6年授業の様子

 病気の起こり方について学習していた6年生。どんな病気があるのか、この時期どんな病気に注意する必要があるのか、どうして病気になるのか、どうしたら防ぐことができるのか、普段の生活でどんなことに気を付けていけばいいのかを学習していました。
 学習したことを生かして、毎日元気に登校してくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年授業の様子

 保健体育科では、心身の発達について学習しています。心身ともに大人に向かって成長している自分たちの現在の特徴をしっかりと学んでいます。自分の体の成長を理解することはとても大切なこと。自分や友達の心身の成長を正しく理解し、行動できる7年生になってくれることを期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年1組授業の様子

 英語で書かれた長文を見るだけで、何が書いてあるのだろうと身構えてしまうことがありましたが、現在の子どもたちは、英語に慣れ親しんでいます! 英語で書かれた長文に臆することなく、しっかりと内容を読み取っており、とても頼もしく思いました。先生からの英語での質問にもすぐに答える子どもたち。小学校からの積み重ねが、大きな力になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年2組授業の様子

 国語科では、向田邦子さんの「字のない葉書」という作品を読んでいます。妹の姿や家族の姿をとおり、戦争中の様子を伝える実話に基づいた作品。子どもたちがこの作品からどんなことを考えていくのか、とても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間は外で体を動かそう

 みんなで持久走記録会に向けて走っています!
また、走り終わった後は、鉄棒やドッヂボール、遊具で遊ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年授業の様子

 9年生は、2次方程式の考え方を使って発展問題にチャレンジ!
 2次方程式の考え方を使えば、様々な数の関係を表現することができますが、やはり発展問題だけあって難しい…。しかし、9年生はあきらめず、粘り強く問題に取り組みました。すると、解決の仕方を確認した9年生から「分かった!」「できた!」の声が。
 時間はそこで終了となりましたが、粘り強く問題に取り組むことで、今日も9年生はレベルアップしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会に向けて走っています!

 11月2日に行われる持久走記録会に向けて、業間の時間に小学部児童が走っています!「5週走った!」「疲れたけど、あと1周!」などと話をしてくれます。
 持久走記録会では、子ども一人一人が力を発揮できるように励ましていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年水泳記録会、全力で泳ぎました!〜7〜

 5・6年水泳記録会の最後の種目は、6年生のリレーでした。
 全力で泳ぎ、次の仲間につないでいく姿に、6年生の子どもたちの意欲と小学部のリーダーとしての自覚を感じ、とてもうれしくなりました。

 5・6年生のみなさん、水泳記録会、本当にがんばりましたね!!

 お忙しい中、来校してくださった保護者の皆様、応援ありがとうございました。
 また、都合が悪く、来校できなかった保護者の方も多かったことと思います。子どもたち、一人一人が全力で取り組みましたので、ぜひご家庭で話題にしていただきたいと思います。
 保護者の皆様のご支援とご協力に心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年水泳記録会、全力で泳ぎました!〜6〜

 選択種目にバタフライがあるのは、やっぱり5・6年生です! 25mを泳ぐ子と、50mを泳ぐ子のどちらの子も、しっかりと泳ぎ切ることができました! バタフライを泳ぐ姿に、みんなが集中していました。
 子ども一人一人が、自分の選んだ種目に全力で取り組むことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年水泳記録会、全力で泳ぎました!〜5〜

 5・6年生だけあって、背泳ぎを選択した子もいました。背泳ぎでぐんぐん進む姿は、さすが小学部のリーダーだけあって、とても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年水泳記録会、全力で泳ぎました!〜4〜

 選択種目では、平泳ぎに挑戦する子もたくさんいました。授業の中では、手や足の動かし方を何度も練習してきた種目です。平泳ぎで25mや50mを泳ぎ切った子どもたちに拍手が送られ、うれしく思いました。
 全力で泳いでいる姿、本当に素敵でしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年水泳記録会、全力で泳ぎました!〜3〜

 5・6年生は、50mクロールに挑戦する子もたくさんいました! 「速く泳ぐ」とともに、「長く泳ぐ」にチャレンジする5・6年生。これまでの授業の中で練習してきた積み重ねを、水泳記録会の場で発揮することができました。
 5・6年生、とてもかっこよかったよ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年水泳記録会、全力で泳ぎました!〜2〜

 さすが小学部の最高学年の5・6年生! 泳ぐ姿も力強く、とてもたくましく感じられました。クロールでは、全力で泳ぎ切る姿がとても力強く、これまでの授業で泳いできたことを生かして泳ぎ切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年水泳記録会、全力で泳ぎました!〜1〜

 9月1日の3・4校時に、5・6年生の水泳記録会を行いました!
 6年生にとって、最後の水泳記録会。6年児童が中心となって、水泳記録会を行いました。今日の水泳記録会での子どもたちの様子をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

定期テストにむけて(6年)

 今日は、9月10日からの定期テストにむけて復習をしました。まず、アルファベットの大文字小文字をカルタを通して楽しく復習しました。

 5・6年生にとっては、今年度最初の定期テストになります。しっかり復習して力を発揮できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西風祭に向けて始動

 10/17の西風祭(文化祭)に向けて,本日の6校時に第1回西風祭実行委員会が行われました。
 6つの係ごとに集まって組織編成をしたり,今後の活動内容の確認や活動計画を作成を行ったりしました。
 昨年度までとは異なる形での実施になりますが,全員で知恵を出し合い,一人一人が自分のやるべきことに責任をもって取り組み,素晴らしい西風祭をつくりあげて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会(3・4年)その3

 最後は選抜メンバーによる100mリレーでした。代表ということできれいな泳ぎができていました。

 本日もたくさんの方においでいただきましてありがとうございました。たくさんの応援パワーを受けて、自己ベストが出たようです。

 明日は、最終日。5・6年生の出番です。高学年として最高の泳ぎでしっかり頑張って欲しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会(3・4年)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回はプールをすべてコースロープで仕切って縦に使いました。さすが中学年ですね。これまでの記録を大きく更新した児童がほとんどでした。特に、スピードを競うより長く泳ぐことがめあてとされる年代です。しっかりと水に浮いて、確実に進んでいました。すばらしいですね。

 

水泳記録会(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、3・4年生の水泳記録会でした。今回もたくさんの保護者の方にご来校いただきました。

 3密をなるべくさけるために、開会式と閉会式は体育館で行い、プール内は窓を開けて、5台の扇風機を回すなど換気に努めて実施しました。

 

生徒会役員選挙運動

 9/4(金)に行われる生徒会役員選挙に向けて、9人の立候補生徒による選挙運動が始まりました。
 今朝は玄関ホールに立って、登校してくる生徒の皆さんに元気にあいさつをしていました。ポスターも各自でつくって、2階階段ホールに掲示してあります。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/11 定期テスト2(7〜9)
9/15 校外学習(1年)
9/16 新人・小陸上壮行会 クラブ活動(6)
9/17 福祉体験:9年 郷土を学ぶ体験学習 (4年)
郡山市立西田学園
〒963-0921
住所:福島県郡山市西田町鬼生田字杉内734番1
TEL:024-972-2215
FAX兼用:024-972-2134