何と何を合わせると1600になるかな?

 3年生は、足して1600になる数の組み合わせをみんなで考えました。
 800+800、1000+600、900+700…とみんなでいろいろな数を出していきました。始めはみんな数の組み合わせが同じでしたが、どんどん難しい数の組み合わせが出てきてびっくり! 同じ1600でも、いろいろな数の組み合わせがあることを知り、数の組み合わせのおもしろさを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙

 生徒会役員選挙立会演説会と投票を実施しました。
 7年生から4名,8年生から5名の生徒が立候補し,応援演説者とともに演説を行いました。9人とも西田学園をもっともっとよい学校にしたいという熱い想いがこもった素晴らしい演説でした。
 その後,投票が行われました。西田行政センターのご協力をいただき,記載台と投票箱は実際の選挙で使用される本物をお借りしました。
 5〜9年生のみんなは,9人の演説をしっかりと聴いたうえで,真剣な態度で投票を行っていました。
 投票結果は即日開票されて,開票結果は来週月曜日に発表される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生、汗ニモマケズ!

 4年生の体育の授業の後半には、ボール当て鬼をしました。
 今日も暑い一日で、体育館の中に入ると、汗がダラダラと流れます。でも、4年生は暑さになんか負けません! 体育館中がさらに暑くなるほど、子どもたちはボールを持って熱く走り回っていました。
 写真では4年生の熱気をお伝えすることができないのが残念ですが、「汗ニモマケズ」活動する子どもたちに感動しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くまモンを探せ!

 校内のいろんなところに折り紙で作られたいろんな色やかっこうのくまモンがいますよ。ぜんぶで何匹(何人?)いるのか,校舎内をくまなく(くまモンだけに)歩いて,探してみるのもいいかもしれませんね。
 ちなみにくまモンが持っている虫かごの中には,ちゃんとスズムシがいるんですよ。くまモンが捕まえたのかなぁ?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャイアンの驚愕の事実をつきとめた6年生

 6年生が今日の算数の授業でジャイアンの驚愕の事実を突き止めました!
 拡大図,縮小図の考え方を利用して,ドラえもんの身長(129.3cm)をもとにジャイアンの身長を計算で求めたところ,驚愕の事実が判明!思わぬ結果に6年生は「えっ,マジ…!?」6年生の保護者の皆様,ぜひお子さんに尋ねてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内掲示物探訪

 秋桜(コスモス)やイチョウの葉,ぶどうやきのこ,赤とんぼにドングリなどなど,秋らしい掲示物が校内の至るところにありますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山市中体連新人総合大会における新型コロナウイルス感染症対応について

 「郡山市中体連新人総合大会における新型コロナウイルス感染症対応について」の文書を,「お知らせ」に掲載しました。
 こちらからもご覧いただけます。
郡山市中体連新人総合大会における新型コロナウイルス感染症対応について

歳時記(長月)

 日中はまだまだ暑い日はありますが,朝晩はだいぶ過ごしやすくなってきましたね。
 旧暦では「長月」といわれた9月になり,日の入りの時刻もだいぶ早くなってきました。7・8年生の皆さんは,部活帰りは十分気をつけてくださいね。
画像1 画像1

5年生が川の調査に出かけました

5年生は総合的な学習の時間で、西田の「『川いいな』プロジェクト」と題して、川の環境の調査に取り組んでいます。
以前に昆虫博士に教えてもらった、ホタルのすみやすい3つの条件が、天神川にはそろっているのだろうか?
阿武隈川の川幅は、何メートルあるのだろうか?
そう疑問に思った5年生たちは、今日は天神川をたどり、阿武隈川との合流点まで歩いて調査に出かけました。
川の様子を観察したり、橋の長さを巻き尺で測定したりしました。
蒸し暑い中でしたが、一生懸命に調査する5年生でした。
「川いいな」プロジェクトの今後の展開にも乞うご期待。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

接戦だった「どっちが大漁?!」(1・2年)

 1・2年生は、今年度最後のプールで行う授業。そこで、校内水泳記録会で行うはずだった団体種目「どっちが大漁?!」を行いました。「どっちが大漁?!」は水中に投げたゴムの魚や貝を拾った回数を競う競技です。
 青チーム、赤チームに分かれた1・2年生は、「あった!」「取った!」と元気いっぱいに水中の魚や貝を拾っていました。
 そして結果は、青119点、赤120点と、わずか1点差で赤の勝利!! とても楽しい時間になりました。
 プールでの授業はとても楽しかったですね! そして来年度のプールで行う授業が今から楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナップザックを作ります!(6年)

 6年生の家庭科では、楽しみにしていたナップザック作りに入りました。子どもたちはナップザックになる布を見て、みんな笑顔になりました! 出来上がるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きい数の割り算でも計算が簡単にできる方法発見!(4年)

 38÷19や57÷19のような計算でも、商の見通しが簡単に出せます。どうするといいでしょう?
 4年生はこのような質問でもすぐに解決の見通しを立てることができます!
 「40÷20にすればいい!」「60÷20として考えると3だから、答えは3あたりになるかな?」と考えて、すぐに筆算で確かめる子どもたち。
 4年生、簡単で間違いのない計算の見通しの立て方を発見しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「Myアサガオ」の作品です!

画像1 画像1
 1年生が作っている「Myアサガオ」の作品。とても素敵な作品が完成しました!これから廊下に掲示しますので、掲示したら1組・2組の全作品を紹介いたします。

拡大図なんて簡単、簡単!(6年)

 6年生は、算数科で拡大図をかく学習。コンパスと定規を使って正しくかくことができました。そこで、6年生にはさらに1レベル学習内容をあげて、「どうしてコンパスと定規を使って拡大図をかくことができるのか」を言葉で説明することになりました。でも、さすが6年生! みんな集中して拡大図をかくことができる理由を文で表現していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズムをしっかりととることができました(2年)

 4分音符と4分休符の拍の長さをしっかりとつかみ、カスタネットとタンバリンでリズム打ちをする学習。どの子も集中してリズム打ちをしたので、4分音符と4分休符がしっかりと表現した演奏ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の文章もしっかり読み込んでいる子どもたち!(8年1組)

 英語の長文をしっかり読み取る力、読み取ったことを英語で表現する力。授業の様子を見ていると、英文の内容をしっかりと理解することができるようになっていることがよく分かります。英語で質問されても、すぐに答えることができる8年生。これからも英語の学習にしっかりと取り組んでくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学学習出発!(5年)

 5年生が見学学習に出発しました。天神川流域を歩きながら、川の特徴や流域の様子を調べてきます。どんな発見があるか楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四角形を敷き詰めるとどんな形ができるかな?(5年)

 同じ形の四角形を敷き詰めることはできるかな? 同じ形の四角形を敷き詰めるとどんな形ができるかな? 5年生は四角形を敷き詰めることで、角の関係や図形の面白さを学んでいました。同じ形の四角形であれば、敷き詰めていろいろな形ができること、そして敷き詰めることができるということは、四角形の四つの角度を合わせると360度になることをしっかりと学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電気を安全に使用しよう(8年技術科)

 8年生の技術の授業では,電気の安全な使い方を学習しました。
 先生の話を聴くだけでなく,実際にニッパーを使って電気コードのビニールカバーを外したり,規定容量以上の電気を流すとどうなるかの演示実験をみたりしました。
 また,感電するしくみや要因を考え,感電体験装置を使って「プチ感電」体験をしたりしました。感電を防ぐアース線の大切さを,身をもってわかったようです。
 毎日,電気のお世話になっていて,何も気に留めることなく使っていたのですが,今日の学習を通して,電気を使う際に気をつけなければならないことや安全な使い方を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

47都道府県を覚えることはできたかな?(4年)

 西田学園の5年生から9年生に質問します。みなさん、47都道府県、全部言えますか? どこにどの都道府県があるか場所は分かりますか? それぞれの都道府県の特産物や特徴などは分かりますか?
 4年生は都道府県の場所や特産物、特徴などを調べてまとめていました。47都道府県について覚えることができると、旅行も楽しくなりますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/11 定期テスト2(7〜9)
9/15 校外学習(1年)
9/16 新人・小陸上壮行会 クラブ活動(6)
9/17 福祉体験:9年 郷土を学ぶ体験学習 (4年)
郡山市立西田学園
〒963-0921
住所:福島県郡山市西田町鬼生田字杉内734番1
TEL:024-972-2215
FAX兼用:024-972-2134