳が「世界大戦」という言葉を使っています。今人類が立ち向かわなければならないものは、ウィルスであって、どこの国が悪い、誰が悪い、誰の責任というものではありません。最前線で戦う医療従事者への差別なども報道されています。先日、本ホームページでも日本赤十字社の「ウィルスの次にやってくるもの」が紹介されましたが、今私たちにできることはウィルスという共通の敵に向かって共に団結し、恐怖を乗り越えることです。
 人類は、絶望とも思われた先の第二次世界大戦をも乗り越えることができました。国と国の戦いもウィルスと人類の戦いもきっと乗り越えられます。
 最前線で戦うことのできない自分自身でもやれることはきっとあるはず…、同じ過ちをくり返さないためにも歴史に目を向け、様々な視点から歴史を学んでほしいとこのように発信しているのもその一つです。
 ようやく明日から分散登校が始まります。ぜひ、登校した際には手にとってほしい1冊です。


クールビズの実施について

画像1 画像1
 郡山市では地球温暖化防止に向けて、冷房に頼り過ぎないクールビズを実施します。
 学校においても環境意識の高揚と二酸化炭素排出量の削減に向けて、今年度もクールビズを実施しますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

勝手にビブリオバトル その6

画像1 画像1
 皆さんは、硫黄島をご存じですか?今回は、その硫黄島に行き、無事に生還してきた方の手記をご紹介したいと思います。

 「十七歳の硫黄島」、この本を手にとって読んでみると、戦争の悲惨さ、非情さが心に刺さってきます。生還者である秋草鶴次さんは、赴任途中で硫黄島へ赴任することを知りました。「民間飛行士」の夢から遠い場所でした。そして、待っていたのは米兵の上陸、戦闘、仲間の自決など凄惨な現実でした。秋草さんも負傷していましたが、最後には米兵に保護され捕虜収容所にて治療を受けることができました。そして、無事に日本へ帰還することができました。

 私たちが経験したことのない第二次世界大戦、争いを起こす世界、こんな世界はいらないと強く思いました。今回の新型コロナウイルスが全世界を蝕む今だからこそ、争いをなくし世界中手を取り合って困難を克服していきたいですね。命の大切さ、尊さを考えさせられる手記です。是非読んでみてください。

勝手にビブリオバトル その5

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回、私がオススメする本は「塩の街」です。この本は、先日図書室からご紹介した「図書館戦争」の作者有川浩さんのデビュー作です。

 塩が世界を埋め尽くす塩害の時代のお話です。塩が街を飲み込み、社会を崩壊させようとしていました。その崩壊寸前の東京で暮らす桜庭と真奈の前に、様々な人が現れ、そして消えていってしまいます。しかし、「世界とか、救ってみたくない?」とそそのかすように囁く者が運命を連れて現れます。さて、二人の運命は、世界の運命は、

 この本では、人が塩の塊になり崩れてしまうという、謎の現象が描かれています。この現象の原因は後に判明し、桜庭がターゲットを破壊することでこの現象の解決方法が見つかります。桜庭は、大切な人を守るためにただ一人で危険な任務に赴きます。謎の現象が世界を蝕み社会を崩壊しようとしているところは、現在の新型コロナウイルスに近いのではないかと感じました。ただし、私たちの置かれている状況は本の中とは違い、原因も解決方法もまだ確立されていません。しかし、大切人を守るために、誰かが危険を顧みず危険な任務に赴くなど、現在の状況と似ている場面も見られます。誰かに任せるのではなく、自分達で出来ることはなにか、解決方法はないかなど、模索しながら読むことができる作品だと思います。

 余談ですが、「塩の街」の他に、「空の中」、「海の底」という本もあり、この三冊は陸海空自衛隊三部作と呼ばれています。有川浩さんは自衛隊で取材を行い作品を書いています。実は「図書館戦争」もこの取材をもとに書かれているので、あれだけリアルに描写することが出来ているのですね。興味のある方は、有川浩さんの作品を読んでみてください。

重要 臨時休業中の課題一覧 再掲

 これまで3回にわたり課題一覧を「お知らせ」に掲載してきましたが、一番最初(4/21)に提示した課題一覧が「お知らせ」から削除されておりましたので、再度掲載します。

4/21に提示した臨時休業中の課題一覧(再度掲載) 3年社会訂正あり

 なお、3年社会のワークの範囲に訂正があります。そちらも訂正しております。ご確認ください。
画像1 画像1

勝手にビブリオバトル その4

画像1 画像1
 自分が紹介したい作品は、早乙女貢著の『明智光秀』です。

 本ホームページでもたびたび紹介していますが、現在NHKで放映されている「麒麟がくる」の主人公が“明智光秀”です。
 自分自身も「麒麟がくる」で取り上げられ、この本を読むまでは、「謀反人」「裏切り者」「築城マニア」といったイメージしかありませんでした。今回この作品を読んで自分自身の歴史観が大きく変わりました。この本は原作ではないので、「麒麟がくる」で今後どのように展開していくのか?どのような“明智光秀”像が描かれていくのか?が楽しみです。

 さて、本作品を読み進めると、“明智光秀”が“織田信長”に使え、本能寺の変までの展開がとても早く、あまり“明智光秀”に興味のなかった自分としては「あれ?もう終わり?まだ半分も読み終えてないけど…。」という程度の感想しかありませんでした。しかしそこからの展開で一気に作品に引き込まれ、睡眠時間を削ってしまいました。

 “織田信長”が正義か?“明智光秀”が正義か?などどいう薄っぺらな自分自身の歴史観を超越し、戦国時代を収束させるために、“明智光秀”が見据えていた時代感という視点を感じられた作品でした。
 
 時代の本流のみを学んでいる歴史の教科書では、“明智光秀”は本能寺の変でしか出てきませんし、資料自体も他の有名な戦国武将と比べ極端に少なく、現在でも謎に満ちた戦国武将なのです。

 歴史を陰で支えた明智光秀の魅力に、みなさんもきっと引き込まれていくと思います。

休業中の課題について(回答)

 休業中の課題について、3年生より質問がありましたので回答いたします。

Q1.ワークプリントの表紙には、公民ワークP1〜5と書いてあり、課題一覧にはP1〜25となっているのですがどうすればよいか?

A.課題一覧のP1〜25は間違いです。P1〜5をやってきてください。申し訳ありませんでした。

Q2.レポートは原稿用紙でなければならないか?また、原稿用紙を使う場合、題名と名前は欄外に書いた方が良いのか?

A.原稿用紙1枚程度となっていますが、ノートに書いてもかまいません。題名と名前も枠内に入れてもかまいません。説明不足でした。

休校にともなう追加課題(宿題)について その2

 これまで臨時休校における課題について、次の2回にわたり本校ホームページにてお伝えしてきました。
 
 (1)4月21日 (4月21日〜5月6日の課題・宿題)
 (2)5月 1日 (5月7日〜5月10日の課題・宿題)

 今回、5月11日〜5月13日の課題・宿題について「お知らせ」に掲載しました。
ご覧いただきたいと思います。主として保護者の方がホームページをご覧いただいてるご家庭におかれましては、お子様に必ずお伝えいただければと思います。

5/11〜5/13までの追加課題・お知らせ

 
 登校日が設定され、新たな課題・宿題はなく「これまで出された課題・宿題にきちんと取り組み、登校日に持参する」としている教科が多くなっています。これまで出された課題・宿題の整理を行ってほしいと思います。
 
 疑問点や取り組み方について毎日のようにご連絡をいただき、教科担当が直接アドバイスをしたり、ホームページに解説やアドバイスを掲載したりしております。生徒のみなさんの前向きな頑張りが伝わってきます。
 登校日には、これまでの課題をくわしく解説していきます。わからない部分などを意識して授業に臨み、より確実な理解を図ってほしいと思います。
画像1 画像1

高瀬中だより5号

本日、高瀬だより5号を発行しました。
高瀬だより5号

臨時休業中の生徒登校日について

 このことについて、郡山市教育委員会の通知により、次のとおりの対応としますので、お知らせします。
 つきましては、お知らせに掲載された文書をご確認のうえ、生徒の登校についてご協力いただきますようよろしくお願いいたします。

臨時休業中の生徒登校日について
時間割(5/14〜5/29)


○ 期 日
 令和2年5月14日(木)〜臨時休業終了まで
 ※郡山市においては臨時休業の終了時期は当面の間としております。
○ 方 法
(1)学級を2分割する。
(2)1学級、週2日。1日4時間(午前中)
(3)弁当持参
(4)各学年1組 5/14、18、22、26、28
   同  2組 5/15、19、21、25、29
○ 日 程
(1)登 校  8:00〜 8:15
(2)時 程    短縮4校時
(3)下 校 13:00〜13:10

英文日記に挑戦してみよう!

 現高校一年生の年代から大学入試制度が変わり、実用的英語能力を持っているかどうかが問われる時代に変化していきます。知識・教養としての英語から、コミュニケーションとしての英語力が必要になってきます。そこで今から自分一人でできる英語力向上の手立てを実践してみてはどうでしょうか。その一つが英文日記です。以下、参考にしてみて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健だより5月号を掲載しました。

皆さん、こんにちは。
今回は、生活リズム、お口の中の健康について載せてみました。
ぜひ、お読みください!

保健だより5月号

今の国難を切り抜けられると思われる歴史上の人物は?

画像1 画像1
 昨日、生徒からレポート課題「今の国難を切り抜けられると思われる歴史上の人物は?」について、どの時代でも良いのか?という質問がありました。
 歴史上の人物であれば、履修していない時代でも、教科書に載っていない人物でもかまいません。ただ、歴史上の人物なので“安倍首相”“吉村大阪府知事”“鈴木北海道知事”など、現在それぞれの立場で陣頭指揮を執っている人は該当しません。
 また、歴史上の人物であれば、日本人以外でもかまいません。
 
 さて、以下の文章は課題に取り組む一つの視点として紹介します。
 過日4月27日(月)にテレビ朝日系列で「国民10万人がガチ投票!戦国武将総選挙」が放映されていました。全国10万人による大規模な投票で戦国大名の中から日本人が最も愛する戦国大名をエピソードと共に発表するという内容でした。みなさんならば、どの戦国大名を選びますか?

 たとえば、現在NHKで放映されている「麒麟がくる」の主人公“明智光秀”を選ぶとします。
 「本能寺の変」で裏切り者のイメージが強い人物なのですが、実は、家臣や領民に絶大な人気を誇った武将でもあるのです。さらに先見の明(合戦での鉄砲利用をいち早く進めた)があり、軍隊をまとめるのがうまく戦上手で、築城技術に優れ数多くの名城を築いた人物でもあります。ここまではありきたりなのですが、光秀にはさらなるエピソードがあります。それは、本能寺の変の後も生きのびて、徳川家康とともに江戸幕府の礎を築いた「天海」という僧が実は明智光秀ではないか?というものです。
 こんなエピソードが残るほど光秀は愛された武将だったので、きっと・・・。

 戦国武将を例に紹介しましたが、「呪術で国難を乗り切れそうな“卑弥呼”」「国民の意見をしっかり聞いてくれそうな“聖徳太子”」「フットワークの軽さと奇抜な作戦で乗り切れそうな“義経”」「世界に視野を向け、今の日本を根本から変えてくれそうな“坂本龍馬”」「時勢を読み、多くの人から信頼を受け、それに応える時代のリーダー“西郷隆盛”」「細菌やウイルスにも果敢に立ち向かうことのできる“野口英世”」など、いろいろな視点で考えてみると面白いと思います(世界史に視点を当てても可)。

 ちなみに、今回の社会科の宿題に正しい答えはありません。どれでも正解なのですが、“なるほど”そういう意見もあるな!と誰かを説得できるような理由づけをするという“表現力”がポイントになります。

勝手にビブリオバトル その3

画像1 画像1
 自分が次におすすめしたい高瀬中学校図書館の本は、高橋克彦著 『火怨 北の耀星アテルイ』です。
 この作品は、平安時代初期の東北地方を舞台にした坂上田村麻呂とアテルイの戦いを、アテルイ・蝦夷の視点から描いています。

 歴史の教科書は、というか人類の歴史は、勝者の歴史でもあり、強者の歴史がいかにも正しい歴史であるかのように伝わっているケースもあります。

 例えば、この作品の“阿弖流為(アテルイ)”は歴史の教科書では、当時(平安時代初期)東北地方に勢力を広げた蝦夷が朝廷の勢力拡大に抵抗して、“坂上田村麻呂”率いる朝廷軍に敗れるといった内容がコラムで紹介されており、抵抗したアテルイが悪、東北地方を平定した坂上田村麻呂が正義のような印象を受けます。
 また、高瀬中学校のホームページで別に紹介した“明智光秀”も“織田信長”を裏切った悪としてのイメージが強かったり、明治維新では幕府側について戦った藩や人物がいかにも時代が読めない藩や人物であるかのように伝わってしまっています。

 さて、この 『火怨 北の耀星アテルイ』のあらすじですが…、
 平安時代初期、当時東北地方に住んでいた人々(蝦夷)の族長“阿弖流為”と、彼とともに戦い、いくつもの奇跡を起こす天才軍師“母礼”と仲間たちが、東北地方の“金”を我が物にするため侵略する朝廷軍を英知と勇気と情熱を持って退け続ける。
 さらに、“阿弖流為”をライバルと認め、戦を挑む征夷大将軍の“坂上田村麻呂”との敵・味方を超越した関係と数度にわたる戦の様子…。
 東北地方に生まれた人間には絶対に読んでほしい作品です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/18 生徒会役員選挙結果発表(昼)
9/21 敬老の日
9/22 秋分の日
9/23 中体連郡山市新人総合体育大会(1日目)   部休日 実力テスト3(3年生・1日目)   衣替え移項期間(〜9/30)
9/24 中体連郡山市新人総合体育大会(2日目) 実力テスト3(3年生・2日目)
郡山市立高瀬中学校
〒963-0724
住所:福島県郡山市田村町上行合字北山田1番地
TEL:024-955-3123
FAX:024-955-3164