日本文化教室を行いました(8月23日)

8月23日(日)に日本文化教室を行いました。今回のテーマは“日本手ぬぐいを使って絞り染めを体験してみませんか?”でした。コロナ禍のため換気、マスク着用等十分注意しながらの開催でした。割りばしを使って模様を作り、アクリル絵の具(赤・黄・青)で色を付けてゆきました。巻き方、色の混ぜ合わせ、1人として同じものがなく、個性あふれる作品ができました。世界ではTie-Dieといわれ、参加した外国の方にも馴染みのある染めのようでした。講師の倉知先生をはじめ、ボランティアの皆さん楽しい時間をどうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Zoom研修に参加しました。

画像1 画像1
新型コロナ感染拡大により多人数で長時間集まることが困難となりました。
ウィズコロナの時代に向け、大切な会議や事業、イベントのオンライン化は必然と考え、KIAボランティアのみなさんにZoom研修を提案させていただきました。

こまきe-コミュニティーネットワークに講座を依頼し、7名のボランティアとKIAスタッフ合わせて10人が参加しました。
今回は参加者の立場で学びましたが、講師の平尾先生の分かりやすい説明に、受講したボランティアのみなさんは「次はホスト側の研修を…」と意欲満々でした。






ボランティア合同説明会活動報告(2020/7/18)

 5月に開催を予定していた「ボランティア合同説明会」。コロナ禍のもと、7月に延期して開催しました。入場の際には、手指消毒、検温、氏名等記入にご協力いただきありがとうございました。
 例年通り、多文化交流グループ、料理で国際交流グループ、国際理解グループの順で活動を紹介をいただいた後、各テーブルに分かれて詳しく説明を受けていただきました。
 6人のみなさんが当日ボランティアとしてご登録くださいました。

 
 小牧市国際交流協会の事業は、企画から当日までボランティアのみなさんのご協力のもと実施されております。ボランティアは随時募集しております。興味関心のある方はご一報あれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タイ料理教室(2020/7/4)活動報告

7月4日(土)10:00〜13:00
タイ料理教室を開催しました。
新型コロナ禍、定員の半数という条件で、6月2日(火)より公民館の施設利用が可能となりました。
募集人数を減らし、三密を避けるため窓を開放し、講師の先生・アシスタント・司会の料理ボランティアにはフェイスシールドを使用いただき、参加者全員にマスクの着用、手洗いおよび消毒にご協力いただきました。

メニューは、グリーンカレー、グリーンパパイヤのサラダ、タピオカ・ココナッツミルクデザートと豪華なものでした。
講師は、KIAの料理ボランティアとして長年活躍いただいているタイ出身の宮崎プッタチャートさんです。春日井市在住のお姉さんと協力して講師を務めてくださいました。

日本の人にはレアな食材として、グリーンカレーペースト、グリーンパパイヤがありましたが市内の店舗で調達できました。また、パンダンリーフ、タイ風バジルといったタイ独特のハーブは、講師のお姉さんがご自宅で栽培しているものをお持ちくださいました。

見栄えも味も立派な出来で、会食を終えてお願いしたアンケートには、「美味しかったので、自宅で挑戦してみたい。」、「参加者やボランティアの皆さんと一緒に料理ができて楽しかった。」などのご意見をいただきました。(写真集はこちら
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回NAKAMAを開催しました!

6月21日(日)に第1回にほんご体験隊NAIKAMAを開催しました。三密を避けるため募集人数を減らして開催しました。参加者はペルー4名、ブラジル3名、ボリビア1名でした。午前中は市公民館チェスルームで小牧市ごみ政策課職員さんの「ごみの分別さんあ〜るアプリの使い方講座」を学習しました。午後はエコハウス小牧で牛乳パックからハガキを作るリサイクル体験をしました。どの作品もきれいに出来上がっていて、参加者からも”楽しかった””面白かった”との声があがっていました。第2回は9月予定です。またNAKAMAのみなさんに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30